本文
国民健康保険料の納め方
国民健康保険料の納め方
国民健康保険料決定通知書は、6月中旬に納付義務者である世帯主(世帯主が国保被保険者でない場合も含む)にお送りします。それ以降に国保料が変更となる場合は、変更の届け出等があった月の翌月の中旬に通知書を発送します。
国保料の納付方法は、納付書や口座振替で納める「普通徴収」と、年金から差し引かれる「特別徴収」の二つがあります。
普通徴収
納付書による納付
納付書で納める場合は、納期限までに下記の窓口に納付書をお持ちになり納めてください。
1 市役所1階会計室、各支所出納窓口
2 指定金融機関等
銀行 |
京都銀行本店・支店 但馬銀行 福知山支店 近畿2府4県のゆうちょ銀行・郵便局 (京都府・大阪府・兵庫県・奈良県・滋賀県・和歌山県) |
---|---|
金庫 |
京都北都信用金庫 本店・支店 中兵庫信用金庫 福知山支店・昭和通支店 近畿労働金庫 福知山支店 但馬信用金庫福知山支店 |
農協 |
京都丹の国農業協同組合本店・支店 京都農業協同組合福知山支店・福知山東部支店 |
3 以下のコンビニエンスストアの全国各店舗
MMK設置店、くらしハウス、スリーエイト、生活彩家、セイコーマート、セブン‐イレブン、タイエー、デイリーヤマザキ、ニューヤマザキデイリーストア、ハセガワストア、ハマナスクラブ、ファミリーマート、ポプラ、ミニストップ、ヤマザキスペシャルパートナーショップ、ヤマザキデイリーストアー、ローソン、ローソンストア100
4 スマートフォンアプリ
PayPay、LINE Pay、d払い、au PAY
口座振替による納付
上記の金融機関及び郵便局の預貯金口座から自動振替ができます。
国保料の納付は、安心・便利な口座振替がおすすめです。ぜひご利用ください。
市の指定金融機関窓口で申込みされる場合 |
・通帳 ・印かん(通帳届出印) |
---|---|
市役所保険年金課・支所の窓口で申込みされる場合 |
・キャッシュカード(暗証番号が必要です) |
※市役所保険年金課・支所の窓口では、但馬銀行、但馬信用金庫の手続きはできません。
特別徴収
下記のすべての要件にあてはまる人は、国保料が年金から引きさりされます。
- 世帯主が国保被保険者で世帯内の国保被保険者全員の年齢が65歳以上75歳未満である。
- 引きさりの対象となる年金が年額18万円以上で、国保料と介護保険料の合計が年金額の2分の1を超えていない。
納期限
国保料は、国保に加入する資格が発生した月の分から納めなければなりません。
国保の健全な運営を支えるため、国保料の納期内納付をお願いします。
普通徴収
期別 |
納期限 |
---|---|
第1期(6月) |
令和6年7月1日 |
第2期(7月) |
令和6年7月31日 |
第3期(8月) |
令和6年9月2日 |
第4期(9月) |
令和6年9月30日 |
第5期(10月) |
令和6年10月31日 |
第6期(11月) |
令和6年12月2日 |
第7期(12月) |
令和7年1月6日 |
第8期(1月) |
令和7年1月31日 |
第9期(2月) |
令和7年2月28日 |
第10期(3月) |
令和7年3月31日 |
特別徴収
仮徴収 |
令和6年4月 |
---|---|
令和6年6月 |
|
令和6年8月 |
|
本徴収 |
令和6年10月 |
令和6年12月 |
|
令和7年2月 |
国保料を滞納すると
特別な事情もなく国保料を滞納し、納期限から1年を過ぎると、被保険者証又は資格確認書を返還していただき、特別療養費を支給する旨を記載した資格確認書(以下「特別療養費の資格確認書」という。)又は特別療養費を支給する旨を記載した資格情報のお知らせ(以下「特別療養費の資格情報のお知らせ」という。)を交付します。
特別療養費の資格確認書又は特別療養費の資格情報のお知らせは、国保被保険者の資格を証明するだけのもので、資格確認書等にはならないため、医療費はいったん全額自己負担となります。