本文
地域づくり組織
地域づくり組織とは
福知山市では、本市におけるまちづくりの最高規範として基本的なルールを定めた福知山市自治基本条例を平成29年3月29日に制定、平成30年4月1日に施行しました。
地域づくり組織は、自治基本条例において「一定のまとまりのある地域においてその地域の住民等により構成された包括的な自治組織」と定義されています。
住民が主体となり、自治会、公民館、地域消防団、NPOなど地域の各種団体と連携して、地域課題の解決や地域活性化に取り組んでいます。
福知山市の地域づくり組織一覧
福知山市においては、次のような地域づくり組織が発足され、活動を行っています。
組織名称 | ホームページ |
---|---|
三和地域協議会 |
https://www.tambamiwa.org/<外部リンク> |
夜久野みらいまちづくり協議会 |
https://www.mmcyakuno.net/<外部リンク> |
大江まちづくり住民協議会 |
|
中六人部地域づくり協議会 |
https://www.nakaroku.net/index.html<外部リンク> |
地域づくり組織の設立について
まだ地域づくり組織が設立されていない中学校区または小学校区において、新たに組織の立ち上げを検討される場合は、ぜひまちづくり推進課(電話 0773-24-9174)まで御相談ください。
地域づくり組織設立ハンドブック [PDFファイル/741KB]
組織の状況 | 補助金、交付金関係 |
---|---|
設立準備団体 |
設立準備支援補助金 |
地域づくり組織 |
地域づくり組織支援事業交付金 |
PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe社が提供するAdobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。(無料)