入札・契約 明智光秀 新型コロナウイルス ふるさと納税 ふくぽ 意見募集
本文
Profile
地域経営学部地域経営学科 2年生
出身:福島県福島市飯坂町
学生団体Dokkoに所属
出身地の飯坂町は温泉地で、私の実家からも歩いて温泉のある銭湯までいけたりするのが魅力です。
日本で初めてラジウム泉が発見されたのが飯坂で、それにちなんだ温泉卵「ラジウム玉子」が有名なのと、お皿の上に丸く円盤状に並べた「円盤餃子」が名物で、美味しいお店がたくさんあります。
最近はおしゃれでコーヒーが美味しいカフェができて、まちの良さが増えたと感じます。春休みの帰省中には、母とまちを歩きながらコーヒーとパンケーキを食べに行きました。
福島県なので震災当時は大変でしたが、今はみんな普通に暮らしています。
中心地の福島駅周辺は、福知山よりもお店がたくさんあって発展していますが雰囲気は似ている感じがします。
福知山には受験のときに初めて来て、バタバタしていて福知山を感じるというようなことはあまりなかったのですが、大学が山の近くなので、「山が多いなあ」という印象でした(笑)
いま、福知山市の消防団のカラーガード隊「ファイヤーエンジェルズ」に入っていて、防災の啓発活動として、消防の出初式やいろいろなイベントなどでフラッグをつかった広報演技をしたりしています。
そのメンバーで、ずっと福知山にいる社会人の方たちとも仲良くしていただいてるんですが、以前豪雨のときに、「雨がすごいよ」とか、大学生は車を持っていないので、「何かあったらすぐ迎えに行くよ」と言ってくださったことがありました。
こっちのほうに親戚などもいないから不安だったのですが、そんな風に言ってくれる地域の人がいて「心強いな」と感じたし、嬉しかったです。
こんな感じで、人とのつながりを通して、福知山はあたたかくて居心地の良いまちだなと実感しています。
最初は宮城県の大学を希望していたのですが、そこが無理だったので、そのあと京都市内の大学を考えていました。もともと地域に関わる学部というのを目指していて、それを先生に伝えると、「福知山にこんな地域系の学部がある大学があるよ」というのを面談のときに教えてもらいました。
私は、滑り止めの大学として福島県内の短期大学しか受けていなかったので、県内で進学するか、福知山に進学するかの二択でした。福島から遠い福知山に来るのはとても勇気がいりましたし、不安もありました。ですが、自分の知らない文化や風習がある地域に行ったほうが絶対に面白いし良い経験になる!と思い、福知山公立大学への進学を決めました。
学生団体DOKKOの「畑プロジェクト」で活動しています。
大学の近くで借りてる畑で野菜を育てたりして、その野菜を使って地域の人とのつながりを育てる場を作るプロジェクトです。
畑の規模は小さいですが、いろいろ作ってます。この冬はたまねぎやキャベツを植えて、夏はトマトや万願寺唐辛子やピーマンなどを育てて穫れた野菜は自分たちで食べたり、子ども食堂で使ってもらったりもしています。
さつまいもも植えて秋に収穫してみんなで食べたりしました。
現在8人で活動していますが、たまにDOKKOの他のプロジェクトのメンバーも手伝ってくれたり、近所で家庭菜園をされている方が教えに来てくれたりします。
DOKKOの全体ミーティングは週一でやっているのですが、畑プロジェクトも週に一度くらいのペースで集まって活動しています。
最初は農業に興味はなかったけど、先輩についてやっていくうちに「農業って楽しいかも」と思うようになってきました。
アルバイトは、ケーキ屋さんで販売のレジや箱詰めなどをしています。
ケーキ屋さんのアルバイトってゆったりできるのかなと勝手なイメージを抱いていたのですが(笑)、結構忙しくてゆっくりする間なんてなく、土日の午後なんかは行列ができるほどです。
学生なので勉強をおろそかにしたくないというのもあって、アルバイトをしているのは土日だけで、平日はしていません。
プライベートでこれからしてみたいと思っていることは、御朱印集めです。
去年、青垣町の神社で巫女さんのアルバイトをやらせていただいたのがきっかけで、神社の雰囲気って素敵だなと思うし、その神社でも御朱印帳を持ってきている人がたくさんいて、私もやってみようかなと思ったのがきっかけです。
せっかく関西にいるし、地元は東北だからいろんなところに行けるし、この春休みにでも京都市内で御朱印帳を買っていろいろ周り始めてみたいなと思っていたのですが、今はコロナウイルスの影響であまりで歩けないので、落ち着いたらはじめてみたいです。
この大学は、人数が少ないから先生との距離も近いので、聞きたいことがあればすぐ聞けたり話せたりできるのが魅力です。
また、先輩で地域に出て行っていろいろな活動を頑張っている人が私の周りには多いので、その先輩たちの影響で私もやってみたいことがたくさん出てきて、そこから学ぶことも多いです。
学生も全国から集まってきているので、みんなから出身の地域の話を聞けて視野が広がるし、みんなそれぞれ個性豊かで、楽しいです。
ここに来なかったらこんなにいろんなところの人と出会えてなかっただろうし、この大学に来て良かったなと思います。
何かしら、地域に関わる仕事ができたらいいなと思ってます。
若者の農業離れや農家の後継者問題など、そういった地域の問題にも関心がありますし、高校のときに沿岸の原発事故があったところを見学しに行ったのがきっかけで、震災の復興みたいなものに関わりたいという気持ちもあります。
地元に帰りたいという気持ちもありますが、やりたいことがある場所であれば、そのフィールドはどこででも良いと思っています。
まだ漠然としていて、「将来は○○になりたい」というような、職業などはまだ具体的にはないのですが、自分ができることをしていきたいです!