本文
春日神社本殿
12 春日神社本殿(府暫定)
区分:建造物
員数:一棟
時代:17世紀後半頃
構造:一間社流造、檜皮葺(銅板仮葺)
所在地:福知山市三和町高杉
春日神社は旧高杉村の産土神で、大永5(1525)年の棟札(福知山市指定文化財)が伝来していることから、この時期の創建と考えられる。本殿は、虹梁・木鼻等の絵様から17世紀後期の建立と考えられている。全体的に簡素な意匠であるが、脇障子や板支輪の浮彫や蟇股等に雲紋や波紋が施されている点が特徴的である。
新文化ホール マイナンバーカード ふるさと納税 意見募集 入札・契約
本文
区分:建造物
員数:一棟
時代:17世紀後半頃
構造:一間社流造、檜皮葺(銅板仮葺)
所在地:福知山市三和町高杉
春日神社は旧高杉村の産土神で、大永5(1525)年の棟札(福知山市指定文化財)が伝来していることから、この時期の創建と考えられる。本殿は、虹梁・木鼻等の絵様から17世紀後期の建立と考えられている。全体的に簡素な意匠であるが、脇障子や板支輪の浮彫や蟇股等に雲紋や波紋が施されている点が特徴的である。