本文
やくの木と漆の館 漆塗り体験メニュー(予約制)
やくの木と漆の館では、初めての方にも手軽に楽しんでもらえるよう、様々な体験メニューを
用意しています。(予約制)
■一日体験/一日で終了する体験です
◆プチコース ―銀引っかき体験― 1,930円~
銀箔をはり、引っかいて模様を描きます。
◆ライトコース ―色漆絵付け体験― 1,540円~
型紙を使い、色漆を叩き込み模様をつけます。
◆マイスターコース ―蒔絵体験― 5,280円~
漆で模様を描いた上に純金粉を蒔きつけます。
◆プレミアコース ―仕上げ体験― 7,460円~
(職員による仕上げ作業込み)
貝や銀板を貼り、漆塗りの済んだものを研ぎ出し、その後、職員による磨きの工程を経て
完成です。
●予算に合わせてうつわも多数ご用意しております。お気軽にご相談ください。
●価格は予告なく変更されることがありますのでご了承ください。
●季節に合わせた体験メニューなどもあります。
■通常体験/ 2,060円~
週に1回、月に1回など自分のペースでオリジナルの漆器製作をしていただけます。
自作の木地に拭き漆をしたり、館内ショップに取り揃えた木地で塗りや加飾を楽しむなど、
初心者から経験者まで、お好みに応じてじっくり製作していきましょう。
■特別教室/月2回開催 3,850円~/1回
≪蒔絵教室≫
蒔絵とは、主に漆塗りされた器物に漆で絵や模様を描き、乾かないうちに
金粉や銀粉などを蒔きつけ、美しく表現する工芸技法のひとつです。
教室では、蒔絵師 東井美紗子氏を講師に招き、蒔絵を特化した体験をして
いただけます。
ちょっとした体験をしてみたい方には、1日体験、マイスターコースとして参加
していただけます。
≪金継ぎ・漆教室≫
金継ぎとは、欠けてしまった陶器を漆で直すことです。
教室では2,3回で直す方法から、漆にこだわってじっくり直す方法も学べます。
仕上げには金粉を使います。欠けてしまった器をお持ちください。(お一人5点程度)
→1月の金継ぎ・漆教室はこちら [PDFファイル/217KB]
体験予約・お問い合わせ
住所:〒629-1322 京都府福知山市夜久野町平野2199
電話:0773-38-9226
開館時間
●午前10時から午後5時まで
定休日
●毎週水曜日(祝日の場合は翌日休)
※体験は木曜日休み
PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe社が提供するAdobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。(無料)