本文
北陵地域公民館運営協議会事業・北陵地域振興協議会事業・協賛事業
目次
北陵地域公民館運営協議会事業
令和6年度の事業です
第15回グラウンドゴルフ大会
日時:6月22日 土曜日
時間:8時30分~
場所:北陵地域公民館 グランド
心地よい天候で、25名の参加でグラウンドゴルフ大会が開催されました。
男性・女性とも当初の皆さんの予想通りの方が優勝されました。
和気あいあいの中、今回、優勝された方に、追いつけ追い越せと、多くの方が
果敢にアタックされていました。
令和6年度 北陵地域「公民館まつり」
日時:11月17日 日曜日
時間:10時~14時30分
場所:北陵地域公民館 体育館
内容:1、作品展示
2、金山・雲原うまいもんい市催事
3、北陵地域女性部による催事
4、人権講演会
5、ステージ発表
6、市民憲章け啓発コーナー
7、グラウンドゴルフ
8、包括支援センター催事
人権講演会の様子です。
「難病にま負けず、紙芝居と共に」
講師:小林よしのりさん
ステージ発表
ゲストに石垣島に移住して帰福された片岡親子にお越しいただき、
片岡虎志さんさんの三線を奏でながらの唄とともに、
妹達には琉球踊りを披露していただきました。
令和5年度の事業です
第13回 グラウンドゴルフ大会
日時:6月18日 日曜日
時間:8時30分~
場所:北陵地域公民館 グランド
感染症での規制緩和後初めてのグランドゴルフ大会。
いい天気にめぐまれ、沢山の方にご参加いただきました。
1等賞に輝いたのはなんと92歳!ホールインワンを3回も出されました!
あの小さなゴールに一発で入れてしまうとはすごい集中力です。
今回は惜しくも入賞できなかった方の中からもホールインワンが続出!
そのたびに大きな歓声が上がっていました。
うむむ。。。来年は少し難しいコース設定にしようかしら?
令和4年度の事業です
第12回 グラウンドゴルフ大会
日時:10月28日 土曜日
時間:8時30分~
場所:北陵地域公民館 グランド
北陵地域公民館運営協議会のグラウンドゴルフ秋の大会です。
1年ぶりの大会で8時半開会なのに8時前から参加者が次々とみえて、開始までに話の輪が
出来上がってました。いろいろな行事が自粛され、中々集まる機会が無かった今までの反動か
皆さんプレーする前から楽しそうに、日常の話やグラウンドゴルフの話などで盛り上がって
いらっしゃいました。いざ、プレー開始で誰かがホールインワンされると歓声が起き、その方に
皆さんが一言二言言ってはまたプレーに戻りと、楽しそうにはしゃいでられました。
朝の内は少し肌寒い感じでしたが太陽が照りだし途中からポカポカ陽気になり、秋の過ごしやすい
陽気の中でよい大会になりました。参加者は34名、見学2名。3歳から91歳まで、ひ孫と一緒に
プレーする参加者もいらっしゃいました。
令和3年度の事業です
第11回 グラウンドゴルフ大会
日時:10月31日 日曜日
時間:8時30分~
場所:北陵地域公民館 グランド
北陵地域公民館運営協議会のグラウンドゴルフ秋の大会です。
緊急事態宣言も解除され、社会全体の動きもすこーし緩くなってきた様子で、例年程の
出場人数で男性14名、女性22名、合わせて36名の参加がありました。
年齢層では18歳から95歳までの参加で、始める前は雨が降ったのですが、ゲーム開始の
頃には22度まで気温が上がり、プレーとともに大変、熱い半日でした。
男性最高齢 95歳 元気元気! 女性最高齢 90歳 丁寧できれいなライン
女性最高齢 90歳 小走りで!毎回出場 女性最年少 18歳 おばあちゃんと参加!
第11回 グラウンドゴルフ大会
日時:6月20日 日曜日
時間:8時30分~
場所:北陵地域公民館 グランド
北陵地域公民館運営協議会での今年度最初の事業、グラウンドゴルフ大会です。
参加人数は例年の3分の2ほど、ワクチン接種や地域事業と重なり、ちょっと少なめでした。
それでも、ホールインワン賞が17個も出て、大変白熱した楽しいゲーム展開でした。
北陵地域振興協議会事業
地域資源活用事業
2023年7月9日
北陵地域振興協議会として初めての資源回収を行いました。
住民の方々に古紙、空き缶、農機具、自転車などご自宅で不要になったものを出していただいた
おかげでトラック3台が山盛りになる程の資源を回収することが出来ました。
今回の資源回収で得た収益は地域振興協議会が運営する地域の活性化や福祉事業の資金として
大切に活用させていただきます。
資源を出してくださった方、雨の中を走り回ってくださった地区代表の皆さん本当にありがとうございました。
北陵地域デマンドタクシー運行事業
北陵地域振興協議会では12月から、住民を対象に、北陵地域と市街地を結ぶ「乗り合いタクシー」の
実証実験を開始しました。事前予約制で毎週金曜日に走らせます。
地域では路線バスが走っているものの、本数が減り、バス停までが遠い世帯があるなどの課題があり
生活に必要な交通手段を確保しようと3年前から市と協議を重ねて、実験的に乗り合いタクシーの
導入を決めました。
事前予約は北陵地域公民館内の北陵地域振興協議会事務局で行いますが、名前の通り複数人に
乗ってもらっての運行であり、利用される方も金曜日の定時往路出発、定時復路出発であって
制約のある中で今後は多くの方に利用いただき、日数も時間も増やせていけるよう、地域の方々に
しっかりと周知し気軽にだれでも利用いただけるよう協議会で働きかけていきます。
北陵地域公民館の共催事業
令和元年度の共催事業です
金山地区小中学生交流会&世代間交流イベント
流しそうめん大会
日時 :8月11日 日曜日
場所 :北陵地域コミュニティーセンター
8月11日に金山公民館主催の世代間交流イベントの「流しそうめん大会」が開催されました。
前日に役員で竹を切り出し、当日、竹の節を利用してそうめん露を入れるお椀を大人と一緒に子供達も作成しました。
「流しそうめん」を初めて体験する子供たちは、楽しそうに流れてくるそうめんをお箸で一生懸命すくっていました。
地域の方の差し入れのすいかですいか割り体験もして、そのあとのみんなで食べるスイカは本当にあま~くておいしかったです。1歳から90歳前の老若男女が集まって、楽しい貴重な体験ができました。
大江山一斉登山 5月26日 日曜日 終了
大江山観光開発協議会主催の第34回大江山一斉登山に北陵地域の地域活性化団体「雲原砂防イベント実行委員会」も一緒に参加させていただきました。通常なら6月の第1週の日曜日に同団体が「砂防ウォーク」を開催されるのですが、昨年の西日本豪雨でコースの林道が荒れていたため、この登山に一緒に参加させていただきました。
北陵総合センターからの北陵コースには40名程の参加で大江山の頂上を目指しました。4コースで一番行程が長く片道7キロ、さらに半分以上アスファルトの道路でその日は夏日で頂上に着いた皆さんは本当にお疲れの様子でした。それでも、頂上は風があり、お昼ご飯の後のクイズ大会等も参加して楽しい一日が過ごせました。