ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ

本文

專福寺本堂

ページID:0029483 更新日:2024年8月22日更新 印刷ページ表示 大きな文字で印刷ページ表示

30 專福寺本堂(府暫定)

専福寺

 区分:建造物

 員数:1棟

 時代:明和2年(1765)

 構造:桁行13.6m、梁間13.3m、入母屋造、桟瓦葺

 所在地:福知山市夜久野町直見

 

 專福寺は浄土真宗本願寺派に属する。山中区にあった普光寺が前身とされ、寛永7年(1630)に現地に寺地を移し、天台宗から真言宗に改めたと伝えられる。

 本堂は、明和2年(1765)の再建と伝わる。内外陣鏡に二間半にわたる大きな虹梁を架け、虹梁の表面を流麗な絵様で飾り、さらに虹梁の上と下の欄間に波形や水草・麗鳥などの彫物をはめている。大粱の下には支柱を立てて両折金障子を入れ、外陣天井は折上格天井として各格間に彩色絵をはめるなど、大変華やかである。これは、近世真宗寺院本堂の特徴をよく示している。


みなさんの声を聞かせてください

このページの情報は役に立ちましたか?
このページは見つけやすかったですか?