ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ

本文

兵庫神社本殿

ページID:0029533 更新日:2025年4月10日更新 印刷ページ表示 大きな文字で印刷ページ表示

35 兵庫神社本殿(府暫定)

兵庫神社本殿

 区分:建造物

 員数:1棟

 時代:安永2年(1773)

 構造:三間社流造、向拝一間、柿葺

 所在地:福知山市大江町金屋小字中村

 

 兵庫神社は河守街道沿いに所在し、旧田辺藩金屋村の鎮守であったとされる。本殿は、棟札によると安永2年(1773)に田辺住の大工・川崎忠兵衛の手により建立されたことがわかる。本殿の形式は、身舎を三間、向拝を一間とするもので、垂木を松材とする他はほとんど欅材で作られていると伝える。虹梁太瓶束にある雲の笈形は明快で力がこもっており、その下方には波や菊花がとても細かく彫られている。


みなさんの声を聞かせてください

このページの情報は役に立ちましたか?
このページは見つけやすかったですか?