本文
職場におけるハラスメントについて
職場におけるハラスメント
職場におけるハラスメントを防止する対策を行うことは事業主の義務です。
職場におけるハラスメントには、次のようなものがあります。どのような行為がハラスメントに該当するのか、ハラスメントが発生した場合に、被害者や企業にどのような影響があるか、どのような対策が必要なのかを理解することが大切です。
職場のセクシュアルハラスメント
「職場」において行われる「労働者」の意に反する「性的な言動」により、労働者が労働条件について不利益を受けたり、就業環境が害されることをいいます。
職場のパワーハラスメント
職場のパワーハラスメントとは、職場において行われる
1 優越的な関係を背景とした言動であって、
2 業務上必要かつ相当な範囲を超えたものにより、
3 労働者の就業環境が害されるものであり、
1から3までの3つの要素をすべて満たすものをいいます。
なお、客観的にみて、業務上必要かつ相当な範囲で行われる適正な業務指示や指導については、職場におけるパワーハラスメントには該当しません。
職場の妊娠・出産・育児休業等ハラスメント
「職場」において行われる上司・同僚からの言動(妊娠・出産したこと、育児休業、介護休業等の利用に関する言動)により、妊娠・出産した「女性労働者」や育児休業・介護休業等を申出・取得した「男女労働者」の就業環境が害されることをいいます。
これらは、マタニティハラスメント(マタハラ)、パタニティハラスメント(パタハラ)、ケアハラスメント(ケアハラ)と言われることもあります。
カスタマーハラスメント
企業や業界により、顧客・取引先(以下「顧客等」)への対応方法・基準が異なることが想定され、明確に定義付けられませんが、企業の現場では以下のようなものがカスタマーハラスメントであると考えられます。
〇顧客等の要求の内容が妥当性を欠く場合
〇要求を実現するための手段・態様が社会通念上不相当な言動
就活ハラスメント
就活ハラスメントとは、「就職活動中やインターンシップの学生等に対するセクシュアルハラスメントやパワーハラスメント」のことで、立場の弱い学生等の尊厳や人格を不当に傷つける等の行為をいいます。
ハラスメント防止の措置
職場におけるハラスメントを防止する措置を行うことは、事業主の義務です。
○事業主の方針の明確化及びその周知・啓発
○相談(苦情を含む)に応じ、適切に対応するために必要な体制の整備
○職場におけるハラスメントへの事後の迅速かつ適切な対応
○併せて講ずべき措置(プライバシー保護、不利益取扱の禁止など)
出典:厚生労働省「あかるい職場応援団」から一部引用
○厚生労働省「あかるい職場応援団」<外部リンク>