入札・契約 明智光秀 新型コロナウイルス ふるさと納税 ふくぽ 意見募集
本文
Profile
地域経営学部地域経営学科 1年生
出身:群馬県太田市
出身は群馬県の南東部にある太田市というところで、関東平野の北部に位置しています。
群馬県といえば温泉が有名ですが、太田市に関していうと自動車メーカーのスバルのお膝元と言われていて、北関東では随一の工業都市です。
県内では住みやすさ1位にランキングされているまちで、群馬県の中では栄えているほうです。東京などの都心部へのアクセスも良いので、ベットタウンとしても人気があります。
福知山公立大学のことはセンター試験を受けるまで知りませんでした。もともと地域に関しての勉強をしたくて、地元の高崎経済大学の地域政策学部を目指していたんですが、他の大学についてもいろいろ調べていた時に福知山公立大学のことを知って、学びたいことが似ているなと感じました。
地元から離れて知らない環境のもとで新しい自分を作っていきたいなと思っていたこともあって、受験を考えました。
福知山には前期受験の時に初めて来ました。京都駅から電車で福知山に来る途中、車窓の風景のイメージがどんどん離れて行って不安になってきたりしましたが(笑)、着いてみたらちゃんと整備されたまちだったし、不動産屋さんに案内してもらって町を歩いてみたら、治安も良くて暮らしやすい良いまちだと聞いて安心しました。
僕の地元は工業地帯で外国人労働者がとても多くて、あまり治安の良いイメージはなかったのですが、住みやすさランキングは県内1位みたいで驚きました。やはり、その地域にいると地元の魅力に気付きにくいのでしょうか。そんな背景もあって、福知山は住みやすく感じています。
町のシンボルとして福知山城があって、それがいろんなところから見えるのもすごく良いなあと思いました。僕は小学生の頃、歴史が好きで、お城も結構いろんなところを回っていて、天守閣があるだけで町の印象ががらっと変わるところが、良いですね。
僕は料理をするのが好きなのですが、福知山には業務スーパーなどの食料品店がたくさんあるので買い物をするのがとても楽しいです。
野菜なんかも地場産の美味しいものが売っていたりしていて、そういった食材を使って料理するのも楽しみです。
アルバイトは、福知山に来て最初にしたのが福知山市の光秀プロジェクトの短期のアルバイトでした。職員さんと仲良くなってお昼ご飯をごちそうしてもらうなど、楽しくやらせていただきました。いまは塾と居酒屋のアルバイトをふたつ掛け持ちでしています。
大学生活についてのことに関しては、新型コロナウイルス感染症の影響で前期はずっとオンライン授業だったのですが、やっぱり対面授業が良いですね。
オンライン授業のほうが通学もしなくて良いし参加しやすいという利点はあると思うけど、僕は小中高と学校を休んだりしたことがなかったのに、オンラインだと緊張感がなくて気が緩んでしまって寝坊してしまったりすることもあって、やっぱり対面授業のほうがオンとオフの切り替えがちゃんとできるしモチベーションも上がるので、早く対面授業を再開してほしいなと強く思っています。
僕の家は両親が共働きだったこともあって、実家にいるときからちょこちょこ料理はしていました。今はコロナ禍のせいであまり出かけられないこともあり、趣味的に料理を楽しんだりもしています。
アルバイトで貯めたお金でホットプレートとハンドブレンダー、オーブントースターを買いました。それでいろんな料理を作ったりしているんですが、先日、メレンゲを泡立てて作るスフレパンケーキにもチャレンジしてみました。
最近はパスタ作りにはまっていて、色んなパスタの料理動画ばかりみていて、勝手に作れる気になっています(笑)パスタには無限の可能性を感じていて何かひとつ究めるとしたらパスタにしようと思っています。
これからまた調理環境を充実させていって、もっと色々なものを作れるようになりたいです。
運動は、小中学生のときは軟式野球をしていて、高校ではアーチェリーをしていました。今はやれる環境もないので全然していなくて、自転車に乗るくらいしかしていないんですが、福知山に来てからクロスバイクを買ったので、それで休みの日に友達と色々出かけたりもしています。
この間は、友達2人と一緒に舞鶴まで行きました。最初の目的地は綾部だったのですが、着いてみたら「ちょっと物足りないな」という感じだったので、舞鶴まで行ってみることにしたんです。西舞鶴のとれとれ市場の辺りまで行ったのですが、行きは良かったけど帰りは舞鶴の海のほうから標高が高いところに帰っていかなければいけなかったというのもあって、めちゃくちゃしんどかったです!
一緒に行ったのが普段からいつも自転車に乗ってる2人だったので、置いていかれそうになりながら、必死で帰ってきました(笑)
秋には大江まで紅葉を見に行ったりもしました。
そうやって結構アクティブに動いているので、大学までの坂なんかは全然しんどいとは思わないです(汗)。
自転車だとコロナウイルス感染症も関係なく移動できるので、また休日にいろんなところに出かけたりしてみたいです。
福知山公立大学は僕みたいに京都から離れたところからやってくる人が大半で、大学に居ながら知らない土地の文化を知れるというのが魅力です。また大学内で各地の方言が聞けるので話のネタにもなりやすいです。
福知山に初めて来た時は、いろんなことを新鮮に感じて「福知山っていいところだなー」と思っていたのに、まちの人に出会う度に「なんでこんなところに来たん?」と言われるのが不思議でした(笑)
大学の講義の中で、『地元の人と他所から来た人が合わさって新しいものをつくっていく』というような需要があるといっていたので、福知山のひとが知らないこのまちの魅力を見つけて、伝えていくことができたらいいなと思っています。
学生団体FM学生探偵という学生たちでラジオ番組をつくる団体に所属しています。
実家で母がいつもラジオを聴いていたので、その影響で僕も昔から好きでよく聴いていました。出身が関東圏なので、J-WAVEというFM局の番組をずっと聴いていて、実際に自分もラジオ制作に関わることをしてみたいなと思っていました。
DJになりたいとかそんな感じではなく、番組の構成を考えたり企画をしたり、クリエイティブなことに携われたらいいなあと…。だから、先輩たちがSNSでラジオの宣伝をしているのを見て、これはもう入るしかないなと思い(笑)、「興味あります」とコンタクトを取って参加し始めました。
この学生団体の魅力は個性豊かで楽しい雰囲気がありながら、それぞれ自分がやりたいことを持っている人たちで話していて面白いし、とても尊敬できる先輩や同級生ばかりなので、僕もいろんなことを吸収して成長していきたいと思っています。
もうひとつは温泉同好会のサークルに所属しています。
いまは、現サークル長がサークル申請を遅れて非公認になっていますが、来期から活動を再開します。実は次のサークル長が自分になるので責任も感じつつ、楽しみに感じています。活動内容は月に一回温泉にいくことはもちろん、地域の温泉と協力した活動もやっていこうと考えてます。
ラジオや温泉に興味がなくてもコミュニティの場として、参加してくらたら嬉しいです。
両親ともに旅行が好きな一家で、小さい頃から色々なところに連れて行ってもらいました。
両親の影響もあって僕も旅行好きなので、大学生のうちに色んなところをまわって色んな人と出会って知識や経験を積んでいけたらいいなと思ってます。
今は新型コロナウイルス感染症の影響で海外へは渡航することができませんが、父の仕事の関係で幼少期にイタリアに住んでいたこともあったので、海外にも興味があるし、まだ行ったことがない国にも行ってみたいです。
将来何になりたいとかはまだはっきりと決まってはいないのですが、自分の好きな旅行が地域起こしに繋がるようなことをしたいと考えています。そのひとつにブログを始めようと思っています。大学生のうちは情報を発信する力、現地に取材に行く行動力、魅力に気付ける観察力をつけて、やっていけたらと思っています。