本文
[予防接種の補助の対象者が増えます!]令和2年度インフルエンザ予防接種のお知らせ
新型コロナウイルス感染症とインフルエンザが同時流行した場合の重症化を防ぐため、今年度はインフルエンザ予防接種の補助の対象者を広げ、自己負担金を変更します。
このインフルエンザ予防接種は、自らの意思で接種を希望された人に行うもので、接種を強制するものではありません。
接種期間
令和2年10月1日(木曜日)~令和3年1月30日(土曜日)
対象者 ※接種日時点の年齢です。
高齢者
・満65歳以上の市民
・60歳以上~64歳以下の人で心臓・腎臓・呼吸器・ヒト免疫不全ウイルスの障害により身体障害者手帳1級をもっている市民(個別通知します。)
持ち物
・本人と確認できる証明書(健康保険証、介護保険証、運転免許証など)
・予診票(自治会各戸配布されるお知らせ文書に1枚はさんであります。また、各医療機関にも置いてあります。)
障害のある人(個別通知します。)
身体障害者手帳1・2級または療育手帳Aをもっている人
持ち物
・本人と確認できる証明書(健康保険証、運転免許証など)
・予診票(事前に送付します。万が一お手元に届かない場合は、下記問合せ先へご連絡ください。)
64歳以下で基礎疾患のある人
基礎疾患とは心血管疾患、高血圧症、糖尿病、慢性呼吸器疾患、肝疾患、腎疾患、悪性新生物、その他主治医が認めるもの
※主治医と相談のうえ、かかりつけの医院で接種してください。
かかりつけ医院が市外の場合は、接種前に健康医療課へご連絡ください。
持ち物
・本人と確認できる証明書(健康保険証、運転免許証など)
中学生以下の子ども
中学3年生以下の子ども(13歳未満は2回接種)
持ち物
・本人と確認できる証明書(健康保険証、子育て支援医療費受給者証、ふくふく医療費受給者証など)
・母子健康手帳
・医療費無料者は福祉医療費受給者証、ふくふく医療費受給者証(非課税)
※生活保護世帯の人には個別通知します。
妊婦
持ち物
・本人と確認できる証明書(健康保険証、運転免許証など)
・母子健康手帳
接種回数
上期接種期間中に、1人1回(ただし、13歳未満の場合は、2回接種)
接種費用
無料(令和2年度限り)
※中学生以下の子どもは1,000円(ただし、基礎疾患のある人または医療費無料者は無料)
接種場所
インフルエンザ予防接種実施医療機関一覧 [PDFファイル/170KB]をご覧ください。
市外の医療機関で接種を希望される場合
高齢者
接種医療機関外で接種を希望される人は、事前に申請をしていただくことで接種費用の助成制度をご利用いただけます。
その場合、「実施依頼申請書」が必要になることがあります。詳しくは各保健福祉センターまでお問合せください。
※指定医療機関外で高齢者インフルエンザ予防接種を希望される人へ [PDFファイル/146KB]
※高齢者インフルエンザ予防接種実施依頼書 [PDFファイル/89KB]
障害のある人、64歳以下で基礎疾患のある人、中学生以下の子ども、妊婦
接種医療機関外で接種を希望される人は、費用をいったん全額支払い、その後福知山市に申請していただくことで費用が返ってくる償還払いの制度がありますので、事前に各保健福祉センターまでお問合せください。
※指定医療機関外で接種を希望される人へ [PDFファイル/136KB]
障害のある人はこちら
※[障害のある人]償還払い申請書 [PDFファイル/113KB]
障害のある人以外の人
問合せ先
福知山市中央保健福祉センター(健康医療課)
〒620-8501 福知山市字内記13番地の1(内記三丁目)
電話 0773-23-2788 Fax 0773-23-5998
福知山市東部保健福祉センター
〒620-1492 福知山市三和町千束515番地(千束)
電話 0773-58-2090 Fax 0773-58-3013
福知山市西部保健福祉センター
〒629-1304 福知山市夜久野町額田19番地の2(下町)
電話 0773-37-1234 Fax 0773-37-5002
福知山市北部保健福祉センター
〒620-0398 福知山市大江町河守285番地(中央)
電話 0773-56-2620 Fax 0773-56-2018
PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe社が提供するAdobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。(無料)