本文
令和6年度福知山市地域おこし協力隊体験会 参加者募集中!
令和6年度福知山市地域おこし協力隊体験会 参加者募集中!
福知山市地域おこし協力隊員(以下「隊員」という。)として活動を希望する方を対象に「地域おこし協力隊体験会」を開催します!
本市の現状、受入候補団体(「一般社団法人京都府北部地域連携都市圏振興社 福知山地域本部」、以下「福知山観光協会」という。)の取組みについて知り、現役隊員との交流等を通して、本市について見識を深め、地域おこし協力隊員として活動を行うイメージを持っていただく契機とします。
(なお、正式な隊員募集については、令和7年度の予算の成立をもって行います。)
本市の現状、受入候補団体(「一般社団法人京都府北部地域連携都市圏振興社 福知山地域本部」、以下「福知山観光協会」という。)の取組みについて知り、現役隊員との交流等を通して、本市について見識を深め、地域おこし協力隊員として活動を行うイメージを持っていただく契機とします。
(なお、正式な隊員募集については、令和7年度の予算の成立をもって行います。)
対象となる方
以下の条件について、(1)に該当し、かつ(2)から(4)のいずれかを満たす方を対象とします。
(1)応募時点で3大都市圏(東京圏、名古屋圏、大阪圏)をはじめとする都市地域(過疎、山村、離島、半島等の地域に該当しない市町村)等、総務省が定める地域おこし協力隊の地域要件を満たす地域に居住している方(※)
(2)隊員として活動を希望する方
(3)地方でローカルキャリアを築きたい方
(4)本市への移住や田舎暮らしに興味がある方
※現在の居住地が総務省が定める地域要件を満たすかどうかは、総務省「地域おこし協力隊」ホームページに掲載の「地域おこし協力隊及び地域プロジェクトマネージャーの特別交付税措置に係る地域要件確認表」でご確認ください。
(1)応募時点で3大都市圏(東京圏、名古屋圏、大阪圏)をはじめとする都市地域(過疎、山村、離島、半島等の地域に該当しない市町村)等、総務省が定める地域おこし協力隊の地域要件を満たす地域に居住している方(※)
(2)隊員として活動を希望する方
(3)地方でローカルキャリアを築きたい方
(4)本市への移住や田舎暮らしに興味がある方
※現在の居住地が総務省が定める地域要件を満たすかどうかは、総務省「地域おこし協力隊」ホームページに掲載の「地域おこし協力隊及び地域プロジェクトマネージャーの特別交付税措置に係る地域要件確認表」でご確認ください。
日程
令和7年2月22日(土曜日)~令和7年2月23日(日曜日) 1泊2日
開催場所
福知山市内
定員
5名程度(応募者多数の場合は選考あり)
集合場所
日時:令和7年2月22日(土曜日)12時15分
場所:市民交流プラザふくちやま 正面玄関
住所:京都府福知山市駅前町400番地(JR・京都丹後鉄道 福知山駅すぐ)
※車でお越しになる場合は、近隣の有料駐車場をご利用ください。なお、体験会中の市内の移動は市が手配した車両となるため、2日間の駐車場代は各自負担いただきます。
場所:市民交流プラザふくちやま 正面玄関
住所:京都府福知山市駅前町400番地(JR・京都丹後鉄道 福知山駅すぐ)
※車でお越しになる場合は、近隣の有料駐車場をご利用ください。なお、体験会中の市内の移動は市が手配した車両となるため、2日間の駐車場代は各自負担いただきます。
開催内容
(1)全体ガイダンス
まちづくり推進課より本市の移住の現状や地域おこし協力隊の受け入れ等について説明します。また、福知山観光協会より、団体の取組みや課題、募集予定ミッションについて説明し、意見交換を実施します。
(2)市内を巡るツアー
市内の観光スポットを巡り、本市の観光資源を知る機会とします。
(3)現役隊員との交流会
本市の隊員3名との交流を通して、隊員としての活動イメージを持つ機会とします。
(4)振り返り
体験会全体を通じて得られた感想や参加者自身が考える観光コースの発表など2日間の体験会の振り返りの場とします。
まちづくり推進課より本市の移住の現状や地域おこし協力隊の受け入れ等について説明します。また、福知山観光協会より、団体の取組みや課題、募集予定ミッションについて説明し、意見交換を実施します。
(2)市内を巡るツアー
市内の観光スポットを巡り、本市の観光資源を知る機会とします。
(3)現役隊員との交流会
本市の隊員3名との交流を通して、隊員としての活動イメージを持つ機会とします。
(4)振り返り
体験会全体を通じて得られた感想や参加者自身が考える観光コースの発表など2日間の体験会の振り返りの場とします。
行程(予定)
[1日目:令和7年2月22日(土曜日)]
12時15分 市民交流プラザふくちやま 正面玄関
12時30分~14時00分 全体ガイダンス
14時10分~15時50分 市内を巡るツアー(1)(福知山城、福知山鉄道館フクレル等)
16時00分~16時45分 買い物
17時00分~18時00分 現役隊員との交流会
18時30分~20時00分 全体交流会(夕食会)
20時00分~ 終了、宿泊 (京都大呂ガーデンテラス)
[2日目:令和7年2月23日(日曜日)]
9時00分 宿泊先 出発
9時30分~11時30分 市内を巡るツアー(2)(大江山の鬼伝説等)
12時00分~13時00分 昼食
13時30分~14時30分 体験会の振り返り
15時00分 JR・京都丹後鉄道福知山駅 解散
※当日は市が手配した車両で移動します。
※道路状況などにより、終了時刻が前後する場合がありますのでご了承ください。
12時15分 市民交流プラザふくちやま 正面玄関
12時30分~14時00分 全体ガイダンス
14時10分~15時50分 市内を巡るツアー(1)(福知山城、福知山鉄道館フクレル等)
16時00分~16時45分 買い物
17時00分~18時00分 現役隊員との交流会
18時30分~20時00分 全体交流会(夕食会)
20時00分~ 終了、宿泊 (京都大呂ガーデンテラス)
[2日目:令和7年2月23日(日曜日)]
9時00分 宿泊先 出発
9時30分~11時30分 市内を巡るツアー(2)(大江山の鬼伝説等)
12時00分~13時00分 昼食
13時30分~14時30分 体験会の振り返り
15時00分 JR・京都丹後鉄道福知山駅 解散
※当日は市が手配した車両で移動します。
※道路状況などにより、終了時刻が前後する場合がありますのでご了承ください。
参加者負担
7,000円程度(1日目の夕食、2日目の昼食)
※参加費は1日目の開始時にまとめて集金します。
※集合場所までの交通費、2日目の朝食(スーパーマーケットに寄ります)、追加の食事飲み物等は各自でご負担ください。
※宿泊については、市が指定した施設(「京都大呂ガーデンテラス」男女別、相部屋)に宿泊となります。
※参加費は1日目の開始時にまとめて集金します。
※集合場所までの交通費、2日目の朝食(スーパーマーケットに寄ります)、追加の食事飲み物等は各自でご負担ください。
※宿泊については、市が指定した施設(「京都大呂ガーデンテラス」男女別、相部屋)に宿泊となります。
申し込み
令和6年度福知山市地域おこし協力隊体験会 応募フォーム(Logoフォーム)
○申込期限 令和7年2月7日(金曜日)午後5時まで
○申込期限 令和7年2月7日(金曜日)午後5時まで
令和6年度福知山市地域おこし協力隊体験会 応募フォーム<外部リンク>
その他
応募者が多数の場合は、応募フォームへの記載内容により選考します。
参加者には詳細な実施内容をご連絡します。
応募フォームに入力された個人情報につきましては厳正に管理し、本事業以外に使用いたしません。
参加者には詳細な実施内容をご連絡します。
応募フォームに入力された個人情報につきましては厳正に管理し、本事業以外に使用いたしません。
『現地視察先の団体紹介』(福知山観光協会)
■活動地域:福知山市全域
■団体の紹介
福知山観光協会は観光案内所の運営のほか、観光振興を目的として、情報発信や関連イベントへの参加等をメインに、海の京都Dmo、森の京都Dmo、京都府観光連盟などの観光関連団体と連携しながら福知山の魅力を発信しています。
今回、地域おこし協力隊員にお願いしたいミッションは、福知山観光協会のメンバーとして更なる地域の魅力の情報発信と観光資源の発掘・磨き上げです。
観光や食だけでなく、人情味あふれる人がいっぱいの福知山の魅力を全国に一緒に広めていきましょう。仕事だけでなく、わからないことは何でも気軽に相談できるメンバーがお待ちしています。
福知山観光協会:https://dokkoise.com/
■主な観光資源
・福知山城
・鉄道のまち
・スイーツのまち
・肉のまち
・大江山の鬼伝説、雲海
・丹後和紙
・丹波漆
・大原神社と産屋の里
■団体の紹介
福知山観光協会は観光案内所の運営のほか、観光振興を目的として、情報発信や関連イベントへの参加等をメインに、海の京都Dmo、森の京都Dmo、京都府観光連盟などの観光関連団体と連携しながら福知山の魅力を発信しています。
今回、地域おこし協力隊員にお願いしたいミッションは、福知山観光協会のメンバーとして更なる地域の魅力の情報発信と観光資源の発掘・磨き上げです。
観光や食だけでなく、人情味あふれる人がいっぱいの福知山の魅力を全国に一緒に広めていきましょう。仕事だけでなく、わからないことは何でも気軽に相談できるメンバーがお待ちしています。
福知山観光協会:https://dokkoise.com/
■主な観光資源
・福知山城
・鉄道のまち
・スイーツのまち
・肉のまち
・大江山の鬼伝説、雲海
・丹後和紙
・丹波漆
・大原神社と産屋の里
移住促進ウェブサイトFukufuku Life<外部リンク>