本文
【福マチ】生野神社秋祭り参加者募集!
福知山市人材マッチングサービス「福マチ」にて、生野神社秋祭りに御神輿の担ぎ手や奴振りの演技者として参加していただける方を募集します。
活動の募集内容
1 奴振りの演技者
500年以上も続く生野神社の秋祭りの当日に生野神社境内と約2キロの神輿巡行路において、奴振りの演技をする演技者を募集します。
地域内外の多くの人々参加いただき、一緒に祭りを盛り上げ、また、楽しんでいただきたいと思っています。
奴振りとは…鋏箱(はさみばこ)や毛槍(けやり)などをもった奴(やっこ)が、祭礼行列で行う所作のことです。
武家の供揃えに由来する民俗芸能の一種です。普段はなかなか入ることのできない地域のお祭りに演者として参加しませんか。練習も含め、一生に残る思い出になること間違いなしです。
日時 | 令和7年10月12日(日曜日)7時〜13時頃まで | ||
場所 | 生野神社 社務所前(福知山市 三俣541) | ||
主催者 | 生野神社 総代会 | ||
最低催行人数 | 1 人 | ||
参加上限人数 | 6人 | ||
申込締切 | 令和7年8月25日(月曜日) |
2 神輿の担ぎ手
500年以上も続く生野神社の秋祭りの当日に生野神社境内と約2キロの神輿巡行路において、御神輿(台車に乗せて巡行)の担ぎ手となっていただきます!
伝統文化に触れ、地域のお祭りの楽しさに触れてみませんか?
日時 | 令和7年10月12日(日曜日)8時〜13時頃まで | ||
場所 | 生野神社 社務所前(福知山市 三俣541) | ||
主催者 | 生野神社 総代会 | ||
最低催行人数 | 1 人 | ||
参加上限人数 | 15人 | ||
申込締切 | 令和7年10月1日(水曜日) |
※募集内容によって締切りが異なりますので、御注意ください。
参加条件
高校生以上であれば、どなたでも参加可能です!
持ち物
- タオルと飲み物
- 動きやすい服装と運動靴
※当日の衣装(上に白丁、烏帽子を着装)など一式は神社で準備します!
当日のスケジュール
時間 | 内容 |
---|---|
7時00分 | 生野神社社務所前に集合(奴振りの演技者) |
8時00分 | 生野神社社務所前に集合(神輿の担ぎ手) |
9時00分〜 |
神社境内にて奴振り演技・終了次第御神輿の巡行 |
12時00分〜 |
巡行帰着後に三俣センターで直会にご参加いただけます(希望者のみ)。 また、参加者には生野神社のお守りをお渡しします。 ※直会(なおらい)とは参加者で一緒に飲食をすることを言います。 |
※生野神社までは、ご自身でお越しください。
募集のきっかけ
生野神社(927年延喜式に登載あり)の春・秋季祭礼は、500年以上も続く伝統的な祭りであり、1トン以上ある神輿の巡行は、地域住民はもちろん、帰省した人々や地域外からの老若男女が、御旅所や沿道で御神輿を迎えお参りするなど、大いに盛り上がっています。
戦争や自然災害、コロナ禍による巡行の中断はありましたが、神事は継続していました。今後、500年・1000年と続けていくためにも、少子高齢化の進む地域内にとどまらず、多くの方に参加いただける祭りとしていきたいと考えています。
これからもずっとお祭りが続けられるよう、たくさんのひとと楽しむ祭りとしてつないでいけるよう、多くの方のご参加をお待ちしています。
主催者からのメッセージ
主催者:高橋 義行さん(生野神社総代会 筆頭)
新しい歴史に向かって、氏子も氏子でない人も、地域内も地域外の人も一緒に、楽しみつつ盛り上げて行きましょう!!!
参加方法
下記の申込フォームに必要事項を入力をお願いします。
https://logoform.jp/form/HsVz/1143227<外部リンク>
お問い合わせ
本事業は福知山市人材マッチングサービス「福マチ」によって募集をしています。
「福マチ」の詳細についてはこちらから。お問い合わせは下記までお願いします。