本文
観音寺 木造金剛力士像
観音寺 木造金剛力士像(府暫定)
福知山市字観音寺 二軀 像高209cm
鎌倉時代前~中期の優れた造形を継承しつつ、胸下の筋肉表現のように形骸化した表現も見られ、時代が下がることもうかがわせる。鎌倉時代後期から南北朝時代(14世紀)の制作と考えられ、鎌倉時代末期に活動した仏師・院興の周辺作例である可能性が指摘されている。
京都府北部に所在する、まとまりのよい造形を示す金剛力士像の遺品として貴重なものである。
新文化ホール マイナンバーカード ふるさと納税 意見募集 入札・契約
本文
福知山市字観音寺 二軀 像高209cm
鎌倉時代前~中期の優れた造形を継承しつつ、胸下の筋肉表現のように形骸化した表現も見られ、時代が下がることもうかがわせる。鎌倉時代後期から南北朝時代(14世紀)の制作と考えられ、鎌倉時代末期に活動した仏師・院興の周辺作例である可能性が指摘されている。
京都府北部に所在する、まとまりのよい造形を示す金剛力士像の遺品として貴重なものである。