ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
トップページ > 組織からさがす > 健康医療課 > 令和7年度 障害のある人のための予防接種のお知らせ

本文

令和7年度 障害のある人のための予防接種のお知らせ

ページID:0078012 更新日:2025年9月1日更新 印刷ページ表示 大きな文字で印刷ページ表示

インフルエンザ・新型コロナ予防接種は、自らの意思で接種を希望された人に行うもので、接種を強制するものではありません。

接種期間

 令和7年10月1日(水曜日)~ 令和8年1月31日(土曜日)

対象者 ※接種日時点の年齢です。

 64歳以下で身体障害者手帳1・2級または療育手帳Aをもっている人(対象者には個別通知します)

 ※他市町村で手帳を発行された人には個別通知ができません。接種を希望される場合は、事前に健康医療課までお問い合わせください。

接種ワクチン及び回数

  上記接種期間中に

〈インフルエンザ〉 

 (1)インフルエンザHAワクチン(不活化ワクチン・皮下注射)

  13歳未満:2回  13歳以上:1回

 (2)経鼻弱毒生インフルエンザワクチン(生ワクチン・経鼻)

  2~18歳のみ対象:1回

〈新型コロナ〉

  年齢に関係なく1回
  ワクチンの種類については、接種される医療機関にお問い合わせください。

接種場所

  指定医療機関一欄 [PDFファイル/199KB]をご覧ください。

  予約が不要な医療機関で接種を希望の場合も、事前に医療機関にお問い合わせください。

予診票について

  対象者にはインフルエンザHAワクチン及び新型コロナワクチンの予診票を送付します。

  2~18歳の対象者で、経鼻弱毒生インフルエンザワクチンを希望される場合は、医療機関へご相談の上、健康医療課までご連絡ください。
  ※経鼻弱毒生インフルエンザワクチンの予診票は個別送付いたしません。
   皮下注射ではなく、両鼻にワクチンを噴霧する予防接種です。

接種費用(無料制度あり)

 医療機関にお支払いください。

 (1)インフルエンザHAワクチン:1,500円

 (2)経鼻弱毒生インフルエンザワクチン:3,000円

 (3)新型コロナワクチン:7,500円

無料制度について

 「市民税非課税世帯(所得割・均等割ともに非課税)」・「生活保護世帯」の人は、接種費用が無料になる制度があります。

 該当する場合は、必ず接種前に健康医療課に無料申請をしてください。申請受理後、該当か非該当を確認の上、予診票を郵送いたしますので、申請手続きは余裕をもって行ってください。

 ※生活保護世帯の人は、用紙での申請が不要になる場合がありますので、事前に健康医療課にお問い合わせください。

 無料申請書 [PDFファイル/109KB]
 無料申請書記入例 [PDFファイル/218KB]
 無料申請について [PDFファイル/176KB]

 Webでの申請はこちら → https://logoform.jp/form/HsVz/1172520<外部リンク>
 ※マイナンバーカードと、スマートフォンアプリ「xID」が必要です。

接種当日の持ち物

 ・本人と確認できる証明書(マイナンバーカード、運転免許証など)

 ・予診票(事前に送付します。万が一お手元に届かない場合は、下記問合せ先へご連絡ください。)

指定医療機関外で接種を希望される場合

 指定医療機関外で接種を希望される人は、費用をいったん全額支払い、その後福知山市に申請していただくことで費用が返ってくる「償還払い(ショウカンバライ)」の制度がありますので、事前に健康医療課までお問合せください。

新型コロナワクチンについて

ワクチンの有効性・安全性について

 使用されるワクチンは、国で承認されており、有効性と安全性が確認されています。詳細は厚生労働省のホームページをご覧ください。
 また、各医療機関で取扱いワクチンは異なりますので、直接お問い合わせください。
 確認したいことがあれば接種前に医師に相談し、理解した上で接種してください。

副反応について

 接種部位の痛み、発熱、頭痛、筋肉や関節の痛み、寒気、下痢など。
 これらの症状は通常、接種後数日以内に回復します。

 まれな頻度でアナフィラキシー(急性のアレルギー反応)が起こる場合があります。
 ワクチン接種後に心筋炎や心膜炎を疑う事例が報告されています。接種後数日以内に、胸の痛みや動悸、息切れ、むくみなどが現れたら早くに医療機関を受診してください。

 ワクチン接種後にギラン・バレ症候群(※)が報告されています。接種後、手足に力が入りにくい、しびれなどの症状が現れたら早くに医療機関を受診してください。
 (※)末梢神経系の急性炎症性脱髄性疾患で、筋力低下やしびれ、痛みなどの症状があります。

予防接種後健康被害救済制度について

 予防接種は、感染症を予防するために重要なものですが、まれに健康被害が起こることがあります。
 予防接種による健康被害が生じた場合には、予防接種法に基づく救済が受けられます。
 救済制度の詳細については、下記リンクをご覧ください。
 厚生労働省ホームページ「予防接種後健康被害救済制度について」→https://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/vaccine_kenkouhigaikyuusai.html<外部リンク>

問合せ先

福知山市健康医療課

〒620-8501 福知山市字内記13番地の1(内記三丁目)
電話 0773-23-2788   Fax 0773-23-5998

Adobe Reader<外部リンク>

PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe社が提供するAdobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。(無料)


みなさんの声を聞かせてください

このページの情報は役に立ちましたか?
このページは見つけやすかったですか?