本文
国民健康保険料
国民健康保険料は、「医療給付費分」「後期高齢者支援金等分」「介護納付金分」の所得割額、均等割額、平等割額を加入世帯の状況に応じて計算した合計となります。
国保料算定の基礎となる料率等は、5月31日に告示します。
令和4年度の保険料率について
国民健康保険料率 |
医療分 |
支援金分 |
介護分(※2) |
|
---|---|---|---|---|
(1)所得割 |
基準総所得金額(※1)の |
8.02% |
2.70% |
2.38% |
(2)均等割 |
1人につき |
24,800円 |
8,600円 |
9,200円 |
(3)平等割 |
1世帯につき |
17,200円 |
6,000円 |
4,600円 |
最高限度額(1世帯あたりの年間限度額) |
65万円 |
20万円 |
17万円 |
|
令和4年度の年間国保料=(1)+(2)+(3) ※1 基準総所得金額とは総所得金額等から基礎控除(43万円)を差引いた金額で青色専従者給与等控除・長期譲渡所得または短期譲渡所得特別控除が適用されます。 ※2 介護分の保険料が賦課されるのは、40歳以上65歳未満の被保険者です。 |
年度の途中で国保に加入したとき・やめたときの国保料は、月割りで計算をします。
年度途中で国保に加入・やめたときの国保料=年間国保料×加入資格のある月数÷12
年間国保料の試算例
40代夫婦と子ども1人(小学生)の3人世帯について全員が1年間国保に加入している場合
- 夫:所得は給与所得200万円のみ
- 妻:所得なし
- 子:所得なし
基準総所得金額=200万円-43万円=157万円
|
医療分 |
支援金分 |
介護分 |
---|---|---|---|
(1)所得割 |
1,570,000円×8.02%= |
1,570,000円×2.70%= |
1,570,000円×2.38%= |
(2)均等割 |
24,800円×3人= 74,400円 |
8,600円×3人= 25,800円 |
9,200円×2人= 18,400円 |
(3)平等割 |
17,200円 |
6,000円 |
4,600円 |
計 |
217,510円 |
74,190円 |
60,360円 |
年間の国民健康保険料:医療分計217,510円+支援金分計74,190円+介護分計60,360円=352,060円
国民健康保険料の試算について
令和4年度 福知山市国民健康保険料試算シート [Excelファイル/35KB]
<参考>源泉徴収票・確定申告書の見方 [PDFファイル/383KB]
↑こちらのエクセルの表をダウンロードして試算してください。ただし、概算のため実際の保険料と異なる場合があります。
※スマートフォン、タブレット及びエクセルのインストールされていないパソコンでは正常に作動しない可能性があります。
なお、窓口での試算を希望される場合は、下記の持ち物をお持ちのうえ保険年金課窓口までお尋ねください。
≪国民健康保険料の試算に必要なもの≫
(1)窓口に来る人の本人確認ができるもの(運転免許証、マイナンバーカードなど顔写真付きの本人確認ができるもの)
(2)源泉徴収票など令和3年中の所得が確認できるもの(令和4年1月1日時点の住所が福知山市であり、令和3年の所得について申告済みの場合は不要です)
PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe社が提供するAdobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。(無料)