入札・契約 明智光秀 新型コロナウイルス ふるさと納税 ふくぽ 意見募集
本文
過去の災害経験を踏まえた本市ならではの避難のあり方を検証し、誰一人取り残さない防災の実現をめざしてシンポジウムを開催いたします。昨年度開催した第1回では、全国から500名近くの応募をいただき、多くの方に関心を持っていただきました。今回は「避難のための情報発信」と「要配慮者の避難支援」をテーマとして設定し、地域が抱える課題に対して具体的な事例を紹介する中で、地域防災の取組みを分かりやすくお伝えしますので、ぜひご参加ください。
令和5年1月22日(日曜日)13時30分〜16時00分
ハピネスふくちやま4階市民ホール
Youtube及びFM丹波ラジオ放送(79.0M H z)によりライブ配信
開会 | 13時30分~13時35分 | 挨拶 | 福知山市 市長 大橋 一夫 | |
第1部 | 報告 | 13時35分~13時50分 | 避難のあり方の方向性 | 福知山市 副市長 前川 二郎 |
13時50分~14時00分 | 福知山市でのフィールドワークを通して |
京都大学大学院情報学研究科 修士2回生 鈴木 舜平 |
||
第2部 | 基調講演 | 14時00分~14時30分 | いのちを守る避難スイッチ~福知山市の取組事例から~ |
京都大学防災研究所 教授 矢守 克也 |
第3部 | パネルディスカッション | 14時40分~15時55分 | 誰一人取り残さない防災の実現をめざして~要配慮者の避難~ | ■コーディネーター
・京都大学防災研究所 教授 矢守 克也 ■パネリスト ・兵庫県立大学大学院 減災復興政策研究科 教授 阪本 真由美 ・香川大学創造工学部 准教授 竹之内 健介 ・蓼原自主防災会 会長 仁張 衛 ・居宅介護支援事業所 ニコニコ介護支援ルーム 管理者 和田 葉子 ・福知山市 副市長 前川 二郎 ・トークグラフィッカー 山口 翔太 |
閉会 | 15時55分~16時00分 | 挨拶 | 京都府危機管理監 壺内 賢一 |
プログラム プログラム [PDFファイル/186KB]
第1部 報告 避難のあり方の方向性 避難のあり方の方向性 [PDFファイル/5.71MB]
第1部 報告 福知山市でのフィールドワークを通して 福知山市でのフィールドワークを通して [PDFファイル/1.86MB]
第2部 基調講演 いのちを守る避難スイッチ~福知山市の取組事例から~ いのちを守る避難スイッチ~福知山市の取組事例から~ [PDFファイル/9.29MB]
第3部 パネルディスカッション 誰一人取り残さない防災の実現をめざして~要配慮者の避難~ 各パネリスト取組紹介 [PDFファイル/5.28MB]
資料一式 [PDFファイル/22.08MB] ※上記データを結合したものです。
入場無料 ※手話通訳あり
インターネット、電話、F A X(チラシ裏面のF A X用参加申込書をご利用ください。)
こちらをクリック→https://www.shinsei.elg-front.jp/kyoto2/uketsuke/form.do?id=1668416965308<外部リンク>
令和4年12月1日(木曜日)から令和5年1月18日(水曜日) ※応募多数の場合は先着順とします
PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe社が提供するAdobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。(無料)