ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
トップページ > 福知山市教育委員会 > 令和6年4月1日からの放課後児童クラブ入部申請を受付けます
福知山市教育委員会

本文

令和6年4月1日からの放課後児童クラブ入部申請を受付けます

令和6年4月1日からの放課後児童クラブ入部申請を受付けます

※ご注意ください※

こちらは令和6年度(令和6年4月1日から令和7年3月31日利用分)の児童クラブ入部に関するページです。

 令和5年度(令和5年4月1日から令和6年3月31日利用分)用はこちらです。

放課後児童クラブについて

 令和6年4月1日から令和7年3月31日までの放課後児童クラブ利用申請の受付が始まります。

 放課後児童クラブは、保護者や同居家族が就労等により昼間見守ることのできない児童に対し、放課後や学校休業日に適切な遊びや生活の場を与えて、その健全な育成を図るとともに保護者が安心して就労できる環境を提供するものです。

 利用できるのは、保護者(同一世帯)の就労等が書類により証明可能で、必ず午後7時までにお迎えに来ていただける方のみとなり、事前に登録が必要です。

 上六人部、上川口児童クラブは地元運営のため、それぞれの児童クラブに直接お問合せください。

申請期間

 令和5年11月20日(月曜日)から12月8日(金曜日)まで

 ※令和5年12月2日(土曜日)・3日(日曜日)も受付けます。

 ※日にちや時間帯により、受付会場が異なります。必ず下記をご確認ください。

 

申請受付カレンダー

11月19日
​閉庁日

11月20日
​8時30分〜17時15分
生涯学習課
11月21日
​8時30分〜17時15分
生涯学習課
11月22日
​8時30分〜19時00分
生涯学習課
11月23日

勤労感謝の日
​閉庁日
11月24日
​8時30分〜17時15分
生涯学習課
17時30分〜19時00分
ハピネス
会議室2

11月25日

閉庁日

11月26日

閉庁日

11月27日
8時30分〜17時15分
生涯学習課

11月28日
​8時30分〜17時15分
生涯学習課
11月29日
​8時30分〜19時00分
生涯学習課
11月30日
​8時30分〜17時15分
生涯学習課

12月1日
​8時30分〜17時15分
生涯学習課
17時30分〜19時00分
ハピネス
会議室2

12月2日
​13時00分〜16時00分
ハピネス
会議室2

12月3日
10時00分〜12時00分
ハピネス
会議室2

12月4日
​8時30分〜17時15分
生涯学習課
12月5日
​8時30分〜17時15分
生涯学習課
12月6日
​8時30分〜19時00分
生涯学習課
12月7日
8時30分〜17時15分
生涯学習課
12月8日
8時30分〜17時15分
生涯学習課
17時30分〜19時00分
ハピネス
多目的室
12月9日

閉庁日

 

 ※今年度は、上記の期間以降の随時申請はありません。
  令和6年度に利用を希望される場合は必ず令和5年12月8日までに申請してください。

必要書類

(1)利用申請書 …入部を希望される児童の人数分必要です

(2)確認及び同意書 … 家庭につき1枚必要です

(3)勤務(自営)証明書 …児童と同一世帯に属する18歳以上65歳未満の方の分が必要です

(4)本人確認書類 …窓口に申請していただく必要がある場合は、申請者本人の本人確認書類を提示してください。同居家族以外の人が申請にくる場合は、同居家族が作成した委任状が必要です。

(5)その他 …家族の状況によって必要になる場合があります。

 

 必ず入部案内をお読みいただき、必要書類をすべて揃えて生涯学習課に提出してください。

(1)利用申請書(2)確認及び同意書(3)勤務(自営)証明書については、オンライン申請していただくこともできます。

(1)利用申請書・(2)確認及び同意書申請フォームはこちら<外部リンク> 
 ※11月20日(月曜日)〜12月8日(金曜日)のみ送信できます。

(3)勤務(自営)証明入力フォームはこちら<外部リンク>
 ※入力していただけます。


ただし、その他の書類は生涯学習課に直接ご提出ください。

☆オンラインだけで手続きが完結するのは、申請時の添付書類が勤務証明書のみの方だけです。

以下の必要書類については、引き続き窓口への提示・コピーの提出等が必要です。
区分 必要書類
産前産後利用 母子手帳の提示・コピー
自営業 確定申告・市申告の写し・コピーまたは開業届・営業許可証等の写し
農業に従事 確定申告・市申告の写し・コピーまたは農業等従事証明書
療養中、家族を介護・看護中 診断書、障害者手帳等、状態が分かるものの原本・コピー
学生 在学証明書の原本、コピー


 必要書類は、以下からダウンロードしていただけます。また、紙媒体で必要な場合は、以下の場所で入手できます。

 ・市役所6階生涯学習課

 ・各放課後児童クラブ

 

令和6年度申請書類(令和6年4月1日から令和7年3月31日利用分)

令和5年度(令和5年4月1日から令和6年3月31日利用分)用はこちらです。

年度ごとに申請書類等が異なるため、必ず該当する年度の書類をご利用ください。

 

説明資料

必ず
お読みください

  1. 申請についての案内 [PDFファイル/2.1MB]
  2. 入部案内 [PDFファイル/2.05MB]
  3. 提出書類についてのQ&A [PDFファイル/380KB]

オンライン

申請

 

(1)利用申請書・(2)確認及び同意書申請フォームはこちら<外部リンク>
※上記から利用申請(確認及び同意書も含む)をスマホ等で作成できます(受付期間のみ)。
※11月20日(月曜日)〜12月8日(金曜日)のみ送信できます​。​

(3)勤務(自営)証明入力フォームはこちら<外部リンク>
※入力していただけます。​
 フォームから入力する場合の説明はこちら→勤務証明書作成方法(オンライン申請) [PDFファイル/1.06MB]

☆オンラインだけで手続きが完結するのは、申請時の添付書類が勤務証明書のみの方だけです。

以下の必要書類については、引き続き窓口への提示・コピーの提出等が必要です。
区分 必要書類
産前産後利用 母子手帳の提示・コピー
自営業 確定申告・市申告の写し・コピーまたは開業届・営業許可証等の写し
農業に従事 確定申告・市申告の写し・コピーまたは農業等従事証明書
療養中、家族を介護・看護中 診断書、障害者手帳等、状態が分かるものの原本・コピー
学生 在学証明書の原本、コピー

提出書類

(PDF)

 

(1) 利用申請書 [PDFファイル/182KB]

(2) 確認及び同意書 [PDFファイル/188KB] 

(3)勤務(自営)証明書 [PDFファイル/374KB]

  書面で作成する場合の説明はこちら→勤務証明書作成方法(書面) [PDFファイル/446KB]

      ※記入例1 [PDFファイル/210KB] 

                記入例2 [PDFファイル/207KB]

                記入例3 [PDFファイル/209KB]

(5)その他提出書類

農業等従事証明書 [PDFファイル/87KB]

申立書 [PDFファイル/177KB]

委任状 [PDFファイル/91KB]

提出書類

(Word版)

 

※本来、勤務(自営)証明書はA4両面、それ以外の書類はA4片面に収まりますが、お使いのバージョンによっては様式が崩れてしまう場合がございます。崩れてしまう場合は、お手数ですがPDF版をご利用いただくか、オンライン申請・クラブでの配布書面をご利用ください

(1)利用申請書 [Wordファイル/35KB]

(2)確認及び同意書 [Wordファイル/19KB]

(3)勤務(自営)証明書 [Wordファイル/162KB] 

 書面で作成する場合の説明はこちら→勤務証明書作成方法(書面) [PDFファイル/446KB]

      ※記入例1 [PDFファイル/210KB] 

                記入例2 [PDFファイル/207KB]

                記入例3 [PDFファイル/209KB]

(5)その他の提出書類

農業等従事証明書 [Wordファイル/16KB]

申立書 [Wordファイル/26KB]

委任状 [Wordファイル/18KB]

 児童クラブ設置場所

福知山市の直営・委託児童クラブ一覧
児童クラブ名 設置場所
惇明放課後児童クラブ 福知山市字内記21番地(内記5丁目)
昭和放課後児童クラブ   福知山市字天田118番地(北本町一区)
大正放課後児童クラブ   福知山市字堀1108番地(水内)
雀部放課後児童クラブ   福知山市字前田1879番地の9
庵我放課後児童クラブ   福知山市字中2113番地の3
修斉放課後児童クラブ   福知山市字半田50番地
遷喬放課後児童クラブ   福知山市石原1丁目187番地
上豊富放課後児童クラブ  福知山市字畑中1600番地
六人部放課後児童クラブ 福知山市字長田232番地
成仁放課後児童クラブ  福知山市中坂町10番地
三和放課後児童クラブ  福知山市三和町千束515番地
夜久野放課後児童クラブ  福知山市夜久野町額田218番地の4
大江放課後児童クラブ  福知山市大江町波美10番地

※工事等により変更になる場合があります。

※上六人部、上川口は地元運営となっており、それぞれ独自に受付されます。

Adobe Reader<外部リンク>

PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe社が提供するAdobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。(無料)