本文
令和7年度食生活改善推進員(ヘルスメイト)養成講座について
令和7年度福知山市食生活改善推進員養成講座 ちらし [PDFファイル/419KB]
みなさん「ヘルスメイト」をご存知ですか?
ヘルスメイトは、「私達の健康は私達の手で」をスローガンに、食を通した健康づくりを推進している全国的なボランティア団体である食生活改善推進員の愛称です。
食生活改善推進員になるためには、食生活をはじめとする健康づくりについて学ぶ「食生活改善推進員養成講座」を受講する必要があります。
食生活改善推進員養成講座を受講して、あなたも食生活改善推進員になって食のボランティア活動をしませんか?
対象者
下記(1)(2)(3)のすべてを満たす人
(1)年度末年齢70歳以下の市民
(2)9月30日(火曜日)13時30分~の事前説明会に参加できる
(3)養成講座修了後、福知山市食生活改善推進員協議会に入会し、「食生活改善推進員」となってボランティア活動を実践できる市民
※(2)において、9月30日(火曜日)13時30分~の都合が悪い方は、お申し込み時にお伝えください。
日時
令和7年10月〜令和8年3月の期間(全10回)
実施日 | 場所 | 内容(テーマ) |
---|---|---|
10月8日(水曜日) 9時00分~12時00分 |
ハピネスふくちやま |
開講式・オリエンテーション 講話「食生活改善推進員活動の概要」 「福知山市のビジョン・高血圧制圧の取組」 |
10月15日(水曜日) 9時00分~12時30分 |
ハピネスふくちやま |
講話・調理実習 「健康日本21・福知山市健康増進計画について」 「食生活改善推進員の概要」 |
(1) 10月15日(水曜日) (2) 11月13日(木曜日) (3) 12月9日(火曜日) いずれも13時30分~15時00分 |
ハピネスふくちやま | ハピネスふくちやまで実施する医師・歯科医師の健康教室(1)~(3)のいずれか1つ以上を受講 |
11月14日(金曜日) 13時30分~15時30分 |
環境パーク | 施設見学(現地集合・現地解散) |
11月28日(金曜日) 9時00分~12時30分 |
ハピネスふくちやま |
講話・調理実習 「食事摂取基準」 「食事バランスガイド」 |
12月18日(木曜日) 9時00分~12時30分 |
ハピネスふくちやま |
講話・調理実習 「食の安全・安心(食中毒予防・食品衛生の基礎知識)」 「食品成分表の使い方・栄養成分表示」 |
1月8日(木曜日) 9時00分~12時30分 |
ハピネスふくちやま |
講話・調整実習 「年代別の食育について」 |
1月22日(木曜日) 13時30分~15時00分 |
ハピネスふくちやま | 講話「おなかスッキリ教室 講話編」 |
2月16日(月曜日) 13時30分~15時00分 |
武道館 柔道場 | 運動実践「おなかスッキリ教室 運動初級編」 |
3月2日(月曜日) 9時30分~12時00分 |
ハピネスふくちやま |
講話「健康づくり(たばこ・歯科・心の健康・嗜好品)」 閉講式・修了証書交付・まとめ |
定員
10人
※応募者多数の場合は食生活改善推進員の少ない地域を考慮して選考します。
※応募者が5人未満の場合は開講しません。
費用
受講無料
※テキスト、食品成分表の代金・送料が別途必要です。
申込期限
令和7年9月26日(金曜日)まで
申込方法
窓口、電話、Web
Web申込:https://logoform.jp/form/Hsvz/1117265<外部リンク>
PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe社が提供するAdobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。(無料)