本文
令和元年度 夜久野地域公民館 講座風景
令和元年度 夜久野地域公民館 講座風景
[男のこだわり料理] 1回目 4月24日
-春の献立- 旬の食材で元気もりもり!
〔男のこだわり料理〕 2回目 8月7日
-夏の献立-夏をのりきろう、スタミナ料理
〔男のこだわり料理〕 3回目 11月13日
-冬の献立-冬を元気に乗り切る料理
[バランスボール入門講座] 計4回 4月26日 5月10日 5月17日 5月24日
体に負担をかけずに、体幹(胴の筋肉)を鍛えます。
[ゴーヤ苗配布会] 5月25日
[健康環境委員研修会] 共に幸せを生きるまちづくり人権講演会
「レクリエーションで心も体もいきいき」 5月25日
[夜久野まちづくり講座] (対話で気づく!わたし達の「まちづくり」) 5月26日
[人権教育推進委員研修会] 共に幸せを生きるまちづくり人権講演会
「悪徳商法から暮らしを守る」 6月1日
[はじめての篆刻教室] 計4回 6月17日 6月24日 7月1日 7月8日
篆刻の基本的な知識を学び、簡単なオリジナルの作品を作ります。
[パソコン講習会] 計2回 7月30日 7月31日
パソコン機能を暮らしに活用!
オリジナルの名刺やうちわを作りました。
[音楽サロン] (うたごえ喫茶) 7月30日
ヘルスメイトの体にやさしいスイーツをいただきながら、クイズやダンス、みんないっしょに
歌う音楽を通して地域住民が楽しく交流することができました。
〔子ども体験教室〕(パンを焼こう) 8月6日
地元のパン屋さんから、「パンが何でできているか」材料や工程を学びながら、思い思いのパンの形を作りながら楽しみました。
[やさしいお菓子作り] 1回目 9月9日
食生活改善推進員夜久野ブロック(ヘルスメイト)の皆さんの指導で、地元食材を使い簡単でからだにやさしいお菓子作りを体験しました。
[夜久野のみらいを創る集い] 12月7日
前半は夜久野学園と公立大学生による夜久野のまちづくりについての発表があり、後半はまちづくり協議会・自治会長・中学生・大学生・保護者・一般と幅広い世代のいろいろな立場の方々と意見交流をすることで、視野を広げるよい機会となりました。
[やさしいお菓子作り] 2回目 12月9日
ヘルスメイトさんの指導で身近な食材で、「さつまいもとリンゴのコブラー」、「いきなりだんご」の2種類の手早く作れるお菓子作りを体験しました。
〔やさしいお菓子づくり〕3回目 2月17日
ヘルスメイトさんの指導で、「さといも饅頭」「チョコカップケーキ」をつくりました。
心にも体にもやさしく、作り方も簡単なお菓子に、皆さん大満足でした。