入札・契約 明智光秀 新型コロナウイルス ふるさと納税 ふくぽ 意見募集
本文
お知らせ | 料金表 | |
各部屋の案内 |
使用状況(貸館はありません) | R3講座の様子 |
読み聞かせ・お話会 | ふれあい交流会 | |
スマホ・タブレット活用講座 | 人権講演会 |
11月27日に、日新中学校体育館を会場に行いました。
実践発表は、成仁小学校と日新中学校です。
成仁小学校は「運動会の取り組み・道徳の取り組み・地域の方との交流」
を報告いただきました。コロナ禍で運動会も全員が集まる時間を減らすよう
リモートで報告するなどの工夫をされています。
日新中学校は「生徒会の取り組みを委員会を中心にして取り組んでいる様子」
9名の本部役員が報告してくれました。
日新中学校の吹奏楽部の演奏には、保護者の方も多数参観いただきました。
防災講座は「わかばプラス」の足立幸恵様にお世話になりました。
中学生も参加して、通学路や地域の危険な個所の洗い出し、避難所での
段ボールベッドや間仕切りの制作を実施しました。
各小学校・中学校・幼稚園の実践のまとめも掲示しました。
地域の課題を話し合う講座として「地域づくり講座」を開催しました。
福知山公立大学の谷口知弘教授をお迎えして、講義とグループ討議を行い
ました。当日は日新中学校の生徒会から5名の生徒も参加し、地域の役員や
関心のある方32名とグループ討議に加わりました。
講座の目的は「地域にこんな人がいる。小さな取り組みを始めることで地域の
活性化につながる。まずやってみよう。」です。
自分たちでイベントを仕掛けることで、地域に眠る人財を掘り起こすことにつながり
地域が少しでも活性化する可能性が生まれるワクワクする取り組みです。
9月11日(日曜日)、ボッチャ体験会をひらきました。各地域から4チーム程度
総勢90名近くの方に参加していただきました。
最初にスポーツ推進委員の方にボッチャのやり方等を講習していただき、
4コートに分かれて交流しました。2チームごとの対戦で、2エンド行いました。
投げるのに慣れてくると、白熱したゲームになり、白い球の周りに赤と青の玉が
入り乱れて止まることもありました。コンパスで距離を測らなければどちらが
近いかわからないこともありました。
初めて体験する人も多くありましたが、和気あいあいの中に真剣さも加わり、
楽しい交流会になりました。
「暮らしに読書を おうえん」セット (しばらくお休みです)
図書室の本は貸出しています
幼児・園児スペースもあります