ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
トップページ > 分類でさがす > くらしの情報 > 健康・医療 > 健康づくり > > 「貯筋体操」で介護予防・健康づくり

本文

「貯筋体操」で介護予防・健康づくり

ページID:0060074 更新日:2024年11月29日更新 印刷ページ表示 大きな文字で印刷ページ表示

貯筋体操指導者育成講座 受講者募集中

貯筋体操の講師として活動していただく方を育成する講座を開催します。

貯筋体操の基本からお伝えするので、貯筋体操をしたことがない方でも受講いただけます。

●日時、実施場所、内容

  市民交流プラザふくちやま(福知山市駅前町400番地) 

  13時30分~16時30分(受付時間:13時15分~)

 

第1回

第2回

内容

第1講座

8月20日(水曜日)

11月 6日(木曜日)

◆貯筋体操の体験

◆これからの介護予防について

◆高齢者体験、高齢者の特徴について

第2講座

8月26日(火曜日)

11月13日(木曜日)

◆安全で効果的な貯筋体操について

◆講師としての心構えについて

第3講座

9月 3日(水曜日)

11月20日(木曜日)

◆貯筋体操の実技・指導

第4講座

9月16日(火曜日)

12月 4日(木曜日)

第5講座

9月25日(木曜日)

12月18日(木曜日)

第6講座

各地域の貯筋体操教室の実施日

各地域の貯筋体操教室の実施日

◆貯筋体操教室の見学、指導

 *第1回(8月~)と第2回(11月~)は同じ内容です。

 *市からの依頼で貯筋体操の講師として活動希望(講師謝礼あり)の方は第1~6講座、自分の

  参加団体で貯筋体操の講師として活動希望(講師謝礼なし)の方は第1~5講座の受講が必要です。

●申込方法      

  下記チラシ掲載のQRコードからお申し込みください。

  QRコードからの申し込みが難しい方は、高齢者福祉課までご連絡ください。

●申込期限

  第1回 … 令和7年7月31日(木曜日) → 8月8日(金曜日)まで延長中!

  第2回 … 令和7年10月15日(水曜日)

●対象者

  講座終了後、地域のサロンなどで体操指導者として活動できる人

●費用

  無料

福知山市オリジナル介護予防体操 ~貯筋体操~

「貯筋体操」は座りながら行う体操で、高齢者の方でも無理なく体操ができるように考案された福知山市オリジナルの体操です。
「頭が洗いやすくなる体操」や「棚の上の物が取りやすくなる体操」など、日常生活動作と結び付けた筋力アップができるよう工夫しています。

 平成30年度に、京都府及び福知山公立大学による協働検証の結果、年齢・運動履歴に関わらず体力の維持効果があることが示されました。また、参加者から「外出が楽しくなった」、「ペットボトルのふたが開けやすくなった」などの感想をいただいています。

自宅で簡単にできる体操です

 貯筋体操は、イスさえあれば、いつでもどこでも簡単に行うことができます。

 特に高齢者の方は、ご自宅で過ごす時間が増え、「動かないこと(生活不活発)」によって、心身の機能が低下して「動けなくなる」ことが心配されますので、日常生活のスキマ時間に、貯筋体操をしてみませんか。

※心疾患のある方、ひざ痛・腰痛のある方などは無理せず行ってください。また、途中で気分が悪くなったり、体調不良の場合などは、体操を中止してください。

貯筋体操教室のご案内

オンライン体操教室

 ビデオ通話システム「Zoom(ズーム)」を使って、ご自宅から体操教室に参加できます。
 参加方法については、下記の「【チラシ】健幸いきいきクラブ Zoomでの参加方法」をご覧ください。

会場開催の体操教室

 毎週月〜木曜日、市内各地で体操教室を開催しています。
 下記の「【チラシ】建幸いきいきクラブ 会場での参加方法」及び「時間割」をご覧いただき、お気軽にご参加ください。

※気象警報・特別警報が発表されている場合、新型コロナウイルス感染拡大に伴う緊急事態宣言の発令期間や市内の感染状況などによって、中止する場合があります。参加方法や実施状況など、詳しくは高齢者福祉課(24-7072)までお問い合わせください。

貯筋体操が皆さんの近くに「地域Day」スタート

「貯筋体操をしたいけど、会場まで行けない」「地域の集まりで始めたいけど、やり方が分からない」
そんなお悩みを市職員がサポートします!

<サポート内容の例>
○地域の集まりに職員が出向き、貯筋体操を体験(30分程度)
○貯筋体操を継続できる方法を一緒に考えます

詳細については、下記の「【チラシ】健幸いきいき倶楽部 地域Dayについて」をご覧ください。

講師派遣による体操教室

地域の老人会やサロン等の集まりに講師を派遣して貯筋体操を実施します。
詳細や申し込み方法については、下記の「【チラシ】講師派遣による貯筋体操について」をご覧ください。

Adobe Reader<外部リンク>

PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe社が提供するAdobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。(無料)


みなさんの声を聞かせてください

このページの情報は役に立ちましたか?
このページは見つけやすかったですか?