ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
トップページ > 組織からさがす > 健康医療課 > 若年がん患者への在宅療養支援について

本文

若年がん患者への在宅療養支援について

ページID:0073860 更新日:2025年4月14日更新 印刷ページ表示 大きな文字で印刷ページ表示

若年がん患者への在宅療養支援について

令和7年度より、若年がん患者への在宅療養支援事業を開始します。
若年がん患者の人が、住み慣れた自宅で自分らしく安心して療養生活を送れるよう、介護サービス等を利用する際に必要な費用の一部を助成します。

チラシちらし裏

助成を受けることができる人

以下のすべてに該当する人が対象です。

 ・申請時及びサービス利用時に満18歳以上40歳未満で、福知山市に住民票がある人

 ・医師が医学的知見に基づき回復が難しいと判断されたがん患者の人

 ・在宅療養生活への支援および介護が必要な人

 ・過去に福知山市、または他の自治体において同様の支援を受けておられない人

助成対象

①訪問介護

②訪問入浴

③福祉用具貸与

④福祉用具購入

助成金額

 
対象サービス サービス助成上限額

上記①〜③のサービス

80,000円/月
(助成上限額 72,000円)
上記④のサービス

100,000円(1回限り)
(助成上限額 90,000円)

サービス利用額の9割相当を助成します。
助成上限額を上回る利用料は、ご本人負担となります。

サービス利用までの流れ

利用申請

申請者は必要書類をそろえ、郵送または窓口にて提出してください
(必要書類)
利用申請書 [PDFファイル/599KB]
利用申請書(裏面) [PDFファイル/355KB]
主治医意見書 [PDFファイル/45KB]

利用通知・決定 申請内容を審査し、該当と認められれば利用承認通知書、非該当なら利用未承認通知書が送付されます。
サービスの利用

サービス提携事業者との契約をし、サービス利用の開始及び福祉用具の購入をしてください。※契約はご自身で行ってください。

利用料の支払い 事業者から請求のあった利用料を、利用者がいったん全額お支払いください。その際に、事業者より、領収書と、サービス内容・利用回数・金額等が記載された明細書を受け取ってください。
助成金の請求

必要書類を健康医療課に郵送、または窓口にて提出してください。
(必要書類)
請求書 [PDFファイル/317KB]
請求書(裏面) [PDFファイル/379KB]
・領収書・明細書
・振込先がわかるもののコピー(通帳など)

助成金の受け取り 請求内容を審査し、交付決定通知または不支給決定通知が送付されます。
また、交付決定の場合は指定口座に助成金が支払われます。
変更・中止 住所、利用状況などに変更が生じた場合、支援事業を利用する必要がなくなった場合は、健康医療課へ利用変更(中止)申請書 [PDFファイル/470KB]を提出してください。

 

Adobe Reader<外部リンク>

PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe社が提供するAdobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。(無料)


みなさんの声を聞かせてください

このページの情報は役に立ちましたか?
このページは見つけやすかったですか?