本文
ふるさと福知山だより2025年8月号
みなさんこんにちは!福知山ファンクラブ事務局です。
毎日暑い日々ですが、いかがお過ごしでしょうか?
今月号では大阪・関西万博での福知山市の取り組みや、ひと足先に秋のイベントをお知らせ!
また、ふるさと納税では丹波栗の先行予約も開始しました。
ぜひ最後までご覧ください!
目次
タイトルを押すと、各項目に飛びます
○【イベント】ふるさとの魅力、福知山再発見!来年の大河ドラマ主人公「羽柴秀長」は福知山城2代目城主だった?
大阪・関西万博で福知山の魅力発信中!
これまで大阪・関西万博で「大江山酒呑百鬼夜行」「献血・骨髄バンク」「丹波漆プロジェクト」など様々な魅力を発信してきました!
この秋には
\福知山を食べつくそう/食の物産展を開催します!
福知山の美味しい食べ物や特産品を販売する予定です。
開催日 | 2025年10月5日(土曜日)〜6日(日曜日) |
---|---|
場所 | 関西パビリオン多目的エリア |
▼今までの取り組みの様子
(5月3日 大江山酒呑百鬼夜行の様子)
(5月28日〜6月1日 献血・骨髄バンクに関するパネル展示等)
(6月23日〜29日 丹波漆に関する展示、金継ぎ実演等)
▼note公開しました!
廃校から大阪・関西万博へ。イチョウの木の移植物語<外部リンク>
2025年大阪・関西万博の会場へ、2024年10月、京都府福知山市にあった1本のイチョウの木が旅立ちました。
推定樹齢100年を越える18mの大きなイチョウの木は、細見小学校中出分校の敷地内に生えていました。1930年の建設時から閉校になる2002年まで小学1・2年生の学び舎として使われてきた校舎と共に、 映画作家の河瀨直美さんがプロデュースするパビリオン「Dialogueダイアローグ Theaterシアター − いのちのあかし −」に移設され、シンボルツリーとなって来場者を迎えています。
noteではそのイチョウの移植の様子や、イチョウに関わった人々の思いを紹介します。
福知山ファン100人が選ぶ!福知山おすすめグルメ決定版
それぞれ、ふるさと納税返礼品にもなっています!*詳細は画像をクリック
広報ふくちやま8月号でも詳しくご紹介!
【ふるさと納税】今月のおすすめ!
*返礼品の紹介ページは画像をクリック!
<外部リンク>
<外部リンク>
【イベント】ふるさとの魅力、福知山再発見!来年の大河ドラマ主人公「羽柴秀長」は福知山城2代目城主だった?
明智光秀のゆかりの城として知られる福知山城ですが、実は羽柴秀長とのつながりもあります。
福知山の魅力をもっと多くの方に知ってもらうために、「羽柴秀長と福知山城」と「大原神社と三和の歴史を学ぶ」についての2講座を実施します。
講座内容は講師の説明を受けて歴史などを知る「座学」と、実際に現地を歩いて学ぶ「現地研修」となっています。
参加費無料でどなたでも受講できますので、興味のある方はぜひ申し込みください!
開催日 | 福知山城:2025年9月27日(土曜日) 大原神社:10月11日(土曜日) |
---|---|
お申し込み |
福知山城:2025年9月21日(日曜日)まで |
お申し込みはこちらから!<外部リンク>
オススメ観光スポット
*詳細は画像をクリック!
9月15日(月曜日)まで、「鬼っ子ワンダーランド むらたももこ作品展」開催中!
『怪談オウマガドキ学園』シリーズ(童心社)などの挿画を手掛けるイラストレーター・むらたももこ氏の書籍や絵本のイラストなど、コミカルな鬼やキャラクターを描いた作品を展示します。
【広報誌】広報ふくちやま8月号を発行しました!
*詳細は画像をクリック!
8月号の特集は「わたしたちの「戦後80年」-語ろう、忘れないために-」
2025年は、第二次世界大戦の終結から80年という節目の年です。
戦争という大きな出来事を、遠い歴史ではなく、“わたしたち”の声として受け 取ることで、見えてくるものがあります。それは、平和への願いの先にいまの 暮らしがあること。
「語ろう、忘れないために」 今回の特集で、少しでも分かちあえたらと思います。
‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥
最後までお読みいただき、ありがとうございました。また来月号でお会いしましょう!
・━・━・━・━・━・━・━・━・━・
福知山市のSNSをフォロー・いいねして、応援をお願いします!
・━・━・━・━・━・━・━・━・━・
<外部リンク>
メルマガ配信用メールアドレス変更希望の方はこちら<外部リンク>
メルマガ停止希望の方はこちら<外部リンク>