ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
トップページ > 組織からさがす > 危機管理室 > 第5回福知山市避難のあり方推進シンポジウム

本文

第5回福知山市避難のあり方推進シンポジウム

ページID:0079854 更新日:2025年11月25日更新 印刷ページ表示 大きな文字で印刷ページ表示

概要

過去の災害経験を踏まえた本市ならではの避難のあり方を検証し、誰一人取り残さない防災の実現をめざして、本シンポジウムを開催しますのでぜひ御参加ください。

サムネイル

日時

令和8年1月25日(日曜日)13時30分~16時00分

会場

ハピネスふくちやま4階市民ホール

地図

ライブ配信

Youtube及び京都FM丹波ラジオ放送(79.0M H z)によりライブ配信

Youtube Live視聴→https://youtube.com/live/1RxlFtxaDSo?feature=share<外部リンク>

プログラム

 

13時30分~13時35分

開会 挨拶 福知山市 市長 大橋一夫
13時35分~13時45分

第1部

報告

避難のあり方の現状 福知山市 危機管理監 松本美規夫
13時50分~14時20分

第2部

基調講演

「避難のあり方懇話会最終とりまとめ」総括 京都大学防災研究所 教授 矢守克也
14時30分~15時55分

第3部

パネルディスカッション

誰一人取り残さない防災の実現をめざして~総括~

■コーディネーター

・京都大学防災研究所 教授 矢守克也 (福知山市避難のあり方推進懇話会 会長)

■パネリスト

・香川大学創造工学部 准教授 竹之内健介 (福知山市避難のあり方推進懇話会  副会長)

・福知山公立大学地域経営学部  准教授  大門大朗

・蓼原・小谷自主防災会 会長 仁張 衞

・居宅介護支援事業所ニコニコ介護支援ルーム 管理者 和田葉子

・福知山市身体障害者団体連合会 会長 樋口智子

・京都地方気象台 台長 野村武司

・福知山市 副市長 前川二郎

15時55分~16時00分 閉会 挨拶 京都府 危機管理監 南本尚司

 

参加方法

参加料

入場無料 ※手話通訳、要約筆記あり

応募方法

インターネット、F A X(チラシ裏面のF A X用参加申込書をご利用ください。)

参加申込専用フォーム→https://logoform.jp/form/HsVz/1255380<外部リンク>

 

応募期間

令和8年1月25日(日曜日)まで ※会場参加での応募が多数の場合は先着順(300名)とします。 ※YouTube及び京都FM丹波放送でのライブ放送は、上限はございません。

アンケート

アンケートフォーム→https://logoform.jp/form/HsVz/1255397<外部リンク>

Adobe Reader<外部リンク>

PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe社が提供するAdobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。(無料)

Googleカレンダーへ登録<外部リンク>
Yahoo!カレンダーへ登録<外部リンク>

みなさんの声を聞かせてください

このページの情報は役に立ちましたか?
このページは見つけやすかったですか?