ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
トップページ > 防災情報 > 令和3年5月20日から新たな避難情報の運用を開始

本文

令和3年5月20日から新たな避難情報の運用を開始

避難指示必ず避難 ≪避難勧告は廃止≫

災害対策基本法の改正により、令和3年5月20日から避難情報の名称が変更となります。

避難情報やサイレンの鳴り方、住民の皆さんがとるべき行動、避難場所について「また」ではなく「今すぐ」確認しましょう!

新たな避難情報と4つの避難行動 [PDFファイル/1.12MB]

警戒レベル3

・「避難準備・高齢者等避難開始」から「高齢者等避難」に名称が変更されます。

・避難に時間のかかる高齢者や障害のある人は、危険な場所から避難しましょう。

・高齢者等以外の人も避難の準備をしたり、危険を感じたら自主的に避難するタイミングです

警戒レベル4

・「避難勧告」が「避難指示」に一本化されます。

・危険な場所から全員避難しましょう。

・避難指示は、これまでの避難勧告のタイミングで発令することになります。

警戒レベル5

・「災害発生情報」から「緊急安全確保」に名称が変更されます。

・すでに安全な避難ができず命が危険な状況です。

・自宅の少しでも高い場所に移動したり、崖から少しでも離れた場所に移動しましょう。

・危険な場所にいる人は、警戒レベル5の発令を待たず、警戒レベル4までに必ず避難してください。

新たな警戒レベルの一覧表

避難情報を発令する際に鳴るサイレンの鳴り方も変わります。

変更後のサイレン吹鳴

 

Adobe Reader<外部リンク>

PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe社が提供するAdobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。(無料)


防災情報ライブカメラ<外部リンク>

みなさんの声を聞かせてください

このページの情報は役に立ちましたか?
このページは見つけやすかったですか?