本文
中央公民館講座案内・活動紹介
中央公民館 講座
活動の重点
(1) 笑顔あふれる公民館活動の推進
いつでも・だれでも・どこでも・楽しく学ぶことができる様々な学習活動や情報提供を行い、生涯学習講座等を通じて地域や世代を超えた交流を深め、活動の輪が広がっていくよう推進する。
(2) 地域全体で子どもを育む環境づくりの推進
地域社会との交流の場の提供や様々な体験学習を通して、次代を担う子どもたちが、家族や地域のぬくもりを感じつつ、人として思いやりあふれる豊かな心と創造性を培い、育んでいくための環境づくりの充実に努め、青少年の健全育成をめざす。
(3) 市民協働のまちづくりに向けた取組み
「市民交流プラザふくちやま」を拠点とし、地域の人々にとって身近な施設として、時代に即した幅広い活動を展開するとともに、社会教育団体や公民館登録団体の自主的な活動を支援し、地域コミュニティの活性化を促進するとともに、リーダー的役割を担う人材の育成に努める。
講座・教室のご案内 (令和2年度)
一般講座案内
●4月27日(月曜日)より申し込み受付開始します。
●講座・教室の受講料は無料ですが、内容によっては教材費または材料費が必要な場合があります。
●中央公民館の講座については申し込み多数の場合は抽選になります。
●各講座・教室の参加者には日程表を送付します。実施日、持ち物等確認してください。
わくわく体験教室
夏休み期間を中心に親子や子どもを対象とし、親子のふれあいや、ものづくりの楽しさを学ぶ
●各教室毎に申し込み締め切り日が異なります。
●講座・教室の受講料は無料ですが、内容によっては教材費または材料費が必要な場合があります。
●申し込みは、先着順で締め切ります。
●参加者には日程表を送付します。実施日、持ち物等確認してください。
連絡先 : 中央公民館
電話番号 : 0773-22-9551
令和2年度 中央公民館 活動紹介
講座等の様子
中央公民館では、6月より人数制限の実施や参加者のみなさまには感染防止対策(マスクの着用、手指の消毒等)にご協力をお願いし、講座を開催しています。
一般講座(11講座)
たのしい書道教室 | 台湾風ストレッチ | 手作りパン教室 | ヨガ | 料理教室 | 男性クッキング |
季節料理教室 | クラフトバンド | そば打ち教室 | バランスボール | 絵画教室 |
たのしい書道教室(全5回)
毛筆(楷書・行書・仮名)基本技能を習得する教室。
1回目 6月3日 水曜日 参加者6名
●開講式
●楷書
新型コロナウイルス感染防止対策のため、定員の半数以下でテーブル1台に一人ずつ座ってもらい開催しました。
用具・用材について、筆のおろし方について、執筆法、漢字の基本点画、永字八法を学習した。
指導者・参加者のみなさまには、マスクの着用等ソーシャルディスタンスを保つことを心掛けながら、細心の注意を払い指導、学習をしていただいた。
2回目 6月10日 水曜日 参加者6名
●楷書
今回は、楷書の作品づくりに取り組み、作品提出をしてもらいました。
3回目 6月17日 水曜日 参加者6名
●行書
今回より、行書を習う。
書いているときの姿勢、筆運びに注意するようにとのことで、筆の弾力や筆の全面を使って書くということを、何回も繰り返し指導されていた。
4回目 6月24日 水曜日 参加者6名
●行書
今回は、行書の作品づくりに取り組み、作品提出をしてもらいました。
行書の筆運びのポイントを指導の後、それぞれ4文字・5文字の作品作りに取り組まれた。筆の運びを先生から直接指導してもらい、納得のいくまで練習に励まれた。
5回目 7月1日 水曜日 参加者6名
●仮名
「いろはにほへと・・・」、短冊・色紙の作品づくり
●閉講式
修了証授与式、理事長講評、館長あいさつ
台湾風ストレッチ~楽筋操(らーちん)~(全5回)
“心と体をリフレッシュ!その1”として開催した台湾風~楽筋操(らーちん)~は、体の機能を改善し人間本来の整った心身機能を継続していく台湾風ストレッチです。
1回目 6月4日 木曜日 参加者9名
ゆったりとした動きとリラックスできる音楽で、途中水分補給をしながらストレッチをした。
先生からは「できないところは無理をせず自分のペースで行ってください」とのことでした。
2回目 6月11日 木曜日 参加者6名
3回目 6月18日 木曜日 参加者6名
4回目 6月25日 木曜日 参加者8名
5回目 7月2日 木曜日 参加者7名
手づくりパン教室(全2回:2グループ)
おいしいパン作りに挑戦!計る・こねる・焼くまで基本を学ぶクラス
Aグループ 1回目 6月4日 木曜日 参加者9名
第1回 手ごねで食パンを作ろう!
★牛乳パックでミニ食パン★
牛乳パックを型にして食パンを作る
食パンの残った生地でプチパン作り
こねる→ 一次発酵→ 成形 → 二次発酵 → 焼成
Aグループ 2回目 6月18日 木曜日 参加者8名
第2回 手ごねでベーグルを作ろう!
ベーグル:たまご・牛乳・バターを使わずに作るパン
こねる→ 一次発酵→ 成形→ 二次発酵→ ゆでる→ 焼成
Bグループ 1回目 7月2日 木曜日 参加者8名
第1回 手ごねで食パンを作ろう!
★牛乳パックでミニ食パン★
牛乳パックを型にして食パンを作る
食パンの残った生地でプチパン作り
こねる→ 一次発酵→ 成形 → 二次発酵 → 焼成
Bグループ 2回目 7月16日 木曜日 参加者8名
第2回 手ごねでベーグルを作ろう!
ベーグル:たまご・牛乳・バターを使わずに作るパン
こねる→ 一次発酵→ 成形→ 二次発酵→ ゆでる→ 焼成
ヨガ(全5回)
“心と体をリフレッシュ!その3”としてヨガを開催。肩こり・腰痛など体の悩みを解消するとともに、体力・柔軟性を向上させ、心身をリラックスする。
1回目 8月20日 木曜日 参加者8名
体力・柔軟性を向上させ、心身をリラックスする。常に呼吸を意識しながら行う。
2回目 8月27日 木曜日 参加者10名
3回目 9月3日 木曜日 参加者12名
4回目 9月10日 参加者10名
5回目 9月17日 木曜日 参加者8名
料理教室(全6回)
旬の食材を使った家庭料理を作る。
1回目 6月12日 金曜日 参加者8名
【メニュー】
新生姜の混ぜご飯
玉ねぎカツ
豚肉とチンゲン菜の和風蒸し物
海老と炒り卵、野菜の和え物
あさりと春野菜スープ
抹茶ババロア
2回目 7月3日 金曜日 参加者9名
【メニュー】
タコ飯
パリッとジューシー鶏肉の照り焼き
ブロッコリーとじゃがいもの味噌マヨネーズ焼き
焼きナスの田楽
オクラの田舎煮
トマトと卵のスープ
冷たいお菓子:簡単牛乳プリン 抹茶ういろう
3回目 10月9日 金曜日 参加者9名
【メニュー】
栗と小豆の炊き込みご飯
豚肉とエリンギ巻き照り焼き
油揚げの詰め込み煮
里芋と小松菜のごまひたし
なめこと長いもの和風汁
みたらしだんご
4回目 11月13日 金曜日 参加者11名
【メニュー】
鮭の炊き込みご飯
ゴロっと豚肉と大根、ネギの味噌煮
柿と生ハムのサラダ
さつま芋とリンゴのグラタン
鶏肉と白菜の春雨スープ
リンゴのケーキ
5回目 2月12日 金曜日 参加者10名
緊急事態宣言発令中のため、人数制限・感染拡大防止対策を徹底して開催。
試食はせず、パックを用意してもらったのでパックに詰めてお持ち帰りしていただきました。
【メニュー】
五目かやくご飯
冬野菜のロール白菜
ちくわポテサラ天
にぎやか白和え
豚汁
パイシートでかんたんチョコパイ
6回目 3月5日 金曜日 参加者9名
緊急事態宣言発令中のため、人数制限・感染拡大防止対策を徹底して開催。
試食はせず、パックを用意してもらったのでパックに詰めてお持ち帰りしていただきました。
【メニュー】
巻きずし
いなりずし
サケのクリームグラタン
フルーツサラダ
チンゲン菜とブロッコリーの中華風おひたし
ハマグリの潮汁
レンジで作るいちご大福
男性クッキング(全6回)
男性対象の料理教室。料理の基本を学ぶ。作る楽しさと参加者の交流を図ることを目的とした教室。
1回目 6月13日 土曜日 参加者11名
【メニュー】
新生姜の混ぜご飯
玉ねぎカツ
豚肉とチンゲン菜の和風蒸し物
海老と炒り卵、野菜の和え物
あさりと春野菜スープ
抹茶ババロア
2回目 7月4日 土曜日 参加者11名
【メニュー】
タコ飯
パリッとジューシー鶏肉の照り焼き
ブロッコリーとじゃがいもの味噌マヨネーズ焼き
焼きナスの田楽
オクラの田舎煮
トマトと卵のスープ
冷たいお菓子:簡単牛乳プリン 抹茶ういろう
3回目 10月10日 土曜日 参加者8名
【メニュー】
栗と小豆の炊き込みご飯
豚肉とエリンギ巻き照り焼き
油揚げの詰め込み煮
里芋と小松菜のごまひたし
なめこと長いもの和風汁
みたらしだんご
4回目 11月14日 土曜日 参加者8名
【メニュー】
鮭の炊き込みご飯
ゴロっと豚肉と大根、ネギの味噌煮
柿と生ハムのサラダ
さつま芋とリンゴのグラタン
鶏肉と白菜の春雨スープ
リンゴのケーキ
5回目 2月13日 土曜日 参加者10名
緊急事態宣言発令中のため、人数制限・感染拡大防止対策を徹底して開催。
試食はせず、パックを用意してもらったのでパックに詰めてお持ち帰りしていただきました。
【メニュー】
五目かやくご飯
冬野菜のロール白菜
ちくわポテサラ天
にぎやか白和え
豚汁
パイシートでかんたんチョコパイ
6回目 3月6日 土曜日 参加者8名
緊急事態宣言発令中のため、人数制限・感染拡大防止対策を徹底して開催。
試食はせず、パックを用意してもらったのでパックに詰めてお持ち帰りしていただきました。
【メニュー】
巻きずし
いなりずし
サケのクリームグラタン
フルーツサラダ
チンゲン菜とブロッコリーの中華風おひたし
ハマグリの潮汁
レンジで作るいちご大福
季節料理教室
旬の食材を使い、お盆とお正月の時期に合わせた料理を作る
夏の料理教室(お盆料理) 8月7日 金曜日 参加者12名
夏が旬の食材を使い、早くできておいしい8品の料理を教わる
【メニュー】
夏の混ぜご飯
冷やしてもおいしい野菜の煮物
きゅうりの漬物
夏野菜天ぷら
かぼちゃと牛肉のバター醤油
ナスと青じそのナムル
冷や汁そうめん
ミルク寒天ジンジャーシロップがけ
季節料理教室(お正月料理) 12月13日 金曜日 参加者15名
冬が旬の食材を使い、早くできておいしい10品の料理を教わる
【メニュー】
赤飯
ごちそうお煮しめ
大根とサーモンの奉書巻き
和風ミートローフ
伊達巻
たこ・きゅうり・リンゴの甘酢漬け
鶏の照り焼き
ゆず寒天
栗きんとん
海老のうま煮
クラフトバンド初心者教室(全5回)
再生紙の紙ひもを編んでかごやかばんを作る。基本の編み方を知る初心者のクラス
1回目 8月6日 木曜日 参加者12名
リボンの飾りのついた小物入れを作る
2回目 9月3日 木曜日 参加者12名
再生紙のひもを使い、かばんやかごを作る
見本の中から希望の作品を作る
3回目 10月1日 木曜日 参加者13名
前回のつづき、完成した方は新しい作品にとりかかる
4回目 11月5日 木曜日 参加者12名
再生紙のひもを使い、かばんやかごを作る
前回のつづき、完成した方は新しい作品にとりかかる
5回目 12月3日 木曜日 参加者13名
再生紙のひもを使い、かばんやかごを作る
前回のつづき、最終回のため作品を完成させる
完成した作品は、12月5日土曜日の"中央公民館文化祭"で作品展示する
そば打ち教室(全5回)
そばが一人で打てるようになること、年越しそばを自分で打つことを目標に、そば打ちの一連の知識と技術を学びます。
1回目 8月22日 土曜日 参加者10名
新型コロナウイルス感染拡大防止のため、参加者の人数制限を行い開催する
講師による実演を見て一連の工程を確認する
各自でまぜる・こねる・のばす・切るの作業を一人で行う
2回目 9月26日 土曜日 参加者10名
そば打ちの知識と技術を基礎から学ぶ
ひとつひとつの工程をしっかりと確認しながら作業する
そばのゆで方を教わる
3回目 10月24日 土曜日 参加者9名
そば打ちの知識と技術を基礎から学ぶ
一人300gのそばを打つ
各自、ひとつひとつの工程を確認しながら作業する
4回目 11月28日 土曜日 参加者10名
そば打ちの知識と技術を基礎から学ぶ
一人300gのそばを打つ
自分で打ったそばの一部を試食用とし、自分で茹で試食した
5回目 12月12日 土曜日 参加者11名
そば打ちの知識と技術を基礎から学ぶ
最終回、年越しそばを温かいお蕎麦で食べよう!ということで"温そば"を教わる
いつもと違うゆで時間、湯通し、温かいおつゆで、出来上がった方から試食した
最後に一人ずつ講座に参加しての感想を言ってもらい5回の講座が終了した
バランスボールで弾もう!!(全5回)
“心と体をリフレッシュ!その2”としてバランスボールで弾もう!!を開催。弾む有酸素運動・ヨガストレッチ・筋トレなど初心者向けの教室。
1回目 9月16日 水曜日 参加者6名
腹筋、呼吸を意識しながらボールに座り弾む。
姿勢を整えることを重点にエクササイズを行う。
※途中こまめに水分補給する。
2回目 10月21日 水曜日 参加者4名
今回のテーマは横隔膜。
普段は胸式になりがちな呼吸を腹式呼吸で行うことを意識し、エクササイズを行った。
ポイントはゆっくり長く行うこと。
※途中こまめに水分補給する。
3回目 11月18日 水曜日 参加者6名
今回はこれまで習ったことを復習しながら行う。
姿勢、腹筋、呼吸を意識しボールに座り弾むことで体幹を鍛える。
※途中こまめに水分補給する。
4回目 12月16日 水曜日 参加者6名
ボールに座り弾む。
ボールに座ったまま前進し、壁までたどり着いたら後退しバランス感覚を鍛える
筋トレ要素の高い動きを取り入れたトレーニングを行う
※途中こまめに水分補給する。
5回目 1月20日 水曜日 参加者6名
姿勢を確認し、足先から足の付け根までマッサージし、リンパの流れをよくする。
入念にマッサージを行ったあと、弾む有酸素運動、姿勢を整えるストレッチを行った。
最後に集合写真を撮り5回の講座が終了した。
絵画教室(全5回)
鉛筆デッサン・水彩画・色鉛筆・パステル・油絵など自分がやりたいこと、描きたいものを描く教室
1回目 10月2日 金曜日 参加者8名
2回目 10月16日 金曜日 参加者10名
3回目 10月30日 金曜日 参加者8名
4回目 11月13日 金曜日 参加者8名
5回目 11月27日 金曜日 参加者7名
わくわく体験教室
自然観察会 | クレイアート | 日本茶教室 |
自然観察会と標本づくり
8月1日 土曜日 参加者16名
三段池周辺を散策し、昆虫・植物を観察する
地層と岩石の説明を聞く
標本の作り方を学び、植物標本を作る
親子でクレイアート
8月8日 土曜日 参加者 18名
くだものかごを作ろう!
福知山の特産物『玉露』を知ろう!
8月21日 金曜日 参加者9名
福知山の茶について
日本茶について
種類や特徴を学ぶ
★種類や栽培について画像を見ながら説明を聞く
★玉露の淹れ方を学ぶ