ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
トップページ > 分類でさがす > くらしの情報 > 学校・教育 > 大学生の声 > 大学との連携 > 木村 捷人さん(京都工芸繊維大学)
大学との連携

本文

木村 捷人さん(京都工芸繊維大学)

木村捷人さん

 

Profile

高分子機能工学課程 3回生

出身:京都府福知山市

 

Q.福知山の魅力は?

A.大学に進学して京都市内に下宿していたのですが、現在は福知山の実家から福知山キャンパスに通っています。

市内にいると、人と人との距離を感じることが多かったので、福知山に帰ってきて人の温かさを実感しました。

あかまつ<外部リンク>あおまつ<外部リンク>くろまつ<外部リンク>といった観光列車に乗って、福知山市のスイーツや地酒を堪能できるのも魅力です!

Q.京都工芸繊維大学の「地域創生Tech Program」を志望された理由は?

A.地域創生という観点からと、松ヶ崎キャンパスではできない特別なことができるということで、そこが強みになると思って志望しました。

Q.「地域創生Tech Program」ではどんなことをされていますか?

A.現在、日本ピラー工業さんのクリーンルームにおいて、作業員が快適に作業できるクリーンルームにするにはどのようにしたら良いのかという課題に取り組んでいます。

 チーム一丸となって多分野の方向から攻めていくということで頑張っていますが、制約がいろいろあり条件も厳しいので、それらをクリアするために解決プランをどう改善していくのかということも考えなければなりません。

 自分の専門外のことも知識をつけていかないといけないので大変ですが、やりがいもあります。

木村捷人さん2

Q.京都工芸繊維大学 福知山キャンパスの魅力は?

A.松ヶ崎キャンパスでは受けられないような魅力的な授業も開講されていて、例えば2種類以上の異なる素材を組み合わせてつくられる複合材料などの授業も受けられるのが福知山キャンパスだけなので、楽しみにしています。

 また、先生との距離も近いため、わからないことがあってもすぐに聞ける状態なのがとても良いです。

Q.インターンシップはどのようなところを志望されていますか?

A. 流体制御装置の製造、高分子材料の合成や組織分析、構造解析を行っている株式会社堀場エステックさんと、環境分析や下水道及び排水・汚泥処理剤の製造を行っている片山化学工業研究所さんを希望しています。

 自分の専門が高分子機能工学課程なので、専門性が活かせるところを探していたため、こちらの企業を志望しました。

木村捷人さん

Q.将来の夢は?

A.特定の職業というのはまだ考えられていないのですが、やはり福知山が好きなので、ゆくゆくは福知山で就職して、地方創生というところから支えていけたらなあと思っています!

 


福知山公立大学<外部リンク>

みなさんの声を聞かせてください

このページの情報は役に立ちましたか?
このページは見つけやすかったですか?