ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
トップページ > ふくナビ(福知山市職員採用) > 令和3年度福知山市インターンシップ募集
ふくナビ(福知山市職員採用)

本文

令和3年度福知山市インターンシップ募集

令和3年度福知山市セレクトインターンシップは本日より申し込みを開始します。

R3インターン

 

 【申込期限は、令和3年6月25日(金曜日)まで】

  ただし、新型コロナウィルス感染等の状況により、延期または中止する場合があります。

福知山市インターンシップの特徴

●日程・受入先等を色々えらべます。

●参加する日数も、幅広くえらべます。

●消防も一般行政職も両方参加できます。

●同じ部署だけでなく、色々な部署の仕事を知ることが出来ます。

インターンシップ中に、若手職員との交流や出身学校の先輩と意見交換(OB・OG訪問)も出来ます。

昨年度インターンシップ参加者の感想

一般行政職

●リアルな市役所の雰囲気を知ることができた。

●市役所にはイメージしていた以上に多くの部署があり仕事内容も多岐に渡っていることを学んだ。

●仕事に対して熱心な福知山市の職員の方と一緒に働きたいと思った。

●国や府、他市への就職も考えましたが、これから先何十年も働くということを考えたとき、この人たちと一緒に働きたいという思いが一番強くなった。

●先輩職員との対談で生の声を聞くことができて良かった。自分が働いたらと想像することができた。

●地方公務員にしかできないサービスの形態も学べ、インターンシップでしか学べない経験を積めることができて良かった。

技術職

●多くの課の業務内容や現場を知ることができた。福知山市役所における建設交通部の役割を知り、学べたことが一番の経験になった。

●現場に行ったり、インターンシップでしか体験できない職場の雰囲気を感じることができ、希望進路を決めることができた。

消防士

●消防と一括りに大きくしか知らなかったので、どのような係があり、その係では何をしているかという事を学んだ。また、防火服を着てホース運び・放水訓練を体験し、体力が必要だと感じた。

参加までの流れ

 1.希望職種・希望コースを選びます。

  ・上記のコース紹介を確認し、希望コースを選びます。

  ・技術職・保育士を希望される方は、専門の課程を履修した(している)方に限ります。

  ・高校生は、将来の進路希望を見据えた職種で申し込んでください。

  (*保険加入は所属の大学・高等学校になりますので、事前に大学・高等学校(キャリアセンター・進路指導部)にご相談ください。)

 

 2.申し込みをします。

  ・インターネット申し込みをします。(京都府電子申請システム)

  ・パソコン・スマートフォン・携帯電話から24時間申し込みできます。

  ・応募者多数の場合は選考を行います。

  ・締切日を過ぎていても、受入人数に満たない場合はインターシップに参加できる場合があります。(本市ホームページのインターンシップ欄で確認するか、事務局までお問い合わせください)

 

  3.参加の可否について、福知山市よりメールでお知らせします。

  4.必要書類等を福知山市より通知しますので、期日までに提出します。

  ・福知山市インターンシップ受入申請書

  ・インターンシップ実習生調書

  ・誓約書

 

  5.インターンシップに参加します。

  6.福知山市インターンシップ体験報告書を提出します。

参加の注意点

  • 参加に関する費用(交通費・宿泊費等)については全額自己負担となります。
  • インターンシップ受入決定となりますと、学校と協定を結ぶことになりますので、申し込みをする前に本市インターンシップの参加意向をキャリアセンターや就職課にお伝えください。
  • 内容や受入先が変更になる場合があります。
  • 保険加入が原則となります。(個人または学校が加入)

各職種コース

募集パンフレット [PDFファイル/703KB]

(職種ごと)

一般行政職 [PDFファイル/119KB]

技術職 [PDFファイル/99KB]

消防職 [PDFファイル/86KB]

 

 

 

申込

一般行政職 

  申し込みはこちらから<外部リンク>

技術職

  申し込みはこちらから<外部リンク>

消防士

  申し込みはこちらから<外部リンク>

 

*なお、申込期限後であっても定員に満たない場合は、受入出来る場合もあります。
下記までお問合わせください

 

 

Adobe Reader<外部リンク>

PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe社が提供するAdobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。(無料)