本文
六人部地域公民館
住所:京都府福知山市字多保市(多保市)162-2
電話番号:0773-27-2006
大きな地図で見る<外部リンク>
ようこそ六人部地域公民館へ
お知らせ
★★★ 六人部地域公民館をご利用されるみなさまへ ★★★
施設の利用にあたっては、マスクの着用、手指の消毒、三密の回避などの感染防止対策の徹底をお願いします。
公民館開館時間の変更について
施設案内
料金表
令和4年度 一般講座
午前中開館記念事業
子育て応援!親子おはなし会
5月11日水曜日10時半より、市立公民館の午前中開館の記念事業として市立図書館の職員の方に親子おはなし会を開催していただきました。参加していただいたみなさまには、ほのぼのとした楽しい時間を過ごしていただいたと思います。
加齢に負けない!あなたは大丈夫? フレイル予防講座
5月14日土曜日9時30分より、午前中開館記念事業として『フレイル予防について』講師に明治安田生命 チーフコンシェルジュ 小幡多恵子様にご講演頂きました。28名のご参加を頂きました。
フレイル予防 学習編
フレイルとは?どんな状態なのかを解説 チェック方法を学びました。
フレイル予防 実践編
手を使って頭の体操をみんなでやってみよう! 講演終了後には血管年齢を計測していただきました。
アクティブシティ推進事業
ノルディックウォーク体験講座
5月21日土曜日9時30分より、アクティブシティ推進事業としてノルディックウォーキングを開催しました。天候にも恵まれ、新緑の季節を駒場新町方面へ2.3キロのコースでウォーキングしてきました。22名のご参加頂きました。
↑ 歩き方の説明を受ける様子 ↑ 駒場運動公園に向けて出発!
↑ 公民館に戻って、クールダウン‼ ↑ お疲れ様でした。
健康に介護予防 『すこえみ』講座
いつまでも健康で笑顔あふれる老後を向かえるために11月までの月1回『すこえみ』講座を開講します。
その第1弾!「お口の健康について」講師に歯科衛生士の松岡さんをお迎えしてご講演頂きました。
後半は包括支援センター職員による貯筋体操を体験し、希望者には体組成計により、ご自身の状態を数値で確認いただきました。
その他の講座
スマホ教室 『ラインスタンプを作ろう』
スマートフォンアプリで最も利用されているライン。
ラインで使うスタンプを専用アプリで作る講座に5人がチャレンジ頂きました。
3回シリーズの最終回には個性あふれるオリジナルスタンプを作ることができました。
共に幸せを生きるまちづくり人権講座
人 権 講 演 会
テーマ 『多様な性を尊重する社会の実現に向けて』
講師 中尾勇守さん 6月16日 木曜日
人権講演家の中尾勇守さんに『多様な性を尊重する社会の実現に向けて』と題しLGBTについてご講演いただきました。
ご自身の体験やクイズ形式も取り入れてのお話ははとても分かりやすく、自然に心に響く講演会となりました。
聴講者 68人
テーマ 『夢に向かって一緒に走ろう』
講師 大野寿子さん 6月23日 木曜日
メイク・ア・ウイッシュオブジャパン理事の大野寿子さんに 『夢に向かって一緒に走ろう』~難病と闘う子どもたちの夢をかなえるボランティア団体「メイク・ア・ウイッシュ」で出会った子供たちからあなたに届ける大切なメッセージ 夢をもつこと・共に生きること…~ と題しご講演いただきました。
夢を持つことの意味、夢をかなえて生まれる希望… 情熱あふれるお話と先生の笑顔で会場は感動であふれました。
聴講者 73人