ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ

本文

松村家住宅

ページID:0001221 更新日:2021年9月9日更新 印刷ページ表示 大きな文字で印刷ページ表示

4 松村家住宅(府指定)

ぜんけい画像
松村家住宅主屋


洋 館の画像
洋 館

 

御 殿
御 殿

福知山市字内記  四棟

 洋館 大正元年(1912) 木造2階建、寄棟造、銅板葺、玄関車寄附属 (附)附属屋 一棟
 御殿 大正六年(1917) 木造平屋、入母屋造、桟瓦葺(一部銅板葺)、渡り廊下及び便所棟附属
 (附)中門一棟、棟札1枚
 撞球場 木造平屋、寄棟造、和瓦葺
 主屋 明治四十五年(1912) 木造2階建、切妻造、桟瓦葺
 (附)茶室 一棟、棟札1枚、幣串1枚
 (附)離れ 一棟、土蔵二棟

 この建物群はもと(株)松村組の創始者松村雄吉の社屋兼住宅として明治四十五年(1912)~大正七年(1918)にかけて建築されたものである。
 福知山市は、近年まで由良川の氾濫による水害に悩まされてきた。中でも明治二十九・四十年の水禍は甚大で水位は7mを越えた。このため明治四十年以降、築堤事業が進められ、松村家住宅は堤防の内側に誇張する形で敷地を確保している。この地点は、由良川が土師川と合流して大きく屈曲し、水勢の最も強くなる場所である。この場所に本社及び住居を構え、堤防の完成度を示したものとして伝えられている。
 洋館・御殿・撞球場は、迎賓施設として建築されたもので、全体に気の配られた建物となっている。洋館.・球場は、市内で唯一の本格的な洋風建築で、バランスの取れた良質の建築物である。御殿は、本格的な書院造で、細部の造作にも贅を尽くされたものである。
 敷地内の状態は、蔵や茶室なども残され当初の景観をとどめ、附属の茶室や離れ、中門、土蔵なども附けたりとして指定されている。市内に遺された近代建築を代表する建築物であり、建築技術の到達点を示すとともに、福知山の近代化を象徴する建築物として重要な資料である。

 現在これら建物群は全国的に洋菓子販売を手がけている(株)足立音衛門の本店店舗として活用されており、外観を中心に自由に散策できる。


みなさんの声を聞かせてください

このページの情報は役に立ちましたか?
このページは見つけやすかったですか?