ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
トップページ > 組織からさがす > 中央公民館 > 令和6年度 夜久野地域公民館 講座風景

本文

令和6年度 夜久野地域公民館 講座風景

ページID:0067484 更新日:2025年4月7日更新 印刷ページ表示 大きな文字で印刷ページ表示

 

 

令和6年度の講座風景

講座一覧表
人権講演会 防災講座 気功教室
人権講演会の講座の様子です 防災講座の様子です 気功教室の講座風景です
料理人に学ぶ魚料理入門 おいしくお茶しよう 親子わくわく教室
料理人に学ぶ魚料理入門の講座風景です おいしくお茶しようの講座風景です 親子わくわく教室の講座風景です
暮らしと薬膳 子ども体験教室 クラフトテープのかご
暮らしと薬膳の講座風景です

子ども体験講座の風景です

クラフトテープのかごの講座の風景です

手作りの灯り うたごえ喫茶 つながりUP会議術
講師の作品です うたごえ喫茶の様子です つながりアップ会議術の様子です
おしゃれな手帳づくり 柿渋 夜久野のみらいを創る集い
おしゃれな手帳づくりの風景です 柿渋の見本です 夜久野のみらいを創る集いの全体写真です
夜久野いきいき大会 名曲喫茶  
高齢者あんしん講座の風景です 名曲喫茶の講座風景です

令和7年度の案内

 

 

人権講演会(多様な性のあり方について)

【6月1日】
ご自身がトランスジェンダーである講師から、多様な性があることを学びました。男らしさ女らしさではなく「自分らしく」生きることの大切さについて、理解を深めました。

多様な性のあり方について講師が説明をしている様子です
人権講演会の講座を横から見た風景です 講師が多様な性のあり方について説明をしている様子です

 

一覧に戻る

防災講座

【6月11日】
防災心理学が専門で被災地でのボランティア活動経験が豊富な講師をお呼びし、災害への備えや被災した際の取り組みについて学びました。

講師が防災について説明をしている様子です

スクリーンを見ながら防災の解説をしている様子です 防災講座の全体の様子です

 

一覧に戻る

気功教室

【6月18日】
人講師から「気功」の説明を受けた後、実際に腕や足の縦・横・ひねりの基本動作を実習しました。

講師が「気功」の説明をしている様子です 講師から基本動作の説明を受講生が受けている様子です

 

【6月25日】
呼吸筋ストレッチ体操や筋肉を強化する「アイソメトリクス」を紹介していただき実際に体験しました。

呼吸筋ストレッチをしている様子です 呼吸を整える動作をしている様子です

テンポよく体を動かしている様子です 床に座って呼吸を整えている様子です

 

【7月2日】
人の五感である視覚・聴覚・嗅覚・味覚・触覚を鍛える動きを学びました。

ツボに刺激を与える動きをしている様子です

腕に刺激を与える動きをしている様子です からだを落ち着ける動きをしている様子です

 

【7月9日】
指の腹で頭や肩などの部位を軽くたたくセルフタッピングで体を整えました。

セルフタッピングを実習している様子です

受講生がセルフタッピングを実習している風景です 顔に刺激を与えている様子です

 

【7月16日】
5回シリーズの最終回。初めに受講生ひとりひとりから、健康や気功教室についての思いを語っていただいた後に、学習を開始。心身を一層開放できる雰囲気で実習ができました。

状態をそらす気功のポーズをしている様子です

自己紹介をしている様子です 手を伸ばす動きをしている様子です

 

一覧に戻る

料理人に学ぶ魚料理入門

鯵(アジ)を究める

【6月12日】
プロから魚料理の手ほどきを受ける3回シリーズの講座。初回は大鯵を実習。うろこやゼイゴ取り、三枚おろしなど、基本からていねいに教わり、「棒寿司」「つみれの味噌汁」ができ上がりました。

講師が魚のさばき方を教えている様子です
受講生が魚を腹からさばきかけている様子です 講師が魚のさばき方の手本を見せている様子です
受講生が味噌汁を作っている様子です 出来上がった棒寿司と味噌汁の写真です

 

鯖(サバ)を究める

【6月26日】
前回のアジとのさばき方の違いを教わりながら、「焼きサバの混ぜご飯」「サバのみぞれ煮」を作りました。プロの包丁さばきを間近で見ることも、大変勉強になりました。

講師がサバのさばき方を見せている様子です
受講生がサバをさばいている様子です 受講生が骨抜きをしている様子です
出来上がった料理の様子です 受講生が料理を味わって食べている様子です。

 

小鯛(コダイ)を究める

【7月10日】
最終回は、うろこが多く、骨が硬いため、さばくのに手間がかかる小鯛にチャレンジ。「鯛飯」「鯛の吸い物」「鯛の煮つけ」をつくりました。達成感と3回の講座を通して生まれた連帯感で会話も弾みました。

講師が小鯛を三枚に下ろしている様子です
受講生が小鯛を三枚に下ろしている様子です 小鯛の三枚下ろしの指導を受けている様子です
講師が三枚に下ろした後のアラを感心してみている様子です 鯛飯を作っている様子です
受講生が小鯛のアラを炒めている様子です 受講生が出来上がった小鯛の料理を食べている様子です
出来上がった小鯛の料理の写真です

 

一覧に戻る

おいしくお茶しよう!

【6月19日】
様々なお茶の文化を知り、おいしい淹れ方を実習する新規の講座。今回は美味しい紅茶の淹れ方と紅茶に合うお菓子「スコーン」を作って紅茶文化を体感しました。

講師のお菓子の見本を鑑賞している受講生の様子です

スコーンの作り方を見ている受講生の様子です 受講生がスコーンを作っている様子です

講師が紅茶の淹れ方の説明をしている様子です 受講生が紅茶を淹れている様子です

 

【10月16日】
今回は日本茶をテーマにして、煎茶の淹れ方とそれに合う和菓子の「練りきり」を作りました。和菓子は求肥を使い餡の塊を包みこんでヘラなどを使って思い思いにきれいな模様を描き仕上げていきました。

和菓子の練りきりに模様をつけている様子です 練りきりの餡を作っている様子です

講師が煎茶を入れる作法を見せている様子です 受講生が煎茶を入れている様子です

ていねいにお茶とお菓子が整理をされておかれている様子です

 

【2月19日】
最終回のテーマはコーヒー。まず簡単に作れてコーヒーに合う「田舎まんじゅう」を作りました。蒸しあがったおまんじゅうは、大きく膨らんでつややかな仕上がりで驚きの声が沸き上がりました。その後、部屋を変えてプロ直伝のおいしいコーヒーの淹れ方を学びました。

おいしくお茶しようの写真です

講師がいなかまんじゅうの作り方の手本を見せている様子です いなかまんじゅうを作っている様子です

蒸しあがったいなかまんじゅうの写真です 珈琲の淹れ方を教えている様子です

 

一覧に戻る

親子わくわく教室

【6月21日】
乳幼児の親子が音楽を通して心身の豊かな成長を育むリトミックを楽しみました。

リトミックで大きな布を使って楽しんでいる様子です

講師が人形を使ってリトミックをしている様子です 講師のおもちゃに寄ってきた子どもの様子です

リトミックで子どもを親が高い高いをしている様子です 大きな絵でリトミックをしている様子です

 

【9月24日】
音楽でコミュニケーションをとりながら、小さなボールやマラカス、スカーフなどを使って親子でふれあいました。

音楽に合わせて子どもたちが踊りだした様子です

講師がピアノを弾いて指示をしている様子です大きな布を使ってみんなで楽しく遊んでいる様子です

カラフルなスカーフを使って遊んでいる様子です幼児がスカーフをかぶせてもらって喜んでいる様子です

みんなで丸くなって遊んでいる様子です

 

【12月3日】
親子でスキンシップをとりながらベビトレヨガで体を動かしました。赤ちゃんには玩具を使って五感に働きかけたり親も簡単なヨガポーズを通して体に向き合いました。

片膝をついてヨガをしている様子です

体操すわりでヨガをしている様子です ボールで幼児が遊んでいる様子です

 

一覧に戻る

暮らしと薬膳

【7月19日】
薬膳の考え方を、日々の生活にいかせるように具体的にお話しいただきました。食材の特性を知り、自分の体の状態に適したものを食べることが大切だとわかり、有意義な時間を過ごしました。

講師が薬膳についての説明をしている様子です

講座の全体的な状態です 講師が体に害を及ぼす偏食の説明をしている様子です

講座を後ろから見た風景です

 

一覧に戻る

「わくわく科学実験」

【7月30日】
「京丹後のでんじろう」こと平井邦生さんを講師に招き、空気や光の性質を利用した様々な実験を楽しみました。空気砲や光のきらめきなど、ひとつひとつの実験に驚きの声が上がりました。

保護者が空気砲をしている様子です
子どもの目の前で雲を作っている様子です 本同士の摩擦を消す方法を講師がしている様子です
風船を使った実験をしている様子です 光を使った実験をしている様子です

 

一覧に戻る

はじめての手仕事(クラフトテープのかご)

【8月20日】
3回シリーズの講座で、最初はクラフトテープの基本を学ぶため、小さなかごの本体を編みます。
クラフトテープのかごの講座の全体写真です 受講生が小さなかごの底の部分を作っている様子です

家族で受講生がかごを作っている様子です

かごの底の作り方を聞きながら進めている様子です 講師が作り方のポイントを説明している様子です

かごの上部の方まで受講生が編み上げている様子です

 

【8月27日】
基本をもとに大きなかごの本体を作りあげます。思い思いの色のクラフトテープを使ってかごをデザインしました。
受講生がかごの底を編んでいる様子です

講師に聞きながらかごの案を練っている様子ですテープの長さを測りながらかごを作っている様子です

かごの編み上げの高さを確認している様子ですかごの角をきれいに折りながら編んでいる様子です

 

【9月3日】
最終日は、かごの持ち手をつけてかごの口を補強し仕上げます。出来上がったかごを鑑賞し合い、最後にみんなで写真を撮りました。

出来上がった作品を手にもって全体写真を撮った様子です

持ち手を編むために机の脚に固定して編んでいる様子です持ち手の編み方を受講生に講師が指導している様子です

持ち手と本体のつなぎ合わせを教えている様子です持ち手のつなぎ方をみんなで見ながら教えてもらっている様子です

講師の持ち手のつなぎ方を受講生が見ている様子です

 

一覧に戻る

手づくりの灯り

【9月25日】
講師が予め作った骨組みに、最初に白い和紙を貼った後、その上に様々な色の和紙や植物の葉を挟み込むように貼り合わせていきました。

講師が自分の作品を手本に説明をしている様子です

骨組みに白い和紙を貼っている様子です和紙の貼り方を講師が教えている様子です

白い和紙の上に貼る色のついた和紙を選んでいる様子です和紙の灯りの明るさを確認している様子です

 

【10月2日】
前回の骨組みに和紙を重ね貼りして補強し、その上に色のついた和紙や貼ったり、植物の葉を和紙と和紙の間に挿み入れたり、柿渋を薄く塗ったりして自分ならではの作品に仕上げました。

講師が和紙の貼り方を説明している様子です 受講生が灯りに色のついた和紙を貼っている様子です

灯りをつけて出来栄えを確認している様子です 講師が灯りに植物の葉をつける場合の説明をしている様子です

受講生が作品に灯りをつけて確認をしている様子です 受講生が違う角度から作品を確認している様子です

作品を手にもって全員で写した様子です

 

一覧に戻る

うたごえ喫茶

【10月4日】
コーラスグループ ハートフルブレスさんの進行で様々な形態で音楽に楽しみました。童謡や懐メロをピアノの音楽に合わせて参加者みんなで歌ったり、素敵なピアノ演奏やコーラスを鑑賞したり、曲当てクイズをしたりと盛りだくさんの内容でした。喫茶タイムには調理グループCookやくのさん作成の地元の旬の野菜を使ったクッキーを味わい、参加者の交流は一層深まりました。

ハートフルブレスの全員が歌を歌っている様子です

ピアノの演奏を来場者が聞いている様子です来場者がソフトビスケットを食べている様子です

音楽に合わせて体操をしている様子です

 

一覧に戻る

つながりUP会議術

【10月19日】
講師により、「話し合いの大切さ」についてわかりやすく整理していただき、その後、より良い会議の運営について実習しながら具体的に学びました。

グループで会議をしている様子です

2人で意見を出し合っている様子です 二人で意見を言っている様子です

講座の全体写真です グループに分かれて話し合いをしている様子です

 

一覧に戻る

おしゃれな手帳づくり

【11月14日】
表紙など自分好みの柄紙選びや中の用紙をていねいに整えたり、しおり糸をはさむなどの工程で、世界に一つしかないオリジナルの手帳を作りました。

完成間近の手帳を作っている様子です

表紙の柄を選んでいる様子です 手帳の中身にのりをつけている様子です

手帳の表紙を作っている様子です 講師の手本を見ながら手帳を作成している様子です

 

【12月12日】
今回はボンドで紙を閉じ合わせて手帳を作りました。最後にビーズや紙テープ・レースで飾り付けて、作る楽しみを味わいました。

手帳の表紙の柄を選んでいる様子です

内側のページを作っている様子です 講師の手帳の見本です

表紙の貼り合わせを作っている様子です 講師が手帳の作り方の説明をしている様子です

表紙と中身を貼り合わせている様子です 手帳の仕上がりを確認している様子です

 

一覧に戻る

柿渋 ~一閑張り~

【11月18日】
毎年人気の講座で、今年度は少し大きめのかごに和紙を貼って柿渋を塗る工程を2日間に分けて行いますが、一日目はかごに和紙を細かくちぎりながら貼っていきました。

かごに和紙を貼り始めた様子です

講師が和紙の貼り方の説明をしている様子です 講師の作品を参考にしている様子です

講師が和紙の貼り方の注意点を説明している様子です 和紙をかごの底に貼りかけている様子です

 

【12月9日】
前回貼った和紙の上に和布や葉っぱ、子どもの書いた筆文字や唄本などを自由に貼り、柿渋を塗り重ねて趣のある作品に仕上げました。

全員で作品を手に写真を撮りました

かごに葉っぱをつけている様子です 柿渋を作る工程をビデオで説明している様子です

かごに柿渋を塗っている様子です 受講生が出来上がりの評価をしている様子です

 

一覧に戻る

夜久野のみらいを創る集い

【12月7日】
参加者は夜久野学園8年生、福知山公立大学生と大人(自治会長、まちづくり協議会、公民館、他)など合わせて62人。8年生の「夜久野がより豊かな町になるためには」というテーマによる3つの案をもとに6~7人の小グループに分かれて、アイデアを広げていきました。

みらいを創る集いの全体写真です

夜久野学園8年生が未来予想図の発表をしている様子です グループに分かれて夜久野のみらいについて討議をしている様子です

別のグループが夜久野のみらいについて話し合っている様子です グループで話し合った内容を全体の場で発表している様子です

 

一覧に戻る

夜久野いきいき大会

【2月26日】
オープニングは福知山混声合唱団。動物の衣装をまとい、それぞれの動物の仕草をしながら登場。「ライオンキング」をはじめとする様々な歌で観客を湧かせました。次に会場のみんなで頭を使いながらの健康体操。最後に桂三扇さんによる身近な話題でのお話や落語。終始、会場が笑いに包まれました。

福知山混声合唱団がライオンキングの歌を披露している様子です

福知山混声合唱団が歌を披露している様子です 健康体操を会場の方々としている様子です

桂三扇さんが落語をしている様子です

 

一覧に戻る

名曲喫茶

【3月8日】
管弦楽の演奏を身近な場所でゆったりと鑑賞する催し。3部構成で、合間に喫茶タイムを設けました。第1部はMAF管弦楽団による演奏。「赤とんぼ」などなじみのある曲を弦楽合奏で楽しみました。第2部は夜久野学園音楽部による管楽器の演奏。「ジブリメドレー」では会場から手拍子もわき起こりました。第3部はMAFと夜久野学園の合同による吹奏楽にドラムとエレキギターが加わり迫力のある演奏が披露されました。なお喫茶タイムのスイーツはCookやくのさんによる手作りで春菊のカップケーキ。とてもおいしかったです。

MAF管弦楽団と夜久野学園のコラボ演奏の様子です

MAF管弦楽団の演奏の様子です
夜久野学園音楽部の演奏の風景です

名曲喫茶に来られた観客の様子です Cookやくのさんの手作りのお菓子を食べている様子です

演奏の合間に曲の説明を生徒がしている様子です 曲が終わって拍手をされている様子です

 

一覧に戻る


みなさんの声を聞かせてください

このページの情報は役に立ちましたか?
このページは見つけやすかったですか?