本文
「貯筋体操」で介護予防・健康づくり
福知山市オリジナル介護予防体操 ~貯筋体操~
「貯筋体操」は座りながら行う体操で、高齢者の方でも無理なく体操ができるように考案された福知山市オリジナルの体操です。
「頭が洗いやすくなる体操」や「棚の上の物が取りやすくなる体操」など、日常生活動作と結び付けた筋力アップができるよう工夫しています。
平成30年度には、京都府及び福知山公立大学との協働で、貯筋体操が高齢者の体力維持・増進に効果があるかについて検証を行ったところ、年齢・運動履歴に関わらず体力の維持効果があることが示されました。また、「外出が楽しくなった」、「ペットボトルのふたが開けやすくなった」など、生活の中での改善の実感がみられています。
「頭が洗いやすくなる体操」や「棚の上の物が取りやすくなる体操」など、日常生活動作と結び付けた筋力アップができるよう工夫しています。
平成30年度には、京都府及び福知山公立大学との協働で、貯筋体操が高齢者の体力維持・増進に効果があるかについて検証を行ったところ、年齢・運動履歴に関わらず体力の維持効果があることが示されました。また、「外出が楽しくなった」、「ペットボトルのふたが開けやすくなった」など、生活の中での改善の実感がみられています。
自宅で簡単にできる体操です
新型コロナウイルス感染症の拡大防止を図るため、高齢者の方々がご自宅で過ごす時間が増加しています。「動かないこと(生活不活発)」により、心身の機能が低下して「動けなくなる」ことが心配されます。
先の見えない自粛生活が続くなかで、貯筋体操はイスさえあれば自宅で簡単に行うことができます。
下記のリーフレットを参考に、ぜひ貯筋体操を行ってください。
※心疾患のある方、ひざ痛・腰痛のある方などは無理せず行ってください。また、途中で気分が悪くなったり、体調不良の場合などは、体操を中止してください。
先の見えない自粛生活が続くなかで、貯筋体操はイスさえあれば自宅で簡単に行うことができます。
下記のリーフレットを参考に、ぜひ貯筋体操を行ってください。
※心疾患のある方、ひざ痛・腰痛のある方などは無理せず行ってください。また、途中で気分が悪くなったり、体調不良の場合などは、体操を中止してください。
ビデオ通話システム「Zoom(ズーム)」を使って、ご自宅から体操教室に参加しませんか?
ビデオ通話システムZoom(ズーム)で、毎週火曜日の午後2時45分から3時45分(祝日除く)に体操教室の様子をライブ配信しています。
ご自宅から是非、体操教室に参加してみませんか。
Zoomを使った体操教室への参加方法については、添付の「【チラシ】健幸いきいきクラブ Zoomでの参加方法」をご覧ください。
また、市内各圏域の会場でも体操教室を開催しています。
実際に教室で体操に参加されたい方は、添付の「【チラシ】建幸いきいきクラブ 会場での参加方法」をご覧ください。
※新型コロナウイルス感染症に伴う緊急事態宣言の発令期間や市内の感染状況に応じて、中止をしている場合があります。参加方法や実施状況など、詳しくは高齢者福祉課(24-7072)までお問い合わせください。
ご自宅から是非、体操教室に参加してみませんか。
Zoomを使った体操教室への参加方法については、添付の「【チラシ】健幸いきいきクラブ Zoomでの参加方法」をご覧ください。
また、市内各圏域の会場でも体操教室を開催しています。
実際に教室で体操に参加されたい方は、添付の「【チラシ】建幸いきいきクラブ 会場での参加方法」をご覧ください。
※新型コロナウイルス感染症に伴う緊急事態宣言の発令期間や市内の感染状況に応じて、中止をしている場合があります。参加方法や実施状況など、詳しくは高齢者福祉課(24-7072)までお問い合わせください。
PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe社が提供するAdobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。(無料)