本文
最大8,000円分のICOCAがもらえる!?『福知山市ICOCA普及拡大キャンペーン』実施中!
\先着5,000名/鉄道に乗って、領収書をとっておくだけ!
※クリックでPDFが開きます。
ただいまの申請者数は・・・2,243名です!(12月31日時点)
令和3年11月1日以降に鉄道を10,000円以上利用した皆様のうち、申請を受理した方に先着順で、鉄道利用の金額に応じて最大8,000円分のICOCAをプレゼントします。
鉄道利用 | プレゼント | 申請回数 |
---|---|---|
20,000円以上 | ICOCA 8,000円分 | 1回(8,000円分)のみ申請可能 |
10,000円以上 | ICOCA 4,000円分 | 2回(8,000円分)まで申請可能 |
※お一人につき、プレゼントできるICOCAは合計8,000円分までです。すでに8,000円分のICOCAを受け取った方が、新たに4,000円分のICOCAの申請をするなど、8,000円分を超える申請はできません。
※プレゼントするICOCAの金額に、デポジット500円を含みます。
※すでにICOCAをお持ちの方でチャージを希望される方は、お持ちのICOCAにチャージすることも可能です。
キャンペーンを利用できる人は?
キャンペーン対象者は、申請日時点で次のいずれかに該当している方です。
(1)福知山市に住民票がある福知山市民
(2)福知山市内在勤の方[New!]
(3)福知山市内在学の方[New!]
(4)実家が福知山にあり、家族の扶養にある福知山市外在学の方[New!]
※(2)〜(4)に該当する方は、福知山市に住民票がなくても申請が可能です。
対象となる鉄道利用は?
下記の(1)、(2)のどちらかの鉄道利用を対象とします。
(1) JR路線の利用
(2) JR路線と京都丹後鉄道(宮福線)の乗継利用
※(1)、(2)どちらも発着のいずれかが福知山市内駅であるものに限ります。
対象となるもの (例)
・普通乗車券、特急券、指定席料金(新幹線を含む)
・飲食や宿泊がセットになっていない乗車券類(トクトクきっぷ、青春18きっぷなど)
対象とならないもの (例)
・ICOCAポイントが還元される「福知山ICOCAキャンペーン」を利用したJR路線利用
・定期券、回数券、団体乗車券
・乗車運賃と、飲食や宿泊がセットになっている乗車券類、旅行パック など
・ICカードへのチャージ(ICカードでの鉄道利用や券売機でのきっぷの購入は対象です。)
・JR路線を乗り継がない、京都丹後鉄道路線のみの利用
・その他、本事業の主旨に照らし、鉄道利用に含むことが適切でないもの
※対象かどうか判断に迷う場合は、下記の問合せ窓口にお電話ください。
問合せ先:福知山市役所 都市・交通課 Tel:0773-24-7084
キャンペーン期間(受付期間)
令和3年11月1日~令和5年3月31日
※ただし、5,000名にICOCAを交付した時点で終了します。
ICOCAプレゼントまでの流れ
▼ステップ1
▽鉄道を10,000円以上使って、領収書をとっておく
注意事項
・ICOCAの交付申請は、鉄道利用が終わってからでないと受付できません。きっぷを事前購入した方は、鉄道利用が終わってから申請を行ってください。
・鉄道利用時には、必ず領収書を受領してください。このとき、領収書のあて名は必ず申請者(=鉄道利用者)としてください。
・切符を購入せずに交通系ICカードを使って鉄道を利用されるなど、領収書が受領できない場合は、利用履歴、利用明細書などの利用区間と運賃額が分かる書類を発行してください。ICOCAをご利用の場合は、福知山駅の券売機で明細を印字することができます。ただし、明細は最大20件、ご利用日から26週間以上経過した場合は、印字できませんのでご注意ください。
・多くの場合、領収書には利用日と利用区間は表示されません。申請時に、鉄道利用日と利用区間を申請書にご記入いただきますので、後からでも分かるよう領収書の余白部分に控えておいてください。
▼ステップ2
▽必要書類を持って、福知山駅の日本旅行 TiS福知山支店へ
必要書類
(1)鉄道利用の領収書原本
(2)住所、氏名、生年月日などが記載された本人確認書類(マイナンバーカード、運転免許証、健康保険証など)
(3)キャンペーン対象者であることが分かる書類
◆市内在勤の方:名刺など勤務先が分かる書類
◆市内在学の方:学生証や在学証明など学校名が分かる書類
◆実家が福知山にあり、家族の扶養にある福知山市外在学の方:福知山市内に住む家族の本人確認書類+学生証や在学証明など学校名が分かる書類+健康保険の被扶養者証
(4)お持ちのICOCA(チャージを希望される場合のみ)
※(2)、(3)については、写しでも大丈夫です。
※領収書は申請者本人をあて名とするものに限ります。切符を購入せずに交通系ICカードを使って鉄道を利用されるなど、領収書が受領できない場合は、利用履歴、利用明細書などの利用区間と運賃額が分かる書類をお持ちください。
※領収書原本を別途使用する場合は、受付窓口で写しをいただき、原本は返却します。
受付窓口
株式会社日本旅行 TiS福知山支店 (福知山駅構内)
TEL:0773-23-8631
受付日:月曜日・火曜日・木曜日・金曜日・土曜日(祝日を除く)
受付時間: 午前10時から午後5時まで
※受付日及び受付時間は変更になる場合があります。詳しくは、日本旅行TiS福知山支店のホームページをご確認ください。
※郵送での申請や、市役所、福知山駅窓口(みどりの窓口)での申請はできません。
※申請者が中学生以下の場合は、保護者の方も同伴で窓口にお越しください。
※代理の方の申請も可能です。代理申請の場合、本人確認書類は申請者(=鉄道利用者)分と窓口にお越しになる代理人分それぞれをお持ちください。
▼ステップ3
▽窓口で内容を確認し、その場でICOCAをプレゼント!
※プレゼントするICOCAの金額は、デポジット500円を含みます。
※すでにICOCAをお持ちの方で、希望される場合は、お持ちのICOCAにチャージすることも可能です。チャージを希望される場合は、お持ちのICOCAをご持参ください。なお、ICOCAへのチャージは、日本旅行 TiS福知山支店スタッフと一緒に福知山駅券売機まで移動いただき、チャージしていただきます。ご了承ください。
※申請内容の確認やICOCAの在庫状況により、ICOCAの交付が後日になる場合があります。
ステップ4
▽鉄道やお買い物にICOCAをご利用ください。
ICOCAはチャージして繰り返しご利用いただけます。
ICOCAのご利用方法など、詳しくはICOCAのHPをご確認ください。
https://www.jr-odekake.net/icoca/<外部リンク>
よくある質問
Q1.1回の鉄道利用で1万円または2万円を超えなければ申請できませんか?
A1.複数回の利用の合計額がキャンペーンの要件を満たしていれば申請できます。同日の鉄道利用に限らず、別日の鉄道利用の金額を足していただいて構いません。利用の都度、領収書の発行をお忘れなきようお願いします。
Q2.領収書を家族3人分まとめて発行した場合どうすれば良いですか?
A2.原則、1人分ずつ領収書を発行してください。ただし、既に複数名で一括の領収書を発行した方は、領収書金額のうち、内訳として申請される方の利用金額を領収書の空いたスペースに明記してご申請ください。
Q3.領収書を確定申告などで使用するため、コピーを提出しても良いですか?
A3.申請の際は原本をお持ちいただくようお願いします。領収書の原本が必要な場合は、その旨申請窓口でお申し出いただいた場合、領収書の写しをいただき、原本は返却します。
Q4.1か月先の切符を、今日購入しました。今日申請は可能ですか?
A4.できません。1か月後の鉄道利用が終わってから申請いただきますようお願いします。
Q5.ICOCAに1万円分をチャージしました。申請可能ですか?
A5.できません。チャージした1万円をすべて鉄道利用で使われた場合は申請できますが、ICOCAのチャージのみでは申請できません。
Q6.市役所で申請できますか?
A6.できません。申請は福知山駅構内にある「株式会社日本旅行 TiS福知山支店」にてお願いします。
Q7.4,000円分のICOCAをもらった後、鉄道を20,000円利用したのですが、8,000円分のICOCAを申請できますか?
A7.できません。一人につきプレゼントできるのは8,000円分までです。質問の場合、4,000円のICOCAであれば申請可能です。
「ICOCA」とは?
「ICOCA」は、きっぷの機能をICカードにプラスしたカードです。チャージしておくことにより、改札機にタッチするだけで乗車区間の運賃を自動的に精算することができます。
また、鉄道でのご利用はもちろん、ICOCA加盟店ではICOCA電子マネーとしてお買い物の際にお支払いとしてご利用いただける便利なICカードです。
令和3年3月から、北近畿にもICOCA利用エリアが拡大し、JR福知山駅でもICOCAをご利用いただけるようになりました。
ICOCAポイントキャンペーンも実施しています!
市外からの観光誘客を目的に『福知山市にICOCAで行こか!ICOCAポイントキャンペーン』も実施しています。
問合せ:福知山市産業観光課(TEL:0773-24-7076)
問合せ
○キャンペーンの条件などのご質問
福知山市役所 都市・交通課 Tel:0773-24-7084
○申請方法や申請受付状況などのご質問
株式会社日本旅行TiS福知山支店(福知山駅構内) Tel:0773-23-8631
PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe社が提供するAdobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。(無料)