本文
令和4年度第1回NEXT産業創造塾【令和4年6月18日(土曜日)Zoomにて開催!】
開催概要
令和4年度第1回NEXT産業創造塾
令和4年度第1回NEXT産業創造塾 チラシ [PDFファイル/3.99MB]
開催日時
令和4年6月18日(土曜日)午後1時~午後3時
開催方法
オンライン開催(ZOOM)
※参加お申し込みの方には、開催当日までにオンラインビデオ会議ツール「ZOOM」での聴講ができるID・パスワードをお送りします。
開催内容
コロナ禍による社会価値の変化と共に、ニーズも変化しています。それに対応した新たな価値創造が必要となる中、担い手となる新たな企業等を創出する取り組みとして、福知山市では令和3年度からNEXTふくちやま産業創造事業を進めてまいりました。
NEXT産業創造塾は、先進地の起業家等から事例やノウハウ、心構えを学ぶため、講演・パネルディスカッション・トークセッション等を実施し、起業に挑戦する機運醸成及び先進地の企業や人との繋がりの構築を促進します。
第1回では「道の駅と地域活性化」がテーマです。先進的に企業として道の駅に参画している企業の方々を講師としてお招きし、本テーマに置ける取り組みについて、皆さまと考えていきたいと思います。
講師等
【講師】
・中川 正樹(なかがわ まさき)氏 【株式会社丹後王国ブルワリー 代表取締役社長】
・板越 ジョージ(いたごし じょーじ)氏 【株式会社サノス 代表取締役】
【コーディネーター】
・亀井 省吾(かめい しょうご)氏 【福知山公立大学 地域経営学部教授】
内容
(1)開会挨拶(午後1時~午後1時5分)
(2)講演:中川 正樹氏(午後1時5分~午後1時40分)
「道の駅から地域産業を創造する」
(3)講演:板越 ジョージ氏(午後1時40分~午後2時15分)
「クラファン×道の駅 ー福知山クラファン連携モデルとはー」
(4)パネルディスカッション:中川氏、板越氏、亀井氏(午後2時15分~午後2時45分)
(5)令和4年度NEXT産業創造プログラム告知(午後2時45分~午後2時55分)
(6)閉会挨拶(午後2時時55分~午後3時)
参加費
無料
申込方法
下記URLから申込ください。
https://www.shinsei.elg-front.jp/kyoto2/uketsuke/form.do?id=1649637968339<外部リンク>
※ZOOMでの聴講ができるID・パスワードは、Googleフォームからの申し込み時に記入していただいたメールアドレスに福知山市産業観光課より送付いたします。
申込締切
令和4年6月13日(月曜日)午後5時
主催/後援
福知山市/福知山公立大学北近畿地域連携機構
注意事項
・申込内容についてキャンセルや変更がある場合は、必ず下記問合先までご連絡ください。
問合先
福知山市 産業政策部 産業観光課
Tel:0773-24-7075
Fax:0773-23-6537
E-Mail:[email protected]
PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe社が提供するAdobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。(無料)