ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
大学との連携

本文

三輪祐介さん(福知山公立大学)

三輪祐介さん

Profile

地域経営学部地域経営学科 2年生

出身:鳥取県米子市

 

Q.地元の米子市について聞かせてください

米子市は山陰のほぼ中央に位置するまちで、鳥取市から約100kmくらいのところにある、自然豊かなまちです。南に少し行くと大山があったり、日本海のほうにちょっと行ったら境港なので、海も近くてスーパーに並ぶ魚などもとても新鮮で美味しいです。

大山の風景

僕の住んでいるところは住宅地が多いベッドタウンみたいな感じのところなので、観光するところはあまりないのですが、住むにはとても便利なところです。

米子市はコンパクトシティの街づくりを推進していて、JR米子駅を中心に学校や病院、その他生活インフラが充実しています。また、医療機関がとても充実していて、大学病院や救急救命センターもあるので、病院を利用する機会の多い乳幼児のいる家庭や、高齢者にも住みやすいまちです。

Q.福知山市の印象や住んでみて感じたことは?

とにかく、「坂」が多いところだなと思いました(笑)

僕の住んでいるところ自体が高いところなので、どこへ行くのにも坂を下って行かなければならないからというせいもあるんですけど、坂が多いので自転車では移動するのが大変でした。

この夏に車を入手したので、大学へは自転車で通ってますが、普段は車で移動しています。車だと行きたいところに行けるのが便利です。

帰省するのには、1年生の最初の頃はバスを利用していました。福知山から神戸まで出て、神戸から米子まで高速バスに乗って帰るという感じです。1年生の後半くらいからは山陰本線で帰っていました。城崎まで特急で言って、城崎から鳥取までは鈍行で、鳥取から米子までは快速で、途中で待ち時間などもあるので4~5時間かかるのですが、電車だといろんな景色が見られるのが魅力でした。余部のあたりなど、とても風情があって景色が綺麗です。

これからは車で帰省することになりますが、車だとどこにでも寄り道ができるし、それもまた楽しみです。

Q.現在取り組んでいることや趣味について聞かせてください。

今月、2週間くらいかけて旅に出る予定があります。

友人と2人で、福井、石川、富山、新潟、山形、秋田…と、日本海側のまちをゆっくり見て周ろうと思っています。ちょうど、いま所属しているのが地域の民泊などがテーマのゼミなので、行った先々で民泊やゲストハウスに泊まって、いろいろ見てくるつもりです。

趣味はカメラで、大学入学のときに一眼レフを買いました。でもそのときは車がなくて移動手段が自転車だったので一眼レフは重たくて携帯性も悪いので不便に感じました。フィルムカメラ

それで一眼レフを売って、その売却したお金とアルバイトで貯めたお金で、フルサイズミラーレス一眼カメラを買いました。今回の旅にもカメラを持って行って、写真や映像をたくさん撮ってきたいと思います。

カメラが趣味ということもあって、今月の広報ふくちやまの「カメラを持ってJIMOTOへGO!」という特集にも出させていだだきました。

広報ふくちやま2020年10月号表紙

広報ふくちやま2020年10月号 [PDFファイル/14.9MB]

表紙にも撮影した写真が掲載されたり、いい記念になりました。

大江の鬼瓦

写真だけではなく映像にも興味があります。

今は映像を編集できる環境がないのでできないのですが、自分が訪れた場所の風景などムービーでシネマティックに撮影してみたいと思ってます。

パソコンは春まではノートパソコンを持っていましたが、スペックが高くなくて最低限のことしかできなくて、スマートフォンでも遠隔授業も受けられるので、ノートパソコンは手放しました。

去年1年間使ってみて、パソコンを外に持ち歩くということもほとんどなかったので、次はノートパソコンよりコストパフォーマンスの良いデスクトップのパソコンを買いたいです。

映像編集できる環境が整ったら、まずは福知山市のPR動画を作ってみたいなと思っています!福知山の紫陽花

Q.ゼミや授業などで印象に残っていることは?

1年生のときは基本的に地域のことを学ぶというよりも基礎的なことを学習するということが多かったので、講義に関してはがっつり地域に触れるということは少なかったのですが、社会調査論という講義が面白くて好きでした。

どのような授業かというと、統計調査の基礎などについて学ぶもので、たとえばテレビや新聞で見た調査結果などでも、どういった調査方法でどのような人を対象に行われたのかなど客観的な広い目で見て、この情報は本当に正しいのか見極めるための講義です。僕はこの講義が面白くて好きでした。

今年の前期はゼミ活動もオンラインだったんですが、日本一周されている東京の大学生や、ゲストハウスを経営されている人とかにゲストスピーカーとして参加していただいて直接お話しが聞けたり、そんなオンラインならではの特性を生かした授業も楽しかったです。

Q.これからやってみたいことや将来の夢は?

大学生のうちにやってみたいことは一通りチャレンジしておきたいと思ってます。今までにやりたいと思ったことはだいたいできてきているので、あとは映像制作くらいですね。

車のCMとかが格好良くて好きでよく観ていて、そんな映像を作る人に憧れています。自分もそんな格好いい映像を繋げたりとか出来るようになりたいです。

将来何になりたいかなどは具体的には決まってないけれど、写真とか映像に興味があるので、そういうものを扱った広報の仕事などに興味があります。

特に「地元に帰りたい!」という強い願望もあるわけではなく、どこに住んでも、将来的に地元に帰ってもいいなと思ってます。

両親も他の場所も見て来たらいいと言っていて、僕が他府県に住んでいたらそのときはそれで僕に会いに来るという口実で旅行に来ると思います。

そんな感じで、フィールドはどこであれ、興味を持ったことに携われる仕事が出来たらいいなと思っています。

Adobe Reader<外部リンク>

PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe社が提供するAdobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。(無料)


福知山公立大学<外部リンク>

みなさんの声を聞かせてください

このページの情報は役に立ちましたか?
このページは見つけやすかったですか?