ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ

本文

熊野神社 懸仏

ページID:0001270 更新日:2020年11月10日更新 印刷ページ表示 大きな文字で印刷ページ表示

4 熊野神社 懸仏(かけぼとけ)三十二面一躯(府登録)

熊野神社 懸仏の画像1

熊野神社 懸仏の画像2

熊野神社 懸仏の画像3

福知山市大江町字北原 熊野神社

鏡板径 34.5~5.8cm 平安時代~室町時代

 

 3~5は大振りの懸仏で、室町時代の作風を示している。5は薬師如来立像の懸仏で、立像の如来形は珍しく、作域も丁寧で中心となる懸仏とも見られる。3、4は同じ形状の熊野三尊懸仏と考えられるもので、時代は5よりやや降るものであろう。

 15~32までは室町時代の作風をしめし、20の背面墨書銘「□享十二」から永享十二年(1440)の作であることが判明し、これらはほぼ同時期につくられたものであることが分かる。

 7は鏡面に合掌する僧形坐像を線刻し、平安時代の作風を示している。

 1、2、33は木造で、33は蔵王権現懸仏で鏡を失っているものの、漆箔と一部の彩色が残り丁寧な彫りを見せている。1、2は一具で、端正な像容など優れた作風を示している。

 1、2、6および8~14は鎌倉時代の作風を示す。その中で小ぶりの8と9が大きさと作風を同じくし、10・11・12、13と14もそれぞれ共通とする。


みなさんの声を聞かせてください

このページの情報は役に立ちましたか?
このページは見つけやすかったですか?