本文
市道・準用河川と隣接する土地の境界確定について
令和7年4月1日から、申請書類の様式が変わります。
※令和7年4月1日から、境界確定に係る申請書類の様式を変更します。
※これにより、従前の様式は廃止しますのでご注意いただきますようお願いします。ただし、令和7年4月1日より前に申請のあった境界確定の案件については、従前の様式を用いるものとします。
本市が管理する市道・準用河川と隣接する土地との境界確定を行う場合には、本市の立会及び協議が必要です。
【市道】道路法の規定により市が路線認定した道路で、本市が管理する道路
【準用河川】河川法の規定を準用して市が指定した河川で、本市が管理する河川
1 境界確定の申請手続きについて
●道路・河川が市道・準用河川であるか否かについては、道路河川課に備え付けの道路台帳図・河川台帳図の閲覧で確認することができますが、電話での問い合わせには対応しておりません。
●境界確定の申請は、「市道等境界確定申請書」(市道等様式第1号)に必要書類を添付して用地課に提出してください。
●立会日の調整等は申請者が行い、立会及び協議は現地において申請者及び隣接地所有者と本市の間で行います。
●境界が確定した後に、申請者は境界標の設置を行い、実測平面図及び「同意書」(市道等様式第6号)、境界確定図を作成し、用地課に提出してください。
●隣接地所有者への連絡調整、立会及び協議、測量、境界確定図等の作成に係る費用の一切は、申請者側にてご負担いただきます。
2 境界確定図の奥書証明について
●本市は、申請者が作成した境界確定図が同意書に添付された実測平面図と相違ないと認めたとき、境界確定図に奥書証明を行います。
●奥書証明については、「市道等境界確定図の証明申請書」(市道等様式第8号)に奥書証明を受けようとする図面を添付して用地課に提出してください。
3 境界確定図のコピー証明について
●過去に境界確定を行った境界確定図の複写図面にコピー証明(複写図面が原本と相違ない証明)が必要な場合は、「市道等境界確定図の証明申請書」(市道等様式第8号)に必要書類を添付して用地課に提出してください。
●ただし、コピー証明の申請対象者は、境界確定を行った市道・準用河川に隣接する土地の所有者に限ります。
4 市道等境界確定様式(新様式)
市道等様式第1号 市道等境界確定申請書 [PDFファイル/144KB]
市道等様式第3号 隣接所有者の調書 [PDFファイル/186KB]
市道等様式第8号 市道等境界確定図の証明申請書 [PDFファイル/128KB]
市道等様式第12号 延期申請書 [PDFファイル/49KB]
<Word,Excel版>
市道等様式第1号 市道等境界確定申請書 [Wordファイル/42KB]
市道等様式第3号 隣接所有者の調書 [Excelファイル/12KB]
市道等様式第8号 市道等境界確定図の証明申請書 [Wordファイル/24KB]
市道等様式第11号 取下げ書 [Wordファイル/17KB]
市道等様式第12号 延期申請書 [Wordファイル/17KB]
5 市道の幅員に関する証明
市道については、道路幅員証明を道路河川課へ申請することができます。
位置図については申請する位置がわかるよう朱書で表示した図面を、現況図については具体的に証明を求める場所がわかるよう朱書で表示した図面を添付してください。
PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe社が提供するAdobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。(無料)