本文
福知山市行政評価(令和元年度決算に基づく事務事業評価)の第二次公表について
二次公表(令和2年11月)
令和2年度における二次評価では、令和2年度に事業評価(事後評価)を行った46事業について、評価者の主な意見を記載し、公表します。また、他の事務事業評価シートについても、令和元年度決算情報等を更新した上で公表します。
なお、事務事業評価シートは「未来創造 福知山」の施策体系別に表示をしています。
下記の「事務事業評価シート一覧表(リンク)」よりご覧になりたい事業の施策名を確認し、このページに表示された施策名をクリックしてください。なお、各事業評価シートの詳細な内容等につきましては、各担当課にお問合い合わせください。
【政策1】 市民が主体のまちづくり(協働・人権)
市民の価値観やライフスタイルの多様化が進む中、市民参画による連携・協力を基本としつつ、「自助・共助・公助」による市民協働の体制づくりを進めます。
また、家庭や地域のコミュニティの希薄化や差別、いじめ、虐待などの増加を背景に、生命と人権を尊重し、障害の有無・年齢・性別・出身・国籍などにかかわりなく、個々の能力を発揮することができる共生社会づくりに努め、「みんなで進める人権尊重・住民自治のまち」をめざします。
施策の大綱1 市民協働の推進
■施策1:地域コミュニティ活動を活性化する [PDFファイル/469KB]
■施策2:市民主体のまちづくり活動を支援する [PDFファイル/464KB]
■施策3:新たな協働の仕組みにより地域力を再生・強化する [PDFファイル/243KB]
■施策4:適切な情報の発信と共有により市民参画を促進する [PDFファイル/1.46MB]
施策の大綱2 人権・平和の尊重
■施策1:人権施策を推進する [PDFファイル/835KB]
■施策2:人権教育・人権啓発を推進する [PDFファイル/740KB]
■施策3:平和事業を推進する [PDFファイル/267KB]
施策の大綱3 男女共同参画の推進
■施策1:性別にかかわらず、個性と能力を発揮できる環境を充実させる [PDFファイル/253KB]
■施策2:男女共同参画の推進体制を充実させる [PDFファイル/267KB]
施策の大綱4 ユニバーサル社会の形成
■施策1:ユニバーサルデザインを普及させる [PDFファイル/258KB]
■施策2:外国籍市民が住みやすく訪れやすい環境を整備する [PDFファイル/247KB]
【政策2】 人と文化・スポーツを育むまちづくり(教育・文化・スポーツ)
本市が有する高等学校や大学教育などの高等教育機関を通じて、地域の将来を担う人材育成に努めます。
また、こころ豊かな人づくりに向け、子どもから高齢者など、すべての人が自己実現できる環境づくりを進めるため、数多くの歴史的・文化的資源を活用した地域文化の振興や、スポーツ活動を推進し、「次代を担う人材育成と文化とスポーツ活動が盛んなまち」をめざします。
施策の大綱1 生涯学習の推進
■施策1:生涯学習を充実させる [PDFファイル/570KB]
■施策2:図書館活動を充実させる [PDFファイル/610KB]
■施策3:生涯学習施設の整備と適切な維持管理をする [PDFファイル/1.16MB]
施策の大綱2 青少年の健全育成
■施策1:健全育成体制を充実させる [PDFファイル/445KB]
■施策2:健全育成活動を促進する [PDFファイル/246KB]
施策の大綱3 学校教育の充実
■施策1:確かな学力を育てる [PDFファイル/969KB]
■施策2:心身ともに健やかな子どもを育成する [PDFファイル/1.13MB]
■施策3:一人ひとりを大切にした特別支援教育を推進する [PDFファイル/297KB]
■施策4:市民参加で開かれた学校・園づくりを推進する)
■施策5:就学前教育を充実させる [PDFファイル/458KB]
■施策6:教育環境を整備・充実させる [PDFファイル/2.1MB]
施策の大綱4 高等学校との連携
■施策1:高等学校による人材育成を支援する [PDFファイル/225KB]
■施策2:市内の高等学校との連携を強化する
施策の大綱5 大学教育の充実
■施策1:地域の将来を担う人材を育成する [PDFファイル/317KB]
■施策2:産・官・学が連携し地域産業の振興と雇用創出による賑わいを創出する [PDFファイル/264KB]
■施策3:市民一人ひとりの自己実現と生涯学習を促進・支援する [PDFファイル/265KB]
施策の大綱6 文化財の保護・保存
■施策1:文化財を適切に保護・保全する [PDFファイル/468KB]
■施策2:文化財の保護意識を高める [PDFファイル/529KB]
施策の大綱7 文化活動の推進
■施策1:文化活動を振興する [PDFファイル/1.02MB]
■施策2:多様な文化交流を推進する [PDFファイル/231KB]
■施策3:文化施設を整備する [PDFファイル/244KB]
施策の大綱8 スポーツ活動の推進
■施策1:スポーツを振興する [PDFファイル/880KB]
■施策2:スポーツ施設を整備する [PDFファイル/236KB]
【政策3】 だれもが快適に暮らせる生活基盤の整ったまちづくり(生活基盤)
本市の立地条件や広域交通条件の良さや、自然、歴史、文化を有するまちの特性を活かしながら、良質な社会基盤の充実を進め、適切な開発誘導などを通じ、良好な市街地形成を図ります。
また、住みやすさを重視した環境づくりに向けて、災害に強い社会基盤の安全性の確保、利便性、快適性、さらに魅力の向上を進め、「社会基盤が整い、快適な生活を営むことができるまち」をめざします。
施策の大綱1 土地利用および市街地・集落整備
■施策1:計画的な土地利用を推進する [PDFファイル/829KB]
■施策2:良好な都市空間を形成する [PDFファイル/226KB]
■施策3:中心市街地を活性化する [PDFファイル/249KB]
■施策4:集落環境を保全・整備する [PDFファイル/353KB]
施策の大綱2 公共交通の最適化
■施策1:利用しやすい鉄道機能を確保する [PDFファイル/365KB]
■施策2:利用しやすいバス交通を確保する [PDFファイル/377KB]
■施策3:公共交通のネットワークを充実させる [PDFファイル/446KB]
施策の大綱3 道路網の整備
■施策1:国・府道の整備を促進する [PDFファイル/325KB]
■施策2:市道などの整備を推進する [PDFファイル/1.01MB]
■施策3:道路のネットワークを充実させる [PDFファイル/249KB]
施策の大綱4 生活空間の整備
■施策1:住宅・宅地の整備を推進する [PDFファイル/903KB]
■施策2:公園の整備と適切な維持管理をする [PDFファイル/527KB]
■施策3:都市の緑化を推進する
■施策4:斎場・墓地を適切に維持管理する [PDFファイル/484KB]
施策の大綱5 上下水道の整備
■施策1:安心・安全な水を安定供給する [PDFファイル/211KB]
■施策2:下水道等を適切に維持管理する [PDFファイル/433KB]
【政策4】 豊かな自然の中で共に安心して安全に暮らせるまちづくり(防災・環境)
東日本大震災の教訓、由良川の氾濫などに対する備えなどに注視しながら、地域に密着した防災・減災・防犯体制の充実に取り組みます。
また、限りある資源の有効利用や環境循環型社会の形成に向けて、自然環境の保全・共生やごみ処理などの環境問題への積極的な取り組みを進め、「人と自然が共生する安心・安全なまち」をめざします。
施策の大綱1 防災対策の強化
■施策1:災害に対する危機対応力を強化する [PDFファイル/1.1MB]
■施策2:治山・治水対策を強化する [PDFファイル/883KB]
■施策3:市街地の浸水対策を推進する [PDFファイル/472KB]
施策の大綱2 消防・救急体制の強化
■施策1:消防・救急・救助の体制を充実させる [PDFファイル/1.45MB]
施策の大綱3 防犯・交通安全対策の推進
■施策1:防犯対策を推進する [PDFファイル/234KB]
■施策2:消費生活の情報提供・相談体制を充実させる [PDFファイル/240KB]
■施策3:交通安全対策を推進する [PDFファイル/314KB]
施策の大綱4 自然環境の保全・共生の推進
■施策1:環境学習を推進する [PDFファイル/251KB]
■施策2:環境保全活動を推進する [PDFファイル/232KB]
■施策3:人と自然が共生する社会を推進する [PDFファイル/360KB]
施策の大綱5 低炭素・循環型社会の形成
■施策1:環境を大切にした生活・事業活動を推進する [PDFファイル/292KB]
■施策2:公害対策を充実させる [PDFファイル/348KB]
■施策3:リサイクルとごみ処理対策を推進する [PDFファイル/873KB]
【政策5】 子どもから高齢者までだれもが健やかに暮らせるまちづくり(保健・医療・福祉・子育て)
「健康」「医療」「福祉」を総合的にとらえ、市民一人ひとりの自立した健康づくりの支援に取り組みます。
また、高齢者や障害のある人が生きがいや目標を持って暮らせる環境づくりや、保護者などが安心して子育てができる環境づくり、ノーマライゼーションの理念を基にした「地域で支えるみんなにやさしい健康・医療・福祉基盤が整ったまち」をめざします。
施策の大綱1 保健・医療・福祉の包括的な推進
■施策1:地域医療体制を充実させる [PDFファイル/555KB]
■施策2:救急医療を充実させる [PDFファイル/432KB]
■施策3:市民の健康を増進する [PDFファイル/1.09MB]
■施策4:地域の実情に合ったケアシステムを構築する
施策の大綱2 地域福祉の充実
■施策1:共に支えあう地域福祉を推進する [PDFファイル/761KB]
■施策2:福祉関係団体との連携を強化する [PDFファイル/370KB]
施策の大綱3 子育て支援の充実
■施策1:子どもの心豊かな育ちを支える環境をつくる [PDFファイル/900KB]
■施策2:地域とのつながりで子どもを育むまちをつくる [PDFファイル/667KB]
■施策3:多様なライフスタイルの選択と健康づくりを支援する [PDFファイル/257KB]
■施策4:安心・安全な子育て環境をつくる [PDFファイル/1.66MB]
施策の大綱4 障害のある人の福祉の充実
■施策1:障害のある人の生活を支援する [PDFファイル/1.69MB]
■施策2:自立と社会参加を促進する [PDFファイル/313KB]
■施策3:理解を深める啓発を充実させる [PDFファイル/235KB]
■施策4:誰もが利用しやすい行政サービスを提供する [PDFファイル/217KB]
施策の大綱5 高齢者福祉の充実
■施策1:高齢者の生きがいを創出する [PDFファイル/702KB]
■施策2:高齢者の生活を支援する [PDFファイル/2.71MB]
施策の大綱6 生活支援の充実
■施策1:社会保障制度を適正に運用する [PDFファイル/1.57MB]
■施策2:情報提供・相談体制を充実させる [PDFファイル/382KB]
【政策6】 地域の特色を活かしたにぎわいのあるまちづくり(産業・地域活力)
時代変化などの新たなニーズに対応しつつ、立地条件や広域交通条件、豊富な労働力を有するなど本市の特色を活かしながら、新たな産業の創出と既存産業の育成・振興に取り組みます。
また、地域資源を活かした観光・交流の振興を進めます。さらに本市の各地域の特性を活かした魅力ある地域振興に努め、「地域の個性と資源を活かす産業創造と交流連携のまち」をめざします。
施策の大綱1 農林水産業の振興
■施策1:生産基盤・施設の整備により生産力を高める [PDFファイル/1.37MB]
■施策2:担い手の育成、経営の効率化などにより生産力を高める [PDFファイル/823KB]
■施策3:有害鳥獣対策を強化する [PDFファイル/373KB]
■施策4:農産物の生産・加工・流通・販売力を高め、1次産品ブランド化・6次産業化などを推進する [PDFファイル/902KB]
■施策5:地産地消を推進する [PDFファイル/226KB]
■施策6:公設市場などを活性化する [PDFファイル/457KB]
施策の大綱2 商工業の振興
■施策2:既存産業を活性化する [PDFファイル/535KB]
■施策3:企業誘致を推進する [PDFファイル/471KB]
■施策4:起業支援を推進する [PDFファイル/249KB]
■施策5:地域産業を担う人材を育成する
施策の大綱3 観光業の振興
■施策1:観光客の増加を促進する [PDFファイル/1.32MB]
■施策2:観光施設・交流施設を充実させる [PDFファイル/982KB]
■施策3:スポーツ観光を推進する
■施策4:スイーツ観光を推進する
■施策5:観光情報の発信力を高める [PDFファイル/292KB]
施策の大綱4 雇用の確保
■施策1:就業支援を充実させる [PDFファイル/273KB]
■施策2:働きやすい環境づくりを促進する [PDFファイル/302KB]
施策の大綱5 移住・定住の促進
■施策1:福知山市への移住・定住支援を強化する [PDFファイル/666KB]
【政策7】 行財政効率の高いまちづくり
人口減少、少子高齢化、多発する自然災害など、大きく変貌する社会環境に適応し、将来にわたって暮らしやすく安心・安全なまちづくりを進めるため、効率性の高い行政経営の確立と持続可能な財政基盤の構築に取り組みます。
また、インターネットの急速な普及などに伴う情報化社会の到来を受け、ICTを活用した地域課題の解決や市民サービスの利便性向上を推進し、官民連携や市民協働を基本にした「行財政効率の高いまち」めざします。
施策の大綱1 行政改革の推進
■施策1:時代のニーズに即応した行政経営の推進をする [PDFファイル/2MB]
■施策2:持続可能な財政基盤を構築する [PDFファイル/1.65MB]
■施策3:課題への対応力を強化する体制づくりを進める [PDFファイル/1.01MB]
施策の大綱2 高度情報化の推進
PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe社が提供するAdobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。(無料)