本文
日新地域公民館の講座のお知らせ
令和3年度の講座(終了)
心の教育実践発表会・ふれあい発表会
11月7日 体育館で「心の教育実践発表会」を開催しました。天候にも
恵まれ70名の参加をいただき成仁幼稚園・遷喬地区公民館の実践発表
をしました。コロナ禍の中、人と人のつながりを大切にした実践を報告い
ただきました。
「ふれあい発表会」では、コーラス・尺八・オカリナの同好会の皆さんに
日ごろの練習の成果を披露していただきました。
令和3年度 講座の様子
1 剪定教室
第1回 6月5日(土曜日)
講師 京極春樹様
剪定の注意事項
1 高所の作業は落ちると心得て対策をとる
2 虫に刺されたら、水で流す。ガムテープで毛をとる
3 目的を明確にして行う
4 いろいろな庭や観光名所で感性を磨く
第2回 7月3日(土曜日) 雀部小学校にて
駐車場入り口の3本の木・運動場のさつき・校舎裏のつるを切りました。
第3回 10月2日(土曜日) 成仁小学校にて
中庭の剪定を行いました。高く伸びた枝や、込み合った枝を切りました。すっきりした姿に生まれ変わりました。
校門フェンス沿いの余分な木も伐りました。気持ちよく登校できるようになりました。
第4回 10月23日(土曜日) 遷喬小学校
入り口前の草木・中庭のミカンの木・運動場入り口のサツキなどの剪定を行いました。
草花によっては、剪定の時期があり、花芽をつけている木を切りすぎると翌年花が咲かない
ことが起こるので、時期を考えて剪定することも大切です。
2 趣味を活かすスイーツづくり
第1回 6月7日(月曜日)
講師 荒木 昌代様
スイーツ 「ピーナッツバタークッキー」
第2回 7月5日(月曜日)
スイーツ「バナナフレッド」
第3回 10月3日(日曜日)
スイーツ「トゥリノワ」 パリのお菓子です。冷蔵庫で冷やして固めるととびきりおいしい。
くり250g・砂糖25g・チョコレート50g・バター50g・ブランデー大さじ1/2・くるみ適量
第4回 11月1日(月曜日)
最後のスイーツ教室はパリパリのシュークリームです。簡単にできて飽きない味のシュークリーム
に感動します。外はパリパリ、中はしっとり・・。たくさん学べたスイーツ教室でした。
3 かんたんヨガ教室
6月9日(水曜日)
講師 村上 慶子様(福知メタボ改善プロジェクト代表)
体の関節を柔らかくしたり、リラックスする効果がある
7月21日(水曜日)
4 草木染め教室
第1回 6月12日(土曜日)
講師 辻 公子様
焙煎によって染め上がりが違います。毎回同じ色は出ない面白さがあります。
第2回 10月9日(土曜日)
秋色の染め物を楽しみました。栗のいが・柿の木などで染めました。2~3回染め
ることできれいに染め上がりました。
5 初めてのバランスボール
第1回 6月19日(土曜日)
講師 片山 あかね様
姿勢が大切です。体感を鍛えて健康増進、ダイエットにつながる体を作りましょう。
第2回 7月10日(土曜日)
インナーマッスルを鍛えます。汗だくで頑張りました。
第3回 10月16日(土曜日)
久しぶりの教室で、基本からみっちりやり直して、20分で息が上がりました。
体の柔軟性や体感を鍛える運動をやり、気持ちの良い汗を流しました。
第4回 10月30日(土曜日)
バランスボールに安定して乗ることによって体の軸が安定し、インナーマッスルも鍛えられます。
片足でボールに乗るのは難しかったです。毎日少しの時間でも続けることが大切です。
第5回 11月13日(土曜日)
最後の講座です。今日は、ボールに乗るバランスを保つ運動をたくさんしました。
ボールに腰かけて片足を上げる運動は、バランスのみならず体幹を鍛えます。
バランスボールで体のケアもできることも学びました。リラックスタイムも大切です。
6 親子陶芸教室
夏休みの作品作り、親子で共同制作です。
陶芸教室完成作品
7 親子スポーツ教室
夏休み・・回数を重ねると、ボールの扱いがうまくなりました。
マット遊びや跳び箱遊び、平均台でも上手にできるようになりました。
冬休み・・12月と1月に雪が積もる日にも、親子で走ったり、ボール投げをしたり
マットや跳び箱、鉄棒などの遊びをしたりして動きの基本を楽しみました。
8 動くおもちゃ製作
7月31日(土曜日) 府立工業高校で行いました。環境デザイン科の生徒の皆さん14名が補助員として
丁寧に指導してくださいました。
9 スマホ・タブレット活用初心者講座
延期していた講座が始まりました。公立大学の教授や学生さんの熱心なサポートで
参加者の方が「これはどうすればいいの?」疑問にすぐに対応いただき、1回目の講座が
あっという間に終わりました。2回目・3回目と進化していくことでしょう。
1回目
2回目
スマホチャレンジと題して「福知山シネマで上映されている映画」や「地図で経路の検索」を
学びました。写真を撮ったりラインで送ったりもしました。個別に教えてもらえる時間もありとても
有意義な2時間でした。
3回目
大橋市長とオンラインタウンミーティングをしようと、zoomの設定から始めました。かなり苦戦しました。
でも、あきらめずに学生さんを呼んで一生懸命マスターしようとスマホと格闘しました。防災アプリも設定しました。
3回の講座が終わり、少しはスマホの扱いに慣れていただけたと実感します。
10 簡単な編み物教室
第1回 10月13日(水曜日) 講師 塩見淳子様
初めての参加者ばかりで、基礎から教えていただきました。かぎ針の扱いにも慣れて、靴下カバーを
作りました。和気あいあいと楽しい交流もできました。
第2回 10月27日(水曜日)
1回目に引き続き靴下カバーを製作しました。段々慣れてきてスピードアップです。
第3回 12月1日(水曜日)
編み物は同じ作業をしているようで、少しずつ形が変わります。丸みを帯びたり、裏面になったり
器用に編み上げていかれる様子に感心するばかりです。マフラーをプレゼントしていただき、感激です。
来年の干支「とら」の置物もかわいいです。
11 男の料理教室
第1回 10月28日(木曜日) 講師 食生活改善推進協議会 日新ブロック様
料理未経験の方もあり「自分で作れることに感動した」と大変喜んでいただきました。
チキンカツが大きくて、食べきれない量でしたが、4品とも一から作りとても充実した時間でした。
第2回 11月25日(木曜日)
最初に昆布と鰹節を使っただしの取り方を教えていただきました。だしのいい香りが
調理室に広がりました。本日のメインは「丹後のバラ寿司」です。おぼろはしっかり煎り
水分がなくなることが大切です。彩りを考えることも楽しみでした。3品をてきぱきと作り
上げました。
第3回 12月9日(木曜日)
今回の献立は「さばのカレー粉焼き」「キノコの酢醤油和え」「けんちん汁」「豆腐白玉のきなこそえ」
です。3回の料理教室を通して、焼き物、揚げ物、煮物など料理の基本を学びました。一人で作るのは
大変ですが、食べる人の笑顔が最高のありがとうでしょう。
12 飾り巻きずし教室
第1回 11月20日(土曜日) 講師 塩見静香様・平田照子様
2回シリーズで行う「飾り巻きずし教室」です。飾り巻きずしは、おめでたい席やお祭りなど特別の
行事の時に出されるおもてなし品です。見た目が美しく食卓を飾ります。今回は「バラ」です。
初めての方もレシピを見ながらうまく巻き上げることができました。
第2回 12月4日(土曜日)
今回の飾り巻きずしは、赤色のついた海苔巻きを4等分して、背中合わせにいた中に、卵や
高野豆腐、シイタケなどを中央にのせて巻くものでした。かなりの分量になり四角く巻くのも
大変そうですが、みなさん、「お見事」でした。彩りよくお正月の一品になりそうです。