ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
大学との連携

本文

田中奏さん(福知山公立大学)

田中奏さんProfile

地域経営学部地域経営学科 3年生

学生団体Dokko 前代表

出身:青森県おいらせ町

地元の特徴:おいらせ町はふたつの町が合併して出来たまちで、奥入瀬川や白鳥の湖、牧場や温性花園など自然豊かな町です。祭りも独特で、日本一の鮭祭りやえんぶり、獅子舞、鶏舞、虎舞などの舞も盛んです。

 

Q.福知山市の魅力って?

A.福知山には商店街をはじめ、町中に商いの風景が残っています。また、町家やお城など伝統文化を感じさせる建物も多くあり、街を歩くだけで歴史文化を感じるのでとても好きです。

合併した旧三町には、それぞれの魅力があり、行ってみると全然違う景色や文化を見せてくれるので、そこも魅了的だと思います。

あと、福知山にはまちづくりを学ぶ上で魅力的な人がたくさんいて、そんな人たちと出会い学べるのがとても魅力的です!

Q.福知山公立大学の魅力は?

A.スタートして間もない大学なので、大学自身も Try and Error を繰り返しながら試行錯誤している状態です。そのため整っていないところや、おかしなところもたくさんあります。

そんなところを突っ込めることや、新規事業に携われることが面白いです。僕で言えばまちかどキャンパスの立ち上げに関わり様々な学びを得ることができました。

この大学の一番の魅力はコミュニティが小さいので、先生との距離が近いことですね!

大きい大学だと先生に会いに行くのも話をするのも大変ですが、この大学はキャンパスも小さいし、普通に先生とすれ違えたりもします。何か相談したいことがあればすぐに先生のところに行けるし、知りたいことがあればどんどん聞けるという環境は素晴らしいです。

うちの学部は『地域経営学』という地域の学問なので、実際に地域に出て活動されている先生もたくさんいらっしゃって、そういうところがとても魅力的だと思います。

田中奏さん

Q.サークルや課外活動で、印象に残っているものがあれば教えてください。

A.サークルでは歌うことが好きなのでアカペラをしていて、みんなで楽しく歌えたのがとても良かったです。

課外活動ではまちかどキャンパスで活動しているDokkoという団体を立ち上げのところからずっとやってきました。学生にとっても学校にとっても地域にとっても、価値ある活動ができたと思います。

高校までは部活である弓道部で部長をしたり、リーダーになったことはあったけど、実際に団体の立ち上げから自分たちでするようなことは全く初めての経験でした。

運営から外部との調整も含めていろいろ大変なこともありましたが、良い経験になりましたし、とてもやりがいがありました!

田中奏さん

Q.授業や実習の中で特に印象に残っていることは?

A.団体の運営などもしながら勉強していたので、自分にとって今必要ないと感じた勉強には力が入らなかったり、興味が持てない講義もありました。特に経営学などは経営をやっていないと全然わからないし、実体験がないのに情報量をたくさん聞かされても繋がるものがなくて面白いと感じられなかったり…。

そんな感じで2回生までは経営の勉強はまったくしていなかったのですが、3回生になってからは徐々に経営の勉強もし始めました。新しく赴任してこられてた先生が教えている「グローバルビジネス」についての講義があるのですが、グローバルで活躍している大企業がどういう戦略をとっているかなどの内容の講義で、それがいま一番興味があって面白いです。

田中奏さん

Q.趣味や特技、いまハマってることなどがあれば教えてください。

A.なんでも喋れるのが特技です!

僕は文章を書くセンスと読むセンスはまるでないんですが、喋ることだけは得意なんです(笑)

これは大学の活動とは関係ないのですが、FM丹波でラジオ番組もやらせていただいてます。

きっかけは大学の先生がラジオ局に連れて行ってくれて一緒に生放送をしたことなのですが、それからFM丹波の社長さんと話したときにラジオをやらせてほしいとお願いして、ラジオ好きな相方とともに番組をやらせていただけることになったんです。

田中奏さん

毎回、福知山公立大学の生徒を一人連れてきて、その人の出身地について語ってもらうというような番組なのですが、うちの大学は全国各地から集まってきているので、その特色を生かして「地元と福知山の違い」や、「実際に暮らしてみて感じた福知山の印象」や、「これからこんなことを福知山でやっていきたいか」というようなことなどを語ってもらってます。

生放送のぶっつけ本番で、その場の雰囲気から出た言葉をリアルにお届けしたいので、敢えて台本は作らずにやってます。

月イチの番組で、生放送で収録したものを再放送でももう一度放送してもらっているので、良かったら聴いてみてくださいね!

Q.将来の夢は?

A.実は、昔から将来の夢とかなりたいものとかは特になくて…(笑)

近々の目標は大学のパンフレットにも掲載させていただきましたが、大学生の出会いと学びをデザインして、北近畿で活躍する大学生や夢や目標を持った大学生など、生き生きとした面白い学生を増やすことです。

その活動を学生団体Dookoでやっていたのですが、引退を機に新しく団体を立ち上げて活動しようと今企んでいます。

卒業後は企業に就職して社会経験を積みたいと考えています。人のキャリアや生きがいに繋がるような仕事がしたいと考えていますが、まだまだ未定です。

ただ福知山がとても好きで、これからの発展も確信しています。

いろいろなご縁で京都北部の熱い方々とも知り合うことが出来たので、仕事をしながらも京都北部、福知山と何かしら関わって行こうと思います!


福知山公立大学<外部リンク>

みなさんの声を聞かせてください

このページの情報は役に立ちましたか?
このページは見つけやすかったですか?