ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
トップページ > 組織からさがす > 中央公民館 > 夜久野地域公民館 令和4年度 講座風景

本文

夜久野地域公民館 令和4年度 講座風景

ページID:0057289 更新日:2023年6月22日更新 印刷ページ表示 大きな文字で印刷ページ表示

令和4年度 講座風景

講座一覧

「睡眠」と「健康」の知恵袋講座
ノルディックウォーキング
初心者つまみ細工入門
まちづくり講座
共に幸せを生きるままちづくり人権講演会
スマホ・タブレット活用講座
バランスボール入門
公式わなげ
子ども体験教室(天体観測)
やさしいお菓子づくり
気功教室
防災講座
たのしい書道
SDGsはじめの一歩
男のこだわり料理
まちづくり(夜久野のみらいを創る集い)
ふるさと講座夜久野学
まちづくり講座(わくわく会議術)
夜久野いきいき大会
草木の恵みを暮らしに活かす
ほのぼのコンサート

「睡眠」と「健康」の知恵袋講座 4月20日


明治安田生命の濱口真衣子さんから、睡眠についての正しい知識やよい睡眠をとる方法について学びました。実践として体内時計を整える体操やバスタオルで簡単に自分用の枕を作る方法など丁寧に教えていただきました。

講師がバスタオルで枕を作っている写真です知恵袋講座を上から見た様子です 知恵袋講座を左側から見た様子です

講座一覧に戻る

ノルディックウォーキング  4月27日


始めにスポーツ推進委員さんからノルディックウォークの基本を学んだ後、今西中地区までの往復4kmの道のりを芝桜などの景観を楽しみながら楽しく歩きました。

芝桜の景観をバックに参加者の集合写真の様子です。ノルディックウォークの基本を学んでいる様子ですノルディックウォークの出発の様子です芝桜の傍を歩いている写真です芝生の傍を歩いている写真です

講座一覧に戻る

つまみ細工入門  


[ 5月18日 ]
きれいなお花のつまみ細工に挑戦しました。最初の作品ははピンセットを使う細かい作業に受講生も悪戦苦闘していましたが、2つ目の作品は要領もわかって手早く作ることができ、きれいな作品を並べてみんなで鑑賞しました。

受講生がつまみ細工にチャレンジしている様子です。つまみ細工でお花を作っている写真ですつまみ細工の講師が受講生に教えている様子です講師が受講生につまみ細工を教えている全体像の写真です受講生が作成した作品2品です受講生の作品を机に並べた写真です

 

[ 6月15日 ]
初回に学んだお花の作り方を応用して金魚飾りを作成しました。張り付ける台紙に様々な水紋を銀色のひもで描き、金魚の配置を工夫しながら楽しく作品をつくりました。

完成した金魚の作品の写真です講師が作り方を説明している様子です受講生に制作の補助をしている様子です受講生が作品を作成している様子です受講生数名が作品を制作している様子です講師が眺めながら受講生が作品を制作している様子です

 

[ 7月20日 ]
最終日はこれまでの技法を活かして、うさぎの飾りものを作りました。更に細かい作業になりましたが、作品の可愛らしい出来栄えに、みんなで記念撮影をしました。

講師と受講生が作品を前に一緒に写っている写真です講師が作り方を教えている様子です講師が作り方のコツを教えている様子です受講生に講師が教えている様子です作品を作っている受講生の様子です出来上がったウサギの作品の写真です。

講座一覧に戻る

まちづくりの担い手育成講座(1) 「まちづくり講演会」  

【5月22日】
夜久野みらいまちづくり協議会と夜久野町連合自治会との共催にて開催。福知山公立大学准教授の杉岡秀紀氏を講師にお招きし、「地域づくりと関係人口づくり」と題し、夜久野の現状に即した内容で講演をいただきました。講演後のワークショップでは、夜久野のファンを作ることについて参加者全員が熱く語り合いました。

杉岡氏の講演の様子です講演の全体の様子です円卓を囲んでワークショップをしている様子です

講座一覧に戻る

まちかどセミナー「心が通うコミュニケーション」 

【6月4日】
「夢こらぼ」主宰の松尾弥生さんを講師にお招きし、ソーシャルディスタンスでも心が通じ合えるコミュニケーションの工夫について学びました。

人権講演会で講師が話されている写真です。人権講演会の様子を後席2階から見た写真です。人権講演会でコミュニケーションづくりにジャンケンをしている様子です。人権講演会でコミュニケーションづくりのためのジャンケンの様子です。
(夜久野人権教育推進協議会研修会としても位置づけられました。)

講座一覧に戻る

スマホ・タブレット活用講座

福知山公立大学情報学部の教授と学生に講師をお世話になる実用講座。
今年度は、スキル別に3コースを設定。
Aコース(スマホ購入に前向きになれる講座)
Bコース(初心者コース)
Cコース(チャレンジコース)

【初心者コース第1回 7月5日】
スマホの電話機能しか利用していない人を対象にした内容。知らなかった機能や便利な機能について福知山公立大学の山本吉伸教授と大学生が、一人一人に丁寧にわかりやすく教えていただきました。
(山本吉伸教授、向井晴菜さん、仲井大敬さん、矢野尚輝さん)

公立大学の准教授が受講生にスマホを教えている様子ですスマホ講座の全体を写している写真です准教授が映像を背に説明している様子です学生が受講生にスマホの説明をしている様子です女性の学生が受講生にスマホを教えている様子です学生が受講生よりも低い姿勢でスマホを教えている様子です

 

【初心者コース第2回 7月12日】
グーグルマップで世界の名所を地図や映像で検索したり、アプリのダウンロードの仕方を大学生に丁寧に教えていただきました。

受講生が大学生からスマホの操作を教えてもらっている様子です大学生がスマホを教えている様子です職員も大学生と一緒に受講生にスマホを教えている様子です受講生同士がスマホを教え合っている様子です

 

【チャレンジコース第1回 9月6日午前】
講座のテキストの内容以外にも、受講生の「やりたいこと」に対して福知山公立大学の山本吉伸教授と大学生が熱心に要望に応えてくれて、満足度の高い講座となりました。

大学生が受講生に教えている様子です講師が教えている様子です講座を受けている受講生の様子です大学生がスマホを教えている様子です大学生の自己紹介の様子です

 

【スマホ購入に前向きになれる講座 9月6日午後】

「これからスマホを購入しようか」と考えている人を主に対象にしました。貸し出し用のスマホを使って、ひとつひとつの操作を大学生が受講生の手元で丁寧に指導。LINEでの交流や検索など便利な機能に驚きの声が上がっていました。

大学生がスマホを教えている様子です講師がスマホの使い方を教えている様子です大学生が使い方を説明している様子です

 

【チャレンジコース第2回 9月13日】
動画視聴や検索、地図などについて操作の時間を充分に取りながら学習しました。受講生の質問にも丁寧に答えていただき、終了後には「たくさんのことがわかって、できるようになった」と喜ばれていました。

講座の全体像の写真です大学生が受講生の前で説明をしている様子です講師が受講生の前で使い方を説明している様子です大学生が受講生の間に入ってわからない点を聞いている様子です

講座一覧に戻る

バランスボール入門講座

【7月8日】
バランスボールの基本を音楽に合わせて楽しく学びました。また、ひとつひとつのストレッチが、どこの筋肉にどのような効果をうむのか丁寧に説明していただきました。

バランスボールで下半身を鍛える運動をしている様子ですバランスボールでストレッチをしている様子です講師がバランスボールを教えている様子ですバランスボールで体幹を鍛えている様子ですバランスボールで副交感神経に切り替えている様子です

 

【7月15日】
体幹を鍛えるトレーニングのひとつ、ドローイング(お腹を思いきりへこませたまま呼吸し、数分間姿勢をととのえる)を練習しました。

バランスボールで下半身を鍛えている様子ですバランスボールを使ってストレッチをしている様子ですバランスボールを教えている講師の様子です受講生がバランスボールの講座を受けている様子です

 

【7月22日】
徐々にバランスボールに体を慣らしていきながら複合的な動きにもチャレンジしました。定員に余裕があったので夏休みに入った児童の参加もあり、一緒にバランスボールを楽しみました。

お孫さんも一緒にバランスボールをしている様子仰向けでバランスボールに乗って運動をしている様子です講師がバランスボールの手本のポーズをしている様子です

 

【7月29日】
最終日はダンスの要素を取り入れながらバランスボールの運動をしました。最初はゆっくりのテンポで体を慣らしながら、最後はアップテンポの音楽に息を弾ませながら楽しみました。

ダンスをしながらバランスボールで運動をしている様子です講師の動きを見てバランスボールでダンスをしている様子ですバランスボールを持ち体を支えながら足を上げている受講生の様子ですバランスボールに座りながら片足だけでバランスをとっている受講生の様子です足をバランスボールに乗せて両手で支えている受講生の様子です

 

【10月17日】
季節の変わり目など体調がすぐれない時に血流を良くして体調を整えるストレッチを学びました。またバランスボールを使ってインナーマッスルに刺激を与えて姿勢を正したり、筋肉の衰えを予防する運動で体幹を鍛えました。

上半身によるバランスボールの運動をしている様子です壁を使ったバランスボールの運動の様子です講師が運動による効果を説明している様子です上半身のストレッチをしている様子です上半身のストレッチの動きの別のものです

 

【10月24日】
体幹を鍛える効果のあるドローイング(お腹をへこませたまま呼吸をする)や、腰・肩甲骨・ふくらはぎの血液を良くするストレッチなど、日常生活にとり入れることで健康な体づくりに役立つ運動を学びました。

ふくらはぎを鍛えるバランスバールの運動の様子です肩甲骨を動かす運動をしている様子です腰を動かすバランスボールの運動をしている様子です肩甲骨を大きく動かす運動をしている様子です

 

【10月31日】
いつもよりも、リズミカルな動きで有酸素運動を取り入れた運動を行いました。

バランスボールでリズミカルに運動している様子です上半身のストレッチをしている様子です下半身のストレッチをしている様子です膝のストレッチをしている様子です

 

【11月7日】
最終日はダンスの要素を取り入れたバランスボールの運動で汗をかきました。

リズムにのって運動している様子です講師が教えている様子ですバランスボールでリズミカルな動きをしている様子ですバランスボールで下半身のストレッチをしている様子ですバランスボールでふくらはぎのストレッチをしている様子です

講座一覧に戻る

公式わなげ

【7月26日】
しっかりと重さのある輪に子どもたちも最初は苦戦をしましたが、投げた輪がたて・よこ・ななめにそろうと高得点になるので、子どもたちも福知山市老人クラブ連合会の皆さんもビンゴをねらって挑戦。「公式わなげ」ならではの競い方を一緒に楽しみました。

女の子がわなげをしている様子です公式わなげのルールを老人会の方が説明をされている様子です公式わなげの手本を老人会の方が見せている様子です女の子が公式わなげを楽しんでいる様子です男の子が公式わなげを楽しんでいる様子です

講座一覧に戻る

子ども体験教室(天体観測) 「太陽について調べてみよう」

特殊なフィルターを通して望遠鏡で太陽を観測しました。ホールは、太陽のライブ映像や宇宙船からの撮影画像などを使って、太陽についての理解を深めました。

望遠鏡が太陽を写したものを子どもたちが見ている様子です特殊なフィルターの望遠鏡を子どもたちが見ている様子です反射板に映し出された太陽の全体像の写真ですホールで映像を見ながら太陽についての講義を聞いている子どもたちの様子です。ホールで太陽についての講義を聞いている様子です

講座一覧に戻る

やさしいお菓子づくり

【8月30日・8月31日】
密を避けるため、参加者を2グループに分けて、旬のミニトマトを使った簡単で体にもやさしいプチケーキに挑戦しました。焼きあがる時間を利用して野菜摂取量がわかるベジチェック機でひとりひとり測定(明治安田生命:協力)し食生活を振り返りました。

出来上がったプチケーキの写真です講師がプチケーキの料理のお手本を見せている様子です受講生がベジチェックをしている様子です講師がプチケーキの作り方の説明をしている様子です受講生がプチケーキを作っている様子です

 

【11月29日・11月30日】
ふれあいプラザが改修のため調理室が使えないので場所を変えてさわやか館で実施。またコロナが増加傾向のため、今回も参加者を2回に分けて行いました。調理台や器具が少ないので普通の長机でもできる方法を講師の方たちに考えていただき米粉のスコーンを作りました。焼きあがる間に野菜の摂取方法について学びました。簡単で旬の野菜を生かした素朴なお菓子で受講生に好評でした。

米粉のスコーンを作っている様子ですスコーンの形に切っている様子ですスコーンの生地を作っている様子ですスコーンの生地を練っている様子ですスコーンの生地を型にしている様子ですスコーンの生地作りの様子ですスコーンをプレートに置いている様子です

講座一覧に戻る

気功教室

【9月2日】
はじめに「気功」の考え方をわかりやすく丁寧に教えていただき、実習では、シンプルな動作(スワイショウ)で心身のリラックスを図りました。血行が良くなって体をほぐしてから、音楽に合わせた「一分間養生操」を体験し、気を感じながら静かに体と向きあうひとときとなりました。

受講生が気功を体感している様子です気功教室の講座の説明を受講生が聞いている様子です講師が気功について説明をしている様子です

 

【9月16日】
気功の動作を実際に行いながら、それぞれの動作が体や心にどのような効果を及ぼすのかを教わりました。終わったときには受講生も体が楽になっていくのを感じていました。

体を伸ばす気功の動きをしている様子です心臓を健康にする気功の動きをしている様子です体のいろいろな部位を健康にする気功の動きをしている様子です体を自然に動かす手本を見せている講師の様子です座ってする気功の動きを教えている様子です

 

【9月30日】
最終回となり、音楽に合わせて一連の動作を復習しました。気を整えることから始まり、セルフタッピング養生法なども体験しながら、自分の心と体に向き合いました。

立って行う気功の講座の様子です体の部位に対して気功をしている様子です座って行う気功を講師が教えている様子です床に座って行う気功を受講生が受けている様子です座って行う気功の様子です

講座一覧に戻る

防災講座

【9月9日】
近年の豪雨災害の状況を踏まえて、福知山市ならではの避難の方法が検討されています。講座の前半では、市役所危機管理室長より、福知山市の取り組みを紹介いただきました。後半には大江町蓼原自治防災の会長さんに地元の実状に即した取り組みの様子を紹介いただき、大変有意義な研修ができました。

防災講座のホールでの全体像の写真です左側から舞台を写している写真です右側から舞台を写している写真です講師が写っている画像に対して説明をしている様子です話を聞いている受講生の様子です

講座一覧に戻る

たのしい書道・筆あそび

【9月14日】
新規講座。文字の歴史や漢字の成り立ちを学びながら、のびのびと筆で表現することを楽しみます。濃淡のにじみ、筆の動きなどを意識しながら「雲」の字を書きました。

作品と一緒に講師と受講生が写っている写真です書道の道具を見せていただいている様子です講師が硯の使い方を受講生に教えている様子ですお手本で書いた書を講師が見せている様子です講師が書き方のお手本を実践している様子です受講生が書き上げた作品を額に入れて並べて提示している様子です

 

【9月28日】
文字の成り立ちや漢字の文化について学んだ後、2文字以上の漢字に挑戦。受講生は書く楽しさを味わいながら、半紙より大きな紙にのびのびと表現し、生き生きとした作品が生まれました。

講師が作品の評価をしている様子です文字の成り立ちを講師が説明している様子です受講生に漢字の書き方を講師が教えている様子です講師の書き方を受講生が見ている様子です受講生が2文字の漢字に挑戦をしている様子です

講座一覧に戻る

「SDGsはじめの一歩」

SDGsについて初めて学ぶ人にもよくわかる講演会を開催。人間と地球の繁栄のための世界共通の目標であることなどの概要の後、基本項目の「12: つくる責任」「13: 気候変動に具体的な対策を」の2項目について、日常生活にひきつけてわかりやすくお話しいただいた。講師は mottoひょうご 栗木 剛さん。

講師が受講生に講演をしている様子です講師が出したテーマで受講生が話し合いをしている様子です受講生を右上から写した写真です講師を右上から写した写真です講師を正面から写した写真です

講座一覧に戻る

男のこだわり料理

講師のふるさと料理研究会の方々に指導してもらいながら、バラの花模様の絵巻き寿司に挑戦しました。できた巻き寿司を切るまでは、うまくできているかドキドキでしたが、切った断面が花模様に仕上がっているのを見ると受講生の表情が輝きました。

出来た絵巻き寿司を見せている受講生の様子です講師が受講生に料理のお手本を見せている様子です受講生が中の具材を作っている様子です巻く前の絵巻き寿司の様子です出来上がった絵巻き寿司の写真です

講座一覧に戻る

夜久野のみらいを創る集い

中学生から公立大学生そして地元の住民が、年代を超えて夜久野のまちづくりについて意見交換をして大変盛り上がった。多世代の目線で楽しく暮らしやすい夜久野について考える良い機会となった。

学園の生徒がまちづくりについて発表している様子ですグループ討議の様子です別のグループ討議の様子ですグループ発表の様子です中学生の紹介の様子です

講座一覧に戻る

『ふるさとの山城を訪ねて「直見城」』

山城の跡地まで片道約40分の道のりでしたが、現地にて中世の城郭について詳しく学ぶ実りある講座となりました。

山城の山への入口にいる様子です山城に行く途中で説明を聞いている様子です山城に行く途中の山道の様子です山城の一番下の曲輪にいる様子です西の曲輪で説明を聞いている様子です本丸の場所で説明を聞いている様子です

講座一覧に戻る

話し合いが楽しくなる わくわく会議術

【2月19日】
福知山公立大学教授の谷口知弘さんをお招きし、「人のつながり」は地域活動を活発にする原動力になり、話し合うことで豊かな人のつながりを作れることを教わりました。話し合いの場を充実させる手立てを、理論とワークショップで学びました。

講師がプロジェクターを使って説明をしている様子です講座の全体像を写している様子です

講座を学んでいる受講生の様子です1講座を学んでいる受講生の様子です2講座を学んでいる受講生の様子です3

講座を学んでいる受講生の様子です4講座を学んでいる受講生の様子です5講座を学んでいる受講生の様子です6

講座一覧に戻る

夜久野いきいき大会

【3月10日】
オープニングは淑徳高校の和太鼓部による元気いっぱいの演奏。その後、桂 三扇さんが「笑う門には健康きたる」というテーマで講演と落語を披露。参加者はおおいに笑い、健やかで充実したひとときを過ごしました。

観客が桂三扇さんの落語を聞いている様子です2階から見た桂三扇さんの様子です三扇さんが熱弁している様子です

太鼓のエンディングの風景です淑徳和太鼓部が纏をもって踊っている様子です淑徳和太鼓部が太鼓の演奏をしている様子です

講座一覧に戻る

草木の恵みを暮らしに活かす

かずら細工  ~かごを編もう~

【2月22日】
太さの違うさまざまなかずらを使ってかごや花器などを作りました。参加者は最初はかずらの扱いに四苦八苦していましたが、講師のていねいな指導により味わいのある作品が出来上がりました。

かずら細工でかずらを選んでいる様子です
講師がかずらの編み方を教えている様子です花器の編み方を教えている様子です
出来上がった作品を見せている様子です出来上がった花器を見せている様子です

 

柿渋の風合いを楽しむ  ~“一閑張り”の小物づくり~

【3月8日】
伝統工芸である柿渋の一閑張りに挑戦。講師の行き届いた準備により、初心者ものびのびと個性的な作品を作ることができました。

出来上がった柿渋の作品です
講師が柿渋の説明をしている様子です講師が柿渋のやり方を説明している様子です
かごに紙を張り付けている様子です張り付けた紙を乾かしている様子です
乾かした器に柿渋を塗っている様子です柿渋の映像を見ている様子です

講座一覧に戻る

ほのぼのコンサート

3年ぶりにMAF管弦楽団を招いてのコンサートを開催。クラシックやポップス、歌謡曲など親しみやすい曲を鑑賞しました。夜久野学園音楽部とのコラボ演奏もあり、聞きに来ていただいた方は豊かな音楽の世界に浸りました。

ほのぼのコンサートの全体の写真です

正面から見たコラボ演奏の様子です2階から見たコラボ演奏の様子です

2階から見た夜久野学園音楽部の演奏の様子です夜久野学園の演奏を観客が見ている様子です

MAF管弦楽団の弦楽演奏の様子です

講座一覧に戻る


みなさんの声を聞かせてください

このページの情報は役に立ちましたか?
このページは見つけやすかったですか?