河守鉱山は、福知山市大江町仏性寺に位置し、銅を主とする鉱床とクロム鉄鉱の鉱床を有し、埋蔵量もかなり多かったので、この地域の代表鉱山として栄えた。河守鉱山の南に隣接する仏性寺鉱山では銅鉱とモリブデン鉱を産出した。また、大江山岩体は東側の地域で蛇紋岩化が進んでおり、蛇紋岩の著しい部分は熔成燐肥の原料として採掘されている。休山後の昭和44年ごろから、宮津市中ノ茶屋付近では蛇紋岩の採掘が開始され現在に及んでいる。

 大江山の鉱山開発の歴史は比較的あたらしい。明治40年頃、広島県の人某が、作業員10人ばかりを投入して金山開発を試みたが成功には至らなかった。この地に本格的な鉱山が出現したのは、大正期以降である。

 大正6年(1917)、千丈ヶ原に発電用ダム建設が行われたとき、鉱脈の露頭が発見された。同年から大江山鉱山として採掘がはじまり、昭和3年、日本鉱業(当時の久原産業)の手に移った。その直後折からの大不況で一時休山したが昭和8年に操業再開、以来、着々と業績を伸ばし、日本鉱業傘下の有力鉱山となった。

 河守鉱山が新しい技術を導入し、朝鮮動乱の経済好転の波に乗って着々と業績を伸ばしたのは昭和26年ごろである。昭和28年には、月産2,000dの生産能力を持つ比重選鉱場(注1)を設置している。最盛期を迎えた同36年には月産8,000dの重選併用全泥優先浮遊選鉱場(注2)が新設され、38年の年間産出粗鉱量は118,000dに及んでいる。最も深い第6立坑は深さ500mに達し、この時の坑道総延長は70,000mである。それぞれの坑道に、酒呑童子坑、頼光坑、公時坑など酒呑童子伝説ゆかりの名がつけられていたという。

 鉱山一帯は、従業員住宅が山内に立ち並び、鉱山人口は1,000人ともいわれた。売店・映画館・グラウンド・保育園・医療機関などの諸施設も整備されて、河守鉱山は京都府第一の銅鉱山として活気に満ち溢れたのである。

 昭和41年の河守鉱業所「採鉱概況」によると従業員数は219名で世帯数は162である。坑道延長は69,924mに達し、産出した精鉱の累計(昭和12年〜41年)は銅鉱144,394d、硫化鉱34,166d、クロム鉄鉱2,600d、銀推定14dとなっている。これらの精鉱は主として九州の佐賀関精錬所に送られたのである。

 やがて河守鉱山では主要鉱脈を掘り尽くすこととなり、懸命の探鉱も効なく折からの鉱山合理化の影響を受けて、昭和44年、遂に休山となった。休山後は兵庫県猪名川町多田鉱山の鉱石処理のみを続けたが、同48年閉山した。残っていた鉱山諸施設の撤去を行い、坑口処理を完了した。現在、この鉱山の社宅跡には、酒呑童子の里として「大江山グリーンロッジ」や「日本の鬼の交流博物館」が開設されている。
 
注1:比重選鉱 比重の違いを利用して鉱石と脈石を分離する選鉱方法
注2:浮遊選鉱 細かく砕いた各種鉱物の混合物から、目的の鉱物だけを、水、又は他の液体の表面に浮遊させて分離回収する方法。起泡剤・捕集剤などが使われる。
 
*参考文献 1966 採鉱概況(日本鉱業株式会社 河守鉱業所)
         1983 大江町誌通史編上巻(大江町)
         2002 大江ふるさと学(大江町・大江町教育委員会)

巻上機

河守鉱山発見人
     藤原吉蔵氏之碑

河守鉱山選鉱場

概 要