入札・契約 明智光秀 新型コロナウイルス ふるさと納税 ふくぽ 意見募集
本文
ウイルス性の風邪の一種です。発熱やのどの痛み、咳が長引くこと(1週間前後)が多く、強いだるさ(倦怠感)を訴える方が多いことが特徴です。
感染から発症までの潜伏期間は1日から12.5日(多くは5日から6日)といわれています。
一般的には飛沫感染、接触感染で感染します。空気感染は起きていないと考えられています。閉鎖した空間で、近距離で多くの人と会話するなどの環境では、咳やくしゃみなどがなくても感染を拡大させるリスクがあります。
飛沫感染 |
感染者の飛沫(くしゃみ、咳、つばなど)と一緒にウイルスが放出され、他の方がそのウイルスを口や鼻などから吸い込んで感染します。 |
接触感染 |
感染者がくしゃみや咳を手で押さえた後、その手で周りの物に触れるとウイルスがつきます。他の方がそれを触るとウイルスが手に付着し、その手で口や鼻を触ると粘膜から感染します。 |
感染力は事例によって様々です。一部に、特定の方から多くの人に感染したと疑われる事例がある一方で、多くの事例では感染者は周囲の人にほとんど感染させていません。
発熱や呼吸器症状が1週間前後つづくことが多く、強いだるさ(倦怠感)を訴える方が多くなっています。季節性インフルエンザよりも入院期間が長くなる事例が報告されています。
罹患しても軽症であったり、治癒する例も多いとされています。一方、重症度は、致死率がきわめて高い感染症(エボラ出血熱等)ほどではないものの、季節性インフルエンザと比べて高いリスクがあります。特に、高齢者や基礎疾患をお持ちの方では重症化するリスクが高まります。
まずは手洗いが大切です。外出先からの帰宅時や調理の前後、食事前などにこまめに石けんやアルコール消毒液などで手を洗いましょう。
咳などの症状がある方は、咳やくしゃみを手で押さえると、その手で触ったものにウイルスが付着し、ドアノブなどを介して他の方に病気をうつす可能性がありますので、咳エチケットを行ってください。
持病がある方、ご高齢の方は、できるだけ人混みの多い場所を避けるなど、より一層注意してください。
発熱などの風邪の症状が見られるときは、学校や会社を休んでください。また発熱などの風邪症状が見られたら、毎日、体温を測定して記録してください。
(関連リンク)
新型コロナウィルスに関するQ&A【厚生労働省ホームページ】<外部リンク>
新型コロナウイルス感染症に備えて ~一人ひとりができる対策を知っておこう~【首相官邸ホームページ】<外部リンク>
新型コロナウイルス感染症の発生状況や予防法などの情報を広く提供するため、「新型コロナウイルス感染症情報 厚生労働省」LINE公式アカウントが開設されています。
問い合わせに対しAIチャットボットが応答し、新型コロナウイルスに関する概要や発生状況、予防法、相談を受けられる場所など必要な情報を提供します。
次の外部リンクまたは二次元バーコードから登録をし、ご活用ください。
二次元コードはこちらから
・新型コロナウィルス感染症対策の基本方針(国)【首相官邸ホームページ】<外部リンク>
・感染症情報【内閣官房ホームページ】<外部リンク>
・感染症情報【厚生労働省ホームページ】<外部リンク>
・感染症緊急情報【京都府ホームページ】<外部リンク>
・新型コロナウイルス感染症 ご利用ください お役立ち情報【首相官邸ホームページ】<外部リンク>
国および京都府において、新型コロナウィルス感染症対策本部が設置されたことを受け、福知山市としても情報共有や非常時の対応体制を確立するため、大橋市長を議長とする福知山市新型コロナウィルス感染症対策会議を、1月31日13時に設置しました。
PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe社が提供するAdobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。(無料)