本文
幼稚園 新年度入園募集(令和3年度入園)
令和3年度 市立幼稚園 新入園児募集について
次年度入園の一斉募集は終了しました。
まだ入園可能なクラスがありますので、入園を希望される場合は、各園へ直接お申し込みください。
なお、幼稚園の随時募集分の入園につきましては、申込順(先着順)となります。
令和2年度 入園可能クラス一覧
幼稚園名 | 所在地 | 電話番号 | 募集人数 | ||
5歳児 | 4歳児 | 3歳児 | |||
福知山 | 岡ノ15-1 | 22-3227 | 11人 | 7人 | 0人 |
昭和 | 昭和新町214 | 22-3228 | 9人 | 7人 | 0人 |
成仁 | 北平野町52 | 27-6590 | 6人 | 10人 | 7人 |
募集人数は、令和2年12月11日現在のものです。申し込み時点で変動していることはあります。
以下、令和2年11月2日から13日まで実施していた一斉募集の内容となります。
募集概要
幼稚園名 | 所在地 | 電話番号 | 募集人数 | ||
5歳児 | 4歳児 | 3歳児 | |||
福知山 | 岡ノ15-1 | 22-3227 | 10人 | 10人 | 25人 |
昭和 | 昭和新町214 | 22-3228 | 9人 | 6人 | 25人 |
成仁 | 北平野町52 | 27-6590 | 5人 | 10人 | 25人 |
- 5歳児及び4歳児の募集人数については、進級する人数により多少変わることがあります。
- 入園を希望される幼児の兄姉が今年度(令和2年10月31日まで)にその幼稚園に在籍しており、令和3年度も引き続き在籍予定の場合は、配慮します。
入園資格
- 幼児本人と保護者が共に福知山市内に居住していること。
- 5歳児(平成27年4月2日から平成28年4月1日生まれ)、
4歳児(平成28年4月2日から平成29年4月1日生まれ)、
3歳児 (平成29年4月2日から平成30年4月1日生まれ) の幼児であること。
※申し込み時点では市外に居住されていても、令和3年3月31日までに保護者と入園児が福知山市に転入される場合は、お申し込みが可能です。
保育料
保育料は無償です。
ただし、教材費・行事費・給食費などについては、保護者負担となります。
預かり保育事業
■平日
(1)保育時間
午後2時から4時まで
(2)要件
保護者の就労等の理由によって正規の教育時間終了後に、預かり保育を希望される場合
(3)利用料
1時間につき100円。ただし、1か月当たり毎日2時間の利用の場合は、上限額3,000円です。
なお、利用料の免除制度があるほか、保育の必要性があると認定を受けた園児は月額450円×利用日数(限度額11,300円)まで補助制度があります。
(4)開始時期は、学年によって異なりますので入園決定後、入園先の幼稚園にご確認ください。
■夏季休業中
(1)保育時間
午前8時30分から午後4時まで
(2)要件
保護者の就労等の理由によって夏季休業中に、預かり保育を希望される場合
(3)利用料
1時間につき100円。
なお、利用料の免除制度があるほか、保育の必要性があると認定を受けた園児は月額450円×利用日数(限度額11,300円)まで補助制度があります。
(4)お盆期間は園の休園期間となるため、預かり保育も実施しません。
入園願の配布・受付
- 配布・受付期間及び時間
令和2年11月2日(月曜日)から令和2年11月13日(金曜日)まで(土曜・日曜・祝日を除く)
午前9時から午後5時まで - 配布・受付場所
入園を希望する各幼稚園
※子ども政策室では申請書一式を配布はしておりますが、受付はいたしません。
申し込みができる園の数
1人につき1園です。市立幼稚園での重複申込はすべて無効とします。
入園抽選に外れた場合の第2希望先の園につきましては、入園願の「第2希望先」欄に御記入ください。
募集人数を超えた場合の決定
入園希望者が募集人数を超えた場合は公開抽選で入園者を決定します。
抽選日は令和2年11月28日(土曜日)です。会場は申込先の幼稚園です。
なお、既に兄姉が申込園の4歳児及び3歳児クラスに在園している幼児は優先的に入園が決定します。
詳しいことについては、各幼稚園にお問い合わせください。
教育・保育認定申請
平成27年度より子ども・子育て支援新制度が始まっており、幼稚園を利用する保護者の方には、利用のための認定を申請していただきます。
入園内定後、令和2年12月11日(金曜日)までに「教育・保育給付認定(変更)申請書」を幼稚園へご提出ください。
- 提出書類 様式第1号 教育・保育給付認定(変更)申請書
- 教育・保育給付認定の申請時に窓口に提示するもの ※窓口に持って来られない場合は書類を受け取れません
・保護者・園児のマイナンバーが確認できる書類
マイナンバーカード・個人番号入りの住民票の写し など
・来園する保護者について、本人が確認できる書類
運転免許証・マイナンバーカードなど
※マイナンバーカードや運転免許証など、上記の書類がいずれもない場合は、子ども政策室保育園・幼稚園入園係にて支給認定申請を行ってください。
入園支度金
入園に要する経費について、経済的に困難な家庭(市民税額非課税世帯)を支援するために、入園支度金制度があります。ご案内は、園へ入園後となります。
詳細については、下記問い合わせ先までお尋ねください。