本文
おうちで鬼博
おうちで鬼博
1 概要
「おうちで鬼博」とは、福知山市の鬼文化発信を目的とする「鬼鬼祭」に合わせ日本の鬼の交流博物館が公開した鬼コンテンツの総称です。コロナ禍によって外出が制限される状況が続く中で、クイズや塗り絵、折り紙などステイホーム中に鬼について楽しく学び遊べる鬼コンテンツを取り揃えました。ステイホームのお供に是非ご活用ください。
おうちミュージアム
「おうちで鬼博」は、北海道博物館が企画した「おうちミュージアム」の取り組みに参加しています。全国220館を超えるミュージアムが「おうちミュージアム」という共通の名前・冠を共有して、家の中で楽しみながら学べるコンテンツを発信しています。
▶おうちミュージアム詳細はコチラ<外部リンク>
▶ほかの「おうちミュージアム」はコチラ<外部リンク>
2 鬼コンテンツ一覧
3 鬼鬼クイズ
鬼鬼クイズ~Twitter・Instagram版~(プレゼント企画は終了しました)
第1問 鬼の異名をもつのは誰だ!?
第2問 あの英雄は何と戦った!?
第3問 鬼のことわざ
第4問 鬼の本
第5問 鬼鬼まちがいさがし(拡大画像はコチラ [その他のファイル/1.8MB])
第6問 頼光一行のエピソードとは!?
答えと解説
Q1 「鬼の異名を持つのは誰だ!?」答えと解説 [PDFファイル/261KB]
Q2 「あの英雄は何と戦った!?」答えと解説 [PDFファイル/249KB]
Q3 「鬼のことわざ」答えと解説 [PDFファイル/168KB]
Q5 「鬼鬼まちがいさがし」 [PDFファイル/284KB]
Q6 「頼光一行のエピソードとは!?」答えと解説 [PDFファイル/260KB]
鬼鬼クイズ~酒呑童子級~(プレゼント企画は終了しました)
「鬼鬼クイズ(Twitter・Instagram版)」よりもさらに難しい酒呑童子級の問題を公開しています。
4 鬼ぬりえ
遊び方
1 塗りたい塗り絵の画像をダウンロードして紙に印刷
2 自分の好きな色で自由に色を塗ろう!
《難易度小鬼級!》おまつかつみ画「おおえやまのしゅてんどうじ」
酒呑童子物語は十四世紀後半から十五世紀にかけて作られたとされています。以後、鬼退治物語の最高傑作として日本中で語り継がれ、時代の流れとともに福知山が物語の舞台となりました。
「おおえやまのしゅてんどうじ」ダウンロードはコチラ [その他のファイル/1.23MB]
《難易度大鬼級!》おまつかつみ画「よりみついっこうvsしゅてんどうじ」
源頼光が酒呑童子の首を打ち落とす酒呑童子物語の名場面です。鬼の首は打ち落とされてもなお頼光の兜に咬みつきます。八枚重ねの兜の七枚まで鬼神の牙が通っていましたが、頼光は無事でした。鬼の首は怒りの火焔を葺きながら都の方へ飛んでいき、丹波山城境の大江の坂に落ちました。(参考「酒顚童子由来(鬼ヶ茶屋本)」)
「よりみついっこうvsしゅてんどうじ」ダウンロードはコチラ [その他のファイル/2.85MB]
《難易度酒呑童子級》歌川国政画「四天王大江山入之圖(一部)」(日本の鬼の交流博物館所蔵)
浮世絵師、歌川国政が描いた「四天王大江山入之圖」の一部、坂田公時が酒呑童子の手下である鬼三匹を相手取り素手で戦う場面です。「鉞(まさかり)担いだ」で有名は金太郎は、坂田公時の幼名です。福知山市天座にある大歳神社には、公時が斧で彫ったという荒削りの大日如来が祀られています。
「四天王大江山入之圖(一部)」のダウンロードはコチラ [その他のファイル/4.53MB]
5 鬼おりがみ
鬼鬼祭に合わせて作製した、日本の鬼の交流博物館オリジナルの鬼折り紙です。
遊び方
1 折図をダウンロード!
2 好きな色の折り紙でオリジナルの鬼を作ろう♪顔を描くのに悩んだら日本の鬼の交流博物館所蔵資料を参考にしてみてね!
折図
折図のダウンロードはコチラ [その他のファイル/4.74MB]
日本の鬼の交流博物館所蔵資料紹介
■酒呑童子
酒呑童子は、能楽や神楽など様々な芸能に登場します。これは、石見地方を中心に演じられる石見神楽で酒呑童子がつける面です。石見神楽には、「大江山」のほかにも「塵倫」や「羅生門」など、様々な鬼が登場する演目があります。
■閻魔王
閻魔大王は、仏教において死んだ人の行先を決める10人の裁判官“十王”のうちの1人で、5番目の裁判を担当しています。悪いことをした人が行く場所、“地獄”の支配者でもあります。亡者を責め立てる地獄の鬼“獄卒”の上司ともいえる存在です。
■鬼瓦(和歌山県 濱田家の鬼瓦)
鬼瓦は、建物の屋根の棟端に付けられる瓦です。魔除けとして用いられます。民家の屋根に広く付けられるようになったのは、江戸時代に入ってからです。それまでは、寺院やお城の建物に限られていました。写真は、和歌山県南部町の旧家に使われていた鬼瓦です。
■ナマハゲ
大晦日や小正月の夜に民家を訪れて、恐ろしい姿で怠けている者を脅し、歓待を受けて富をもたらして去る、といういわゆる“来訪神”は、日本全国に存在します。なかでも有名なものが秋田県男鹿のナマハゲです。「悪い子はいねがぁ~」と現れるナマハゲは、恐ろしくも頼もしい存在といえます。
6 おにおにとんとん相撲
遊び方
1 おにおにとんとん相撲のデータをダウンロードして紙に印刷(A4サイズ推奨)
2 イラストをハサミで切り取って、のりしろにのりを付けて輪っかを作ってね!
3 頼光一行と鬼チームに分かれて、空き箱の上で対決だ!!集団で戦ったり、オリジナルアイテムを作ったりして楽しく遊ぼう!
おにおにとんとん相撲データ
おにおにとんとん相撲のダウンロードはコチラ [PDFファイル/627KB]
PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe社が提供するAdobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。(無料)