本文
北陵地域公民館(北陵総合センター)
福知山市北陵地域公民館
公民館は市民の皆さんの教養の向上と健康の増進を図り、潤いのある豊かな市民生活を送るための憩いの場、学習の場、語らいの場であり、地域コミュニティづくりの場として気楽にご利用していただけます。
研修室、会議室、実習室、調理室、和室があり、用途・人数に応じてご利用ください。
*北陵地域公民館新築工事に伴い、現在(工事期間中)、仮事務所として金山会館で業務を行っています。公民館業務は通常通り行っておりますが、講座や会議は基本、金山会館で行っていますが、講座内容によりその都度、他の場所で行ったりもしています。体育館とグランドは今までと同じ場所で同じように利用していただけます*
お知らせ
新型コロナウイルスにより、全国に発令していた緊急事態宣言の一部解除がされ、緊急事態措置の内容が見直され、施設の使用が一部緩和されることになり、一部条件を付して5月20日より再開することになりました。
★★★ 北陵地域公民館をご利用されるみなさまへ ★★★
施設の使用にあたっては、感染防止対策の徹底をお願いします。
【使用にあたっての条件】
※現在は有事に連絡を取ることができる団体に限定して使用許可しております。
※必要な場合、参加者名簿の作成・提出を求め保健所等の公的機関へ提供する場合があります。
利用の際ご注意いただくこと
1 利用前に確認すること
□利用者を把握し、健康管理を徹底する。
発熱や体調不良などの症状がある方は、来館を控えてください。
□咳エチケット(常時マスクの着用等)・手洗いなど感染予防対策の徹底を行う。
□手指消毒液を利用者責任で配置する。
□人数制限を実施する。
2 利用中・利用後に守ること
□三つの密を避けましょう!
(1)密閉空間 定期的に外気を取り入れる換気を実施する。
(2)密集場所 利用定員を守る。適度な距離(できるだけ2m(最小1m))をとる。
(3)密接場面 マスクの着用、対面及び近接した距離での歌唱や声援、身体接触(握手・ハイタッチ等)を控える。
□部屋に出入りする際は、手洗いやアルコール消毒をする。
□利用後に、共有物やドアノブなど不特定多数の方が接触する部分の消毒を行う。
□調理室利用は常時換気を行い、器具・手指の消毒を徹底する。
試食する場合は個別の食器を用い、対面での飲食を避ける。
御不便をおかけしますが、新型コロナウイルス感染拡大防止の為、御協力よろしくお願いします。
所在地
620-0211
京都府福知山市下野条135
現在事務所
620-0214
京都府福知山市上野条773-1
(旧 金山会館)
電話&Fax
0773-36-0543
0773-36-0544
開館時間
午前8時30分~午後5時
休館日
毎週火曜日(その日が法に規定する休日と重なる場合は、その翌日)
年末年始(12月28日~1月3日)
特別の事由がある時は、使用時間及び休館日を変更することがあります。
*平成30年7月豪雨の影響により、現在は体育館とグラウンドのみ御利用いただけます*
施設案内
駐車場
大型バス用×1台、普通車用×40台、障害者用×1台
会議室・実習室
収容人数は各20人、備品はイスとテーブル
研修室
収容人数は40~60人 (20畳×2)、備品はテーブル
調理室
収容人数は24人(調理台3)、備品は料理用器具等
体育館
床面積630平方メートル、バレーボール2面、バスケットボール1面、バドミントン2面
グラウンド
野球・ソフトボール・サッカー1面
公民館・体育館の使用料金表
公民館使用料 | ||||||
部屋 | 使用料金等 | |||||
料金区分 | 午前9時~午後1時 | 午後1時~5時 | 午後5時~9時 | 午後1時~9時 | ||
会 議 室 料理 教室 研修室(和室) 実 習 室 |
基本料金 | 1,000円 | 1,000円 | 1,300円 | 2,000円 | |
冷暖房費 | 500円 | 500円 | 650円 | 1,000円 | ||
会議室・実習室共用 研修室2室共用 |
基本料金 | 2,000円 | 2,000円 | 2,600円 | 4,000円 | |
冷暖房費 | 1,000円 | 1,000円 | 1,300円 | 2,000円 | ||
※ 冷暖房費:冷房=6月1日から9月末、暖房=10月1日から3月末は使用にかかわらず加算されます。 | ||||||
※ 土曜日、日曜日または休日使用は基本使用料に1割が加算されます。 | ||||||
※ 該当合算額に消費税が課せられます。(消費税は、10円未満の端数が生じたときは, その端数の額を切り捨てる。) | ||||||
体育館使用料 | ||||||
使用区分 | 使用時間:午前9時から午後9時まで | |||||
1時間当たり 施設使用料 |
1時間当たり 照明使用料 |
|||||
全面 | 200円 | 150円 | ||||
※ 時間超過は1時間(30分以上)につき規定の額を加算します。 | ||||||
※ 上記金額の合算額に消費税等相当額を加算します。 | ||||||
※ 本市の住民以外の者が使用する場合は、基本使用料の額の 2倍の額になります。 |
*公民館施設はご使用していただくことはできません。体育館はご利用いただけます。
北陵地域公民館の講座
一般講座案内(令和2年度)
申込は4月27日月曜日から受付いたします。
連絡先 : 北陵地域公民館
電話番号 : 0773-36-0543
令和元年度 講座 /soshiki/39/13931.html
楽災ワークショップ プログラム全3回 (すべて定員に達しましたので、受付は終了致しました)
第1回 地域と私が繋がるマイマップ作り
日時:6月22日 月曜日 時間:9時30分~11時30分 場所:金山教育集会所
第2回 避難所での生活を体験してみよう
日時:7月27日 月曜日 時間:9時30分~11時30分 場所:北陵地域体育館
第3回いざという時のパッククッキング
日時:8月24日 月曜日 時間:9時30分~11時30分 場所:金山教育集会所
第1回目 6月22日 月曜日の様子です。
2班に分かれ、自己紹介から。起点の方から順番に時計回りで名前と自治会の自己紹介しましたが、
2人目からはすでに自己紹介された方の内容を紹介してその方の隣のだれだれですと言う方法で
3人目はその前2人分、4人目はその前3人分、最後の方は全員の分を紹介する面白い自己紹介で
それぞれの方がよりその場の方々の名前が把握できました。
自己紹介の後に市のハザードマップを利用し自宅から避難所までの避難方法と経路の確認。
道中危険な場所が無いかだとか、より広域に被害が発生した場合の避難所の確認など、日常では
なかなか整理できないですが、ここでしっかりと勉強できました。
その後、非常食の作り方と試食会。それと防災バッグの中に入れる必要な物の確認。
いろいろと楽しく学べました。
第2回目 7月27日 月曜日
今回は「避難所での生活を体験してみよう」と題して、段ボールベッドや間仕切りを作成してみました。
簡易的なものとはいえ、いざ組み立てるとなると、位置とか向きを合わせるのに、中々思うように
いきませんでした。それでも出来上がったものを使用してみると、あると無いのとでは大きく違って
結構快適にベッドは寝れましたし、なにより少しの間仕切りでもプライベートが保てるのが良かったです。
参加者皆さんが自宅から持ち込まれた、緊急リュックをそれぞれ披露してもらい、他の方の物を見て
色々勉強になりました。
第3回目 8月24日 月曜日 最終回
最終日の今回は「いざという時のパッククッキング」と言って、包丁で切ったり、フライパンで炒めたり
することなく、湯銭で手を汚さずにできる調理を実践してみました。「ごはん」に「カレー」、それと
「バナナ蒸しパン」。参加者の皆さんの意見では、「ふつうに美味しい」「日常の料理にでも利用
できる」といった感じで、大好評でした。
3回シリーズを終えて、「災害は忘れたころにやってくる」と以前は言ってたのが、このごろは頻繁に
起こっていて、そんな時にも役に立つ内容ばかりで、参加者の皆さんは良い経験で今後に役立てたいと
言っていただき、大変良い講座だったと振り返ってます。
*講話も調理中も必要最小限の出来るだけ小さな声での会話で進行しました*
エコ・Eco(Gパンリメイクバッグ) 1回目終了 2回目 6月19日 金曜日予定
第1回目 6月12日 金曜日の様子です。
着用しなくなったGパンを利用して、おしゃれなバッグを作成する講座です。
第1回目はパーツ作り、Gパンをパーツごとにカットするのですが、間違っては
だめだと皆さん作業に夢中になり静かだったのですが、参加者の楽しい独り言
が出だして、そのたび和んだ雰囲気になり、楽しく有意義に過ごせませした。
第2回目 6月19日 金曜日の様子です。
第2回目は1回目にカットした材料の配置と縫い合わせです。一概にジーンズといっても色々な
色や素材があり、並べ方でその方の個性が出て面白いです。仕上がりが楽しみです。
この講座、2回で終了の予定で仕上がらなかった分はご自宅でとお願いする予定でしたが、
受講者さんの希望と講師の方も是非、皆さんの仕上がりった作品が見たいとのことで、急遽
第3回目を開催することになりました。第3回目は6月29日月曜日に決まりました。
第3回 6月29日 月曜日の様子です。
第3回目は前回カットした生地の縫い合わせで、最終完成までの工程です。受講された方々の
作品バッグの形、持ち手、裏地がそれぞれ違うので、個別に講師の方に解説いただきながら
完成まで作業いただきました。皆さん、達成感があり、結果が実用的でこれぞエコ教室と喜んで
いらっしゃいました。完成した作品は大変上品におしゃれに仕上がっていました。
最後の写真の手に持っておられるのがそれぞれの受講者の方の完成品、それと手前に並んで
いるのが、講師の方の今までの作品です。あいにく本日欠席の方とご用があり早くお帰りに
なられた方は写真には写っていません。
手作りこんにゃく
日時:令和2年11月23日 月曜日 13時30分から15時30分
場所:雲原水車広場 みんなの和楽家
毎年好評の福知山市雲原地区で復活した「雲原こんにゃく」の講座です。
こんにゃくのつなぎにはそばの灰を使用し、唯一無二の素朴な味は口コミで広がり、
地域外からも多くの購入希望がある伝統の特産品です。
今回も多くの方が受講され、春の受付時には定員の半数以上の申し込みがある程の人気の講座です。
材料になるお芋さんの大きさの質問や分量、途中の味見決定の仕方など積極的に質問が出てました。
昔ながらの「おくどさん」でゆで上げ、その製法と同時に施設の雰囲気も十分味わって、講師の作り置きの
「雲原こんにゃく」の試食でおいしい味を楽しみながら、和やかに交流ができました。
北陵地域公民館からのお知らせ
みどりのカーテン用ゴーヤ苗の配布会
受付及び配布は終了いたしました。ありがとうございました。
今年もゴーヤ苗の配布を実施いたします。
申込受付を5月29日金曜日17時まで延長いたします。
配布は29日の受付を確認し福知山市環境会議より
連絡をさせていただきます。
大きな地図で見る<外部リンク>
PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe社が提供するAdobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。(無料)